1305年

クレメンス5世がフランスのリヨンにあるサン=ジュスト教会(現存せず)にて戴冠された。教皇への選出、就任は1305年6月5日。

フランス人初の教皇クレメンス5世がリヨンで戴冠。 アヴィニョン捕囚の契機となった重要な儀式です。
1305年6月5日に教皇に選出されたクレメンス5世は、同年11月14日にフランスのリヨン、サン=ジュスト教会にて正式に戴冠しました。 史上初のフランス人教皇であり、教皇庁がローマを離れる前触れとなった出来事です。 戴冠式がローマ以外の地で執り行われたのは異例で、教会とフランス王フィリップ4世との緊密な関係を示しています。 1309年には教皇庁をアヴィニョンに移し、約70年続いたアヴィニョン捕囚のきっかけとなりました。 この期間は教会の権威や西ヨーロッパ政治に大きな影響を与え、後の教会大分裂へとつながっていきました。
1305年 クレメンス5世 フランス リヨン 1305年 6月5日
元禄3年10月14日

水戸藩の徳川光圀が隠居。

水戸藩主・徳川光圀が隠居し、藩政を次代に譲った。 「水戸黄門」として知られる名君の政治手腕は江戸時代に影響を残しました。
1690年(元禄3年10月14日)、徳川光圀は29年間の藩主在職を終え隠居を表明しました。 徳川御三家の一つ・水戸徳川家二代目藩主として、藩政改革と学問振興に尽力しました。 特に領民救済や教育機関の整備を進め、のちの公武合体運動にも影響を与えました。 隠居後は弟の綱條に家督を譲りつつも、『大日本史』編纂を推進し歴史学の発展に寄与しました。 光圀の治世と隠居後の業績は、水戸学として後世に継承されました。
1690年 元禄 10月14日 水戸藩 徳川光圀
文化元年10月13日

華岡青洲が世界初の麻酔を使った手術に成功。

華岡青洲が世界初の実用的麻酔手術に成功。 日本で独自に開発した麻沸散による快挙です。
1804年(文化元年10月13日)、外科医の華岡青洲は麻沸散を用いた乳がん手術を成功させ、世界初の全身麻酔手術を達成しました。 麻沸散はトリカブトや麻黄、牡丹皮などから抽出された薬草混合剤で、痛みを効果的に抑えることが確認されていました。 青洲は投与量の検証と患者の経過観察を重ね、安全な麻酔技術を確立しました。 当時の欧米ではまだ麻酔技術が未成熟であり、日本独自の医学成果として高く評価されています。 彼の研究は近代外科学と麻酔学の基礎を築き、多くの命を救う道を切りひらきました。
1804年 文化 10月13日 華岡青洲 麻酔
1860年

清とロシア帝国が北京条約に調印。

清朝とロシア帝国が北京条約を締結し、国境線と領土割譲を合意。 第二次アヘン戦争後の列強介入を象徴する条約です。
1860年11月14日、清朝とロシア帝国は北京条約に調印し、イリ川以北をロシアへ割譲する条項で合意しました。 この条約は第二次アヘン戦争中の欧米列強の圧力を背景に締結され、清朝の主権を大きく侵害しました。 ロシアは南下政策を強化し、ウラジオストクや沿海州地域を拡大しました。 条約の即時発効は清朝の弱体化を一層促進し、東アジアの勢力均衡を大きく変動させました。 後の対露関係や中国国内の改革運動にも長期的な影響を及ぼしました。
1860年 ロシア帝国 北京条約
明治元年10月1日

戊辰戦争:弘道館戦争。

戊辰戦争の一戦、弘道館戦争が勃発。 旧幕府勢力と新政府軍が水戸藩の弘道館で衝突しました。
1868年(明治元年10月1日)、戊辰戦争の一環として水戸藩士が拠点とした弘道館で新政府軍と旧幕府派が衝突しました。 旧幕府派は弘道館を防衛拠点としたものの、新政府軍の優勢な兵力により敗北しました。 戦闘の結果、水戸藩内の親幕府勢力は壊滅し、藩全体が新政府への忠誠を余儀なくされました。 弘道館戦争は地方勢力の抵抗が中央集権化の前に屈した象徴的な出来事とされています。 この後も各地で同様の合戦が続き、明治政府による国家統一が急速に進展しました。
1868年 明治 10月1日 戊辰戦争 弘道館戦争
1875年

明六雑誌が停刊。

明六雑誌が1875年に停刊し、近代日本の知識人ネットワークに転換期。 西洋思想の紹介が一段落した出版界の変化点です。
明治初期の啓蒙雑誌『明六雑誌』は、欧米の学術・思想を広く日本に紹介することを目的に1874年に創刊されました。 編集には大隈重信や森有礼らが携わり、学制改革や実業奨励の理論的基盤を築きました。 1875年11月14日に第74号をもって停刊し、短期間ながら影響力を発揮しました。 同誌の論考は後の教育制度や新聞出版の発展に大きく寄与し、知識人ネットワークを成熟させました。 停刊後も執筆者たちは各地で活動を続け、日本の近代化に深い足跡を残しました。
1875年 明六雑誌
1888年

