ヒガンバナ (彼岸花)

学名: Lycoris radiata
科名: ヒガンバナ科

花言葉

  • あなたに一途
  • 悲しき思い出
  • 情熱
  • 再会
  • 転生

特徴

花色:

説明

ヒガンバナは中国原産のヒガンバナ科の多年生球根植物で、古い時代に日本に持ち込まれました。秋の彼岸の頃に高さ30-50cmの花茎を伸ばし、その先端に5-7輪の燃えるような赤い花を放射状に咲かせます。花弁は細く縁が波打ち、先端が反り返って長いしべが飛び出す独特の形状が特徴的です。最大の特徴は、花が咲き終わってから葉が出てくることで、花と葉が同時に見られることはありません。全草に毒性があるため、古くから田んぼのあぜ道や墓地に植えられ、モグラやネズミ除けとして利用されてきました。

豆知識

  • 花と葉が同時に見られないため「葉見ず花見ず」と呼ばれる
  • 日本には雄株しかなく、球根の分球でのみ繁殖する
  • 1000以上の別名があり、そのほとんどが死や毒に関連する
  • 韓国では恋人同士が再会できない悲恋の花として語り継がれる

利用方法

観賞用
  • 秋の庭園装飾
  • 切り花
  • 群生地での景観形成
  • 日本庭園のアクセント
薬用
  • 中国では石蒜として鎮痛剤に使用
  • 球根は民間薬として腫れ物の治療に利用
  • 去痰薬として伝統医学で使用

注意: 全草有毒のため医師の指導なしに使用してはならない

食用

有毒のため食用には適さない

その他
  • モグラ・ネズミ除け
  • 土壌安定化
  • 昆虫の蜜源(一部の蝶類)
  • 染料(花から赤色素抽出)

毒性

毒性レベル: 強い

有毒部位: 全草, 特に球根

症状: リコリン中毒により嘔吐、下痢、痙攣、心臓麻痺を引き起こす可能性がある

バラ (薔薇)

学名: Rosa hybrida
科名: バラ科

花言葉

  • 無邪気
  • 魅惑
  • 信頼
  • 健やか

特徴

花色: オレンジ

説明

オレンジ色のバラは約100年前に赤いバラと黄色いバラの交配によって誕生した比較的新しい色の品種です。太陽のような明るさと暖かさを持ち、喜び、励まし、自由、健康などの非常にポジティブなイメージを連想させます。暖色の中に垣間見る芯の強さが特徴で、はつらつとしたビタミンカラーは夏だけでなく、実りや紅葉を連想させる秋にもふさわしい色として人気が高まっています。花形は品種によって異なりますが、多くはカップ咲きや剣弁高芯咲きで、香りも品種により様々です。

豆知識

  • オレンジ色のバラは約100年前に初めて作出された比較的新しい色
  • 「パット・オースチン」は有名なオレンジ色の品種の一つ
  • オレンジ色は赤と黄色の良いイメージを併せ持つとされる
  • 秋の装飾として人気が急上昇している

利用方法

観賞用
  • 切り花
  • 花束・ブーケ
  • 庭園植栽
  • 鉢植え
  • アーチ・トレリス装飾
薬用
  • ローズヒップはビタミンC源として利用
  • 花弁は民間薬として美容に使用
  • アロマテラピーでリラクゼーション効果

注意: 棘による怪我に注意し、アレルギー体質の方は使用前に確認する

食用
  • 花弁
  • ローズヒップ(実)
その他
  • 香水・化粧品原料
  • ローズオイル製造
  • 石鹸の香料
  • ポプリ材料

毒性

症状:

ロベリア

学名: Lobelia erinus
科名: キキョウ科

花言葉

  • 謙遜
  • 悪意
  • いつも愛らしい
  • 貞淑
  • 優秀

特徴

花色:

説明

ロベリアは南部アフリカ原産のキキョウ科ミゾカクシ属の一年草です。草丈は8-15cmと低く、茎の下部につく葉は長さ10mm、幅4-8mmの楕円形で鋸歯があります。最大の特徴は花径1-2cmの小さな花が株全体を覆うようにして咲くことで、遠くから見ると色の塊のように見えます。花形が蝶のような形に見えることから、瑠璃溝隠(ルリミゾカクシ)や瑠璃蝶草(ルリチョウソウ)の和名で呼ばれます。開花期は4-6月で、涼しい環境を好むため夏の暑さには弱い性質があります。

豆知識

  • 約400種が世界の熱帯から温帯地域に分布する
  • ファウンテンシリーズやレガッタシリーズなど多くの園芸品種がある
  • アズーロコンパクトは暑さに強い改良品種
  • 北米では「インディアンタバコ」として知られる種もある

利用方法

観賞用
  • 花壇の縁取り
  • 寄せ植え
  • ハンギングバスケット
  • 鉢植え
  • ロックガーデン
薬用
  • 北米先住民は呼吸器疾患の治療に使用
  • 伝統医学では去痰薬として利用
  • ホメオパシーで気管支治療に使用

注意: ロベリンというアルカロイドを含むため医師の指導なしに使用してはならない

食用

有毒成分を含むため食用には適さない

その他
  • 昆虫の蜜源植物
  • 小鳥の種子食料
  • 教育用植物(毒性の学習)
  • グランドカバー

毒性

毒性レベル: 中程度

有毒部位: 全草, 特に根部

症状: ロベリン中毒により嘔吐、めまい、呼吸困難を引き起こす可能性がある