1875年
明六雑誌が停刊。
明六雑誌が1875年に停刊し、近代日本の知識人ネットワークに転換期。
西洋思想の紹介が一段落した出版界の変化点です。
明治初期の啓蒙雑誌『明六雑誌』は、欧米の学術・思想を広く日本に紹介することを目的に1874年に創刊されました。
編集には大隈重信や森有礼らが携わり、学制改革や実業奨励の理論的基盤を築きました。
1875年11月14日に第74号をもって停刊し、短期間ながら影響力を発揮しました。
同誌の論考は後の教育制度や新聞出版の発展に大きく寄与し、知識人ネットワークを成熟させました。
停刊後も執筆者たちは各地で活動を続け、日本の近代化に深い足跡を残しました。
1875年
明六雑誌
1917年
浅野造船所で暴動が発生。労働者6000余人が参加。
1917年11月14日、浅野造船所で賃金・労働条件に対する不満から労働者が暴動を起こしました。
浅野造船所では第一次世界大戦の特需景気にもかかわらず、労働条件は依然厳しいままでした。
参加した労働者は賃上げと労働時間短縮を求めて工場を占拠し、周辺施設へも波及しました。
当局は警官隊や軍部を投入して鎮圧を図り、多数の逮捕者が出ました。
この暴動は大規模な労働運動の一端とみなされ、日本の労働運動史における重要な出来事となりました。
1917年
浅野造船所
暴動
1918年
武者小路実篤が宮崎県木城町に「新しき村」の建設に着手。
1918年11月14日、作家・武者小路実篤らが理想郷を目指す「新しき村」の建設を開始しました。
1918年11月14日、文豪・武者小路実篤は宮崎県東臼杵郡木城町に理想的な共同生活コミューン「新しき村」の建設を開始しました。
彼は友情や共同体精神を重視し、農業を中心とした共同生活を目指しました。
村には芸術家や知識人が参加し、自給自足と自由な創作活動が行われる場となりました。
「新しき村」は戦後まで存続し、日本における文化村ブームの先駆けとなりました。
今日では当時の建物や文化が地域遺産として残されています。
武者小路実篤
宮崎県
木城町
新しき村
1922年
BBCがラジオ放送を開始。
1922年11月14日、イギリスの公共放送局BBCが世界初の定期ラジオ放送を開始しました。
1922年11月14日、イギリスの公共放送局BBC(英国放送協会)が世界初の定期的なラジオ放送を開始しました。
最初の放送はロンドンの電波塔から行われ、音楽やニュースなどが届けられました。
この試みは放送メディアの可能性を広げ、後にテレビ放送や世界中のラジオネットワークの基盤となりました。
BBCは公共サービス放送として政治的中立や高品質な番組制作を掲げ、信頼を築いていきました。
ラジオ放送の成功は、大衆文化と情報伝播の新時代を告げる出来事でした。
1922年
BBC
ラジオ
1969年
浦和地方裁判所が狭山事件の裁判に抗議する男らに一時占拠される。
狭山事件の公判に抗議する市民らが浦和地方裁判所を一時占拠しました。
1969年11月14日、無罪を主張する狭山事件の被告に対する裁判の進行に抗議した男性グループが浦和地方裁判所を一時的に占拠しました。
狭山事件は日本の刑事司法制度への疑念を呼び、冤罪問題として広く注目を浴びていました。
占拠は数時間で解消されたものの、その後の裁判報道や世論に大きな影響を与えました。
市民運動としての法廷抗議の先駆け的事件とも位置づけられています。
浦和地方裁判所
狭山事件
1970年
東京都渋谷で日本初のウーマン・リブの大会が開かれる。
日本初の女性解放運動、ウーマン・リブ全国大会が渋谷で開催されました。
1970年11月14日、東京・渋谷の集会室で日本初となるウーマン・リブ大会が開催されました。
女性の社会進出やジェンダー平等を訴える集会で、各地から参加した活動家たちが意見を交換しました。
家庭内労働や賃金格差、性差別などのテーマが議題に上がり、新聞やメディアでも大きく取り上げられました。
この大会は日本のフェミニズム運動の先駆けとされ、その後の女性運動に大きな影響を与えました。
東京都
渋谷
ウーマン・リブ
1971年
中核派が渋谷で暴動を起こし、警官1人が死亡。(渋谷暴動事件)
過激派組織中核派が渋谷で暴動を起こし、警官1名が死亡した衝撃的な事件です。
1971年11月14日、東京渋谷で日本共産党系過激派の中核派が暴動を起こしました。
群衆は街頭で火炎瓶を投げ、警察との衝突が激化しました。
この混乱の中で警察官1名が死亡し、複数名が負傷しました。
事件は当時の学生運動の高まりを象徴する出来事となり、社会に大きな衝撃を与えました。
警視庁は徹底的な捜査を行い、関与した過激派メンバーの逮捕が進められました。
この事件を契機に都市部でのデモ規制や警備強化の議論が活発化しました。
中核派
渋谷暴動事件
2006年
新潟県神林村男子中学生自殺事件が発生。
新潟県神林村の中学生が自殺し、いじめ問題が社会的に大きく注目された。
2006年11月14日、新潟県神林村に住む男子中学生が自宅で自殺し、原因として同級生からのいじめが取り沙汰された。
事件を受けて、地元や全国でいじめ防止策の強化を求める声が高まり、学校現場の対応や相談窓口整備の見直しが進んだ。
その後、自治体や教育委員会の対応の不備が指摘され、いじめ防止対策推進法(いじめ防止法)制定の議論にも影響を与えた。
被害者遺族や支援団体の活動を通じて、いじめ問題への社会的関心が一層深まる契機となった。
2006年
新潟県神林村男子中学生自殺事件