パリにパスツール研究所が設立。

パリにパスツール研究所が設立。 病原菌研究の拠点として世界的に知られる機関が誕生しました。
1888年11月14日、微生物学の先駆者ルイ・パスツールによりパリにパスツール研究所が設立されました。 設立当初から病原菌学や予防接種の研究を中心に据え、エミール・ルーら優れた研究者が結集しました。 初期の成果として狂犬病ワクチンの実用化に成功し、公衆衛生と医学に革新をもたらしました。 研究所は世界各地に支部を展開し、感染症対策の国際的なハブとして機能しました。 今日でも微生物学・免疫学分野で高い評価を受ける伝統的研究機関です。
1888年 パスツール研究所
1889年

ネリー・ブライが八十日間世界一周の旅に出発。72日6時間11分14秒で達成。

新聞記者ネリー・ブライが80日間世界一周の旅に出発。 ジュール・ヴェルヌの小説を実証する冒険が始まりました。
1889年11月14日、アメリカ人女性記者ネリー・ブライ(本名エリザベス・コクラン)は、『八十日間世界一周』を自ら実現する取材旅行に出発しました。 鉄道や蒸気船など当時の交通手段を駆使し、72日6時間11分14秒で地球を一周する記録を樹立しました。 旅の模様は『ニューヨーク・ワールド』紙に連載され、大きな話題を呼びました。 女性が単独で世界一周する初の例とされ、女性の社会進出とジャーナリズムの可能性を示しました。 その冒険は後世の旅行記やドキュメンタリーに多大な影響を与えています。
1889年 ネリー・ブライ 八十日間世界一周
1897年

ドイツ軍が山東半島南西岸の膠州湾を占領(膠州湾租借地)。

ドイツ帝国が山東半島・膠州湾を占領し租借地化。 清朝の弱体化に乗じた列強の植民地拡大例です。
1897年11月14日、ドイツ軍は山東半島南西岸の膠州湾を占領し租借地権を確立しました。 清朝は列強の圧力に抗しきれず、ドイツは軍事力を背景に有利な条件を押し付けました。 膠州湾租借地はドイツの軍港や鉄道建設の拠点となり、中国北部への侵出を図る戦略拠点となりました。 この動きは他の列強による中国分割支配を助長し、後の八カ国連合軍介入への口実ともなりました。 地域住民の抵抗や排外運動の契機を生み、清末の革命運動に影響を与えました。
1897年 山東半島 膠州湾 膠州湾租借地
1901年

カール・ラントシュタイナーがABO式血液型を発表。なお、この時点では血液型がA型、B型、C型(後にO型に改称)の3つであるとされた。

カール・ラントシュタイナーがABO式血液型を発表。 輸血医療の基礎を築いた画期的な発見です。
1901年11月14日、ウィーン大学の免疫学者カール・ラントシュタイナーはA型・B型・C型(後のO型)の3つの血液型を区別するABO式血液型を発表しました。 従来不明だった輸血時の副作用の原因を解明し、安全な輸血を可能にしました。 この発見は血液学の発展に決定的な影響を与え、後のノーベル生理学・医学賞受賞の礎となりました。 その後C型はO型に改称され、ABO式血液型は国際的に標準として採用されました。 現在の臨床医学において不可欠な分類法として、多くの命を救う基盤となっています。
1901年 カール・ラントシュタイナー ABO式血液型
1907年

日本統治下の台湾で北埔事件おこる。

1907年11月14日、日本統治下の台湾北部で原住民と日本政府の衝突が発生し、北埔事件と呼ばれる乱が起こりました。
1907年11月14日、日本統治下の台湾北部に位置する北埔で現地の原住民(ハッカ)と日本の地方官憲との間で衝突が発生しました。 事件の背景には過酷な徴税や土地管理を巡る不満があり、多くの住民が蜂起したとされます。 蜂起は武装した原住民によって行われ、日本側の鎮圧部隊も投入されました。 衝突は瞬く間に鎮圧されましたが、数十名の死傷者を出しました。 北埔事件は植民地支配下での抵抗運動の一例として後世に語り継がれています。
1907年 日本統治下の台湾 北埔事件
1910年

ユージン・バートン・イーリーが史上初の艦上からの飛行機の離陸に成功。

1910年11月14日、アメリカ海軍の艦船から飛行機が史上初めて離陸することに成功しました。
1910年11月14日、アメリカ海軍所属の基地艦USSバーミンガムからユージン・バートン・イーリーがカーチス複葉機で史上初の艦上離陸に成功しました。 この飛行は航空史において画期的な出来事とされ、海軍航空の発展に大きく寄与しました。 イーリーの飛行機は甲板に組み立てられた簡易装置から滑走し、無事に飛び立ちました。 この成功により、のちの空母発展の礎が築かれたといわれています。 イーリーはその後も航空技術の実証実験に参加し、海軍飛行隊の確立に貢献しました。
1910年 ユージン・バートン・イーリー