11月17日
概要
祝日・記念日
国際学生の日
学生運動の記念日。1939年のこの日、チェコスロバキアに侵攻していたドイツ軍が学生のデモ行進を鎮圧し、教授2人と学生9人を殺害した。1942年のこの日、ワシントンに世界各国の学生の代表が集まってその犠牲者を追悼し、この日を記念日とすることを宣言した。
1939年のチェコスロバキアでの学生鎮圧事件の犠牲者を悼み、1942年に世界の学生代表が設けた記念日。
自由と民主主義のための闘争の日・スロバキア)
1989年のこの日のビロード革命開始を記念。
1989年のビロード革命開始を記念し、自由と民主主義の価値を讃える祝日です。
肺がん撲滅デー
2000年9月に東京で開催された国際肺癌学会で制定。アメリカで11月第3週が「たばこ警告週間」となっていることから。
国際肺癌学会が2000年に制定した、肺がん撲滅を目指す啓発の日。
世界早産児デー
2011年から。紫を公式カラーとして、早産についての啓発活動が国際的に行われる。
早産児とその家族への支援と社会的理解を促進する国際的な啓発デー。
将棋の日
日本将棋連盟が1975年に制定。江戸時代、将棋好きであった徳川吉宗が毎年旧暦11月17日を「お城将棋、および、御城碁の日」とし、御城将棋、御城碁を行っていたことによる。
江戸時代の将軍・徳川吉宗が旧暦11月17日に御城将棋を催したことに由来する、将棋を楽しむ日です。
島原防災の日長崎県島原市)
1990年のこの日、雲仙普賢岳が約200年ぶりに噴火したことにちなむ。
1990年の雲仙普賢岳噴火を教訓に、島原市が制定した防災意識を高める日です。
蓮根の日
茨城県土浦市で1994年のこの日に全国の蓮根産地が集まって開催された「蓮根サミット」で、この日を記念日とすることが決められた。
全国有数の蓮根産地・茨城県土浦市が1994年の「蓮根サミット」で定めた、蓮根をPRする日です。
出来事
治承・寿永の乱: 水島の戦い。
1183年11月17日、源平合戦の一環として水島の戦いが行われた。
ジョン・ベイリャルがスコットランド国王として即位。
1292年11月17日、ジョン・ベイリャルがスコットランド王に即位した。
イングランド女王メアリー1世が死去し、妹のエリザベス1世が即位。エリザベス朝が始まる。
1558年11月17日、イングランド女王メアリー1世が死去し、エリザベス1世が即位した。
ピレネー条約締結。スペインとフランスの国境がピレネー山脈に画定。
1659年11月17日、ピレネー条約が締結され、スペインとフランスの国境が正式に画定された。
クオピオ市が、スウェーデンのグスタフ3世により正式に設立される。
1775年11月17日、グスタフ3世によりフィンランドのクオピオ市が正式に設立された。
ナポレオン戦争・イタリア戦役: アルコレの戦い。フランス軍がイタリアでオーストリアを破る。
1796年11月17日、アルコレの戦いが行われ、フランス軍がオーストリア軍に勝利した。
アメリカ合衆国・ワシントンD.C.では初の連邦議会が開会。
1800年11月17日、アメリカ合衆国初の連邦議会がワシントンD.C.で開会した。
ヴィクトル・ユーゴーが『レ・ミゼール』(のちの『レ・ミゼラブル』)の執筆を始める。
1845年11月17日、ヴィクトル・ユーゴーが長編小説『レ・ミゼール』の執筆を開始した。
デイヴィッド・リヴィングストンがヨーロッパ人で初めてモシ・オ・トゥニャ滝に到達し、ヴィクトリア滝と命名。
1855年11月17日、デイヴィッド・リヴィングストンがヨーロッパ人として初めてモシ・オ・トゥニャ滝に到達した。
誕生日
ウェスパシアヌス
ローマ帝国の第9代皇帝。79年まで在位しフラウィア朝を繁栄させた。
ユリア・フラウィア
ローマ皇帝ティトゥスの娘。フラウィア朝の帝族として注目された女性。
アーニョロ・ブロンズィーノ
イタリア・マニエリスム期の著名な画家。メディチ家の宮廷画家として活躍した。
ヨースト・ファン・デン・フォンデル
オランダ黄金時代を代表する詩人・劇作家。17世紀ヨーロッパ演劇を牽引した。
朱舜水
明末清初に活躍した中国の儒学者。西洋知識の受容に先駆的な役割を果たした。
アニエス・ド・ランジャック
17世紀フランスのドミニコ会修道女。カトリック教会で福者に列せられた。
ドルゴン
清朝初期の権臣として後金から清への移行を主導した皇族。
島津綱貴
江戸時代の薩摩藩第3代藩主。島津氏の当主として藩政を行った。
ジャン・ル・ロン・ダランベール
フランス啓蒙時代の数学者・哲学者。『百科全書』の編集に携わった。
命日
ウァレンティニアヌス1世
ローマ帝国西部の皇帝として在位し、度重なる蛮族の侵入に対処した。 375年に没し、その治世は帝国の安定化に寄与した。
レオ2世
東ローマ帝国の若き皇帝として短期間在位した人物。
トゥールのグレゴリウス
ガリアの聖職者であり、『フランク人の歴史』を著した歴史家。
舒明天皇
第34代天皇として飛鳥時代の日本を治めた皇族。
エルジェーベト
テューリンゲン方伯ルートヴィヒ4世の妃として知られる中世ヨーロッパの貴族女性。
ピコ・デラ・ミランドラ
イタリア・ルネサンス期を代表する人文主義思想家。
メアリー1世
イングランド女王としてカトリック復興を推進した君主。
レジナルド・ポール
イングランド国教会と対立したカトリックの枢機卿・大司教。
アントワーヌ
ナバラ王としてユグノー戦争に関与したフランス王族。