1858年

修正ユリウス日の起点となる日。

1858年11月17日、修正ユリウス日(MJD)の基準日が定められた。
1858年11月17日、天文学や地球科学で用いられる修正ユリウス日の基点が定められました。 元来のユリウス日(Julian Date)から2400000.5日を差し引いたもので、扱いやすさが向上。 基準日は1858年11月17日0時(ユリウス暦)と設定され、データ管理に利便性を提供。 観測記録や気象データ、宇宙探査ミッションなど、多くの科学分野で広く採用されました。 日付計算が整数部と小数部で明瞭化されることで、誤差の軽減に寄与します。 現代でもさまざまな研究現場で標準的な時間基準として活用されています。
1858年 修正ユリウス日
1970年

ソ連の無人月探査機「ルナ17号」が月面に着陸。世界初の月面車による探査を開始する。

ソ連の無人月探査機ルナ17号が月面に着陸し、世界初の月面車による探査を開始しました。
1970年11月17日、ソビエト連邦の無人月探査機ルナ17号が月面に着陸しました。 搭載された月面車ルノホート1は岩石採取や地形観測を行い、世界で初めて遠隔操作による月面探査を実現しました。 ルノホート1は約10kmを走行し、多数の画像データと科学データを地球に送信しました。 この成果は人類の宇宙探査技術の新たな可能性を示し、月面探査の歴史に大きな足跡を残しました。 ソビエトの宇宙計画を象徴する画期的なミッションです。
1970年 月探査機 ルナ17号 月面車
1970年

ダグラス・エンゲルバートがマウスの特許を取得。

ダグラス・エンゲルバートがコンピュータマウスの特許を取得しました。
1970年11月17日、アメリカの電子工学者ダグラス・エンゲルバートがコンピュータ用ポインティングデバイス、いわゆるマウスの特許を取得しました。 初期のマウスは木製の外装に金属ホイールを備えたシンプルな構造で、コンピュータとのインターフェース革新をもたらしました。 エンゲルバートはヒューマンインターフェースの研究者として知られ、マウス以外にも多くの先進的技術を考案しました。 この発明は後のGUI(グラフィカルユーザーインターフェイス)発展のきっかけとなり、現代のコンピュータ操作を根本的に変えました。 情報技術史上重要なマイルストーンです。
ダグラス・エンゲルバート マウス
2001年

Appleが携帯音楽プレイヤーiPodを発売。

Appleが携帯音楽プレイヤーiPodを発売し、デジタル音楽市場に革新をもたらしました。
2001年11月17日、Appleが初代iPodを米国で発売しました。5GBのハードディスクと持ち運びやすいデザインを備えたiPodは、「1000曲をポケットに入れる」というコンセプトで注目を集めました。iTunesとの連携によりデジタル音楽の購買と管理が容易になり、市場に大きな変化をもたらしました。iPodはポータブル音楽プレイヤーの代名詞となり、その後のスマートフォン時代までの音楽体験を根本的に変革しました。革新的なユーザーインターフェースとデザインは、Appleのブランド価値向上にも寄与しました。
2001年 Apple iPod