1938年

スイス人化学者アルバート・ホフマンがLSDを初めて合成。

1938年11月16日、スイスの化学者アルバート・ホフマンが史上初めてLSDを合成しました。後の幻覚剤研究に大きな影響を与えた瞬間です。
アルバート・ホフマンはスイスの製薬会社であるサンド社で研究を行っていました。 1938年11月16日、麦角アルカロイドを元にしてリゼルギン酸ジエチルアミド(LSD)を初めて合成しました。 当初は血管収縮剤としての効果を期待したものでしたが、精神作用が発見されるのは数年後のことです。 1943年にはホフマン自身が意図的にLSDを摂取し、その強烈な幻覚体験を記録しました。 その後LSDは精神医学や心理学研究に利用され、1970年代のカウンターカルチャー運動にも影響を与えました。 今日でもLSD研究は意識や脳機能の解明において重要な位置を占めています。
1938年 アルバート・ホフマン LSD
1965年

ソ連が史上初の金星表面着陸を目指した宇宙探査機「ベネラ3号」を打ち上げ。

ソ連が初の金星表面着陸を目指すベネラ3号を打ち上げ、金星探査に挑戦した。
1965年11月16日、ソ連は金星探査機ベネラ3号を打ち上げ、史上初の金星表面到達を試みた。 ベネラ3号は地球から約4ヵ月かけて金星へ向かい、機器は大気圏突入のために設計された。 しかし通信途絶により詳細な観測データは送信されず、機体の最期は不明のままだった。 それでも本計画はベネラ計画のパイオニアとして評価され、後続機へ多くの知見を提供した。 冷戦時代の宇宙開発競争においてソ連の科学技術力を示す重要なステップとなった。
1965年 金星 宇宙探査機 ベネラ3号
1973年

スカイラブ計画: NASAが宇宙船「スカイラブ4号」を打ち上げ。

NASAがスカイラブ計画の3度目の有人ミッション、スカイラブ4号を打ち上げた。
1973年11月16日、NASAは宇宙ステーションスカイラブへの3度目の有人ミッションとなるスカイラブ4号を打ち上げた。 乗組員は84日間にわたり科学実験や天文観測を行い、長期滞在技術を実証した。 ミッションでは宇宙医学や材料科学など50以上の実験が実施され、地上との通信技術も向上した。 スカイラブ計画は後の国際宇宙ステーション(ISS)の運用技術に大きな影響を与えた。 また、この長期滞在記録は当時の有人宇宙飛行記録を更新し、アメリカの宇宙技術力を示した。
1973年 スカイラブ計画 NASA スカイラブ4号
2001年

マイクロソフトのOSソフト・Windows XP発売。

2001年、マイクロソフトが新OS「Windows XP」を発売し、OS時代を一変させた。
2001年11月16日、マイクロソフトが最新OS「Windows XP」を一般向けに発売した。 NT系カーネルと9x系ユーザーインターフェースの統合により、安定性と使いやすさが向上した。 新デザインの「Luna」テーマを採用し、家庭用から企業向けまで幅広いユーザーに受け入れられた。 Windows XPは長期間にわたり世界で最も利用されたOSの一つとなり、マイクロソフトのOS戦略の基盤となった。
2001年 マイクロソフト OS Windows XP
2004年

NASAの無人極超音速実験機X 43が航空機の最大速度記録であるマッハ9.68を記録。

2004年、NASAのX-43がマッハ9.68の極超音速飛行記録を樹立した。
2004年11月16日、NASAの無人極超音速実験機「X-43」がマッハ9.68(約11,200 km/h)の航空機速度記録を達成した。 同機は地上発射ロケットで所定高度に達した後、スクラムジェットエンジンを試験し極超音速飛行を実証した。 実験は数分間の飛行だったが、航空機や宇宙往還機の次世代技術開発に向け貴重なデータを提供した。 X-43の成果は極超音速研究分野の画期的な成果とされ、航空宇宙技術の進歩に大きく貢献した。
2004年 X-43
2006年

NHKが国際宇宙ステーション (ISS) からの世界初となるハイビジョン宇宙中継を実施。

2006年11月16日、NHKはISSから世界初のハイビジョン宇宙中継を実施し、宇宙映像の高画質伝送に成功しました。
NHKは地上波放送の高画質化を目指し、NASAと協力して国際宇宙ステーション(ISS)からのハイビジョン映像のリアルタイム中継を実現しました。 当時の通信帯域や宇宙空間での映像伝送技術には多くの制約がありましたが、専門チームが最先端の圧縮技術や伝送システムを開発。 この中継により、視聴者は宇宙飛行士の船外活動や地球の青い地平線を高解像度で楽しむことができました。 放送後の反響は大きく、宇宙映像の魅力と技術的革新性が国内外から注目を集めました。 この試みは日本の放送技術史における重要なマイルストーンと評価され、その後の宇宙関連映像の可能性を大きく広げました。
2006年 NHK 国際宇宙ステーション ハイビジョン