565年

ユスティニアヌス1世

(483 - 565)

東ローマ皇帝

東ローマ皇帝
東ローマ帝国の皇帝として君臨し、法典編纂や領土復興を行った。
東ローマ帝国の皇帝(在位527–565年)として知られる。 レギウム法大全(ユスティニアヌス法典)の編纂を主導し法制改革を実現。 地中海沿岸地域の領土回復を図り、一時的に西地中海を再統合。 コンスタンティノープルにハギア・ソフィア大聖堂を建設し文化・建築の黄金時代を迎えた。 「大火」やペスト流行など難局を経験しつつ帝国の基盤を強化。
565年 ユスティニアヌス1世 東ローマ皇帝 483年
天智天皇8年10月16日

藤原鎌足

(614 - 669)

飛鳥時代の廷臣、藤原氏始祖

飛鳥時代の廷臣 藤原氏始祖
飛鳥時代に活躍した廷臣で、藤原氏の祖として知られる。
中臣氏出身の廷臣として天智天皇に仕え、蘇我氏打倒に貢献。 645年の大化の改新では中央集権化を推進。 藤原姓を賜り、藤原氏の祖として一族の基盤を築いた。 優れた政治手腕で朝廷内外に影響力を持つ。 没後も子孫が摂関政治を通じて長く権力を保持した。
669年 天智天皇 10月16日 藤原鎌足 飛鳥時代 藤原氏 614年
貞観13年9月28日

藤原順子

(809 - 871)

仁明天皇女御

仁明天皇女御
仁明天皇の中宮として朝廷で影響力を持った女性皇族。
平安時代初期の女御として、仁明天皇に仕えた。 皇子・文徳天皇(後の文徳天皇)を産み、皇位継承に関与。 摂政・関白制度前の時代、王権の近臣として宮廷政治に影響。 出家後は恩賜の院号を受け、仏教信仰にも傾倒。 宮廷文化の発展にも寄与し、後の貴族社会に影響を残した。
871年 貞観 9月28日 藤原順子 仁明天皇 809年
開宝9年10月20日

趙匡胤

(927 - 976)

北宋の初代皇帝

北宋の初代皇帝
北宋の開国皇帝として中国史に名を残す武将皇帝。
五代十国の混乱期を制して960年に即位、北宋を建国。 「陳橋の変」を起こし、軍人から皇帝へと転身。 中央集権的な官僚制度を整備し、太祖の治と称賛される。 侵攻に備えた防衛体制を構築し国家の安定を図った。 軍事・行政両面で宋代の基礎を築き、中国の歴史に大きな影響を与えた。
976年 開宝 10月20日 趙匡胤 北宋 皇帝 927年
寛弘4年10月2日

敦道親王

(981 - 1007)

平安時代の皇族

平安時代の皇族
平安時代の皇族として学問や文化に親しんだ。
桓武天皇の曾孫、村上天皇の同母弟にあたる皇族。 詩歌や漢学に優れ、和歌や漢詩を多く残す。 勅撰和歌集『後拾遺和歌集』に歌が採録される。 晩年は仏教に帰依し法華経の研究に没頭。 文化人として宮廷文化の発展に貢献した。
1007年 寛弘 10月2日 敦道親王 平安時代 皇族 981年
1263年

アレクサンドル・ネフスキー

(1220 - 1263)

ウラジーミル大公

ウラジーミル大公
ロシア大公として軍事的手腕に優れ、東方との外交を築いた。
ウラジーミル・スズダリ公国の大公として在位。 1242年のチュド湖の戦いで騎士団軍を破り国土を防衛。 モンゴル帝国との協調外交を図り、諸侯の自治を維持。 正教会から戦士聖人として列聖され、信仰の対象に。 強固なリーダーシップでノヴゴロドやキエフにも影響力を拡大。
1263年 アレクサンドル・ネフスキー ウラジーミル大公 1220年
文永11年10月15日

平景隆

鎌倉時代の武将

鎌倉時代の武将
鎌倉幕府の武将として蒙古襲来に備えた。
源姓の武士として鎌倉幕府に仕える。 対元(モンゴル)防衛のために防塁築造や兵備を担当。 九州平定の遠征にも参加し治安維持に貢献。 幕府の軍事指導者として内外の危機管理を担った。 1274年の文永の役開戦直前に没し、軍事技術を後世に残す。
1274年 文永 10月15日 平景隆 鎌倉時代 武将
弘安5年10月13日

日蓮

(1222 - 1282)

日蓮宗各派の祖

日蓮宗各派の祖
鎌倉時代に日蓮宗を創始した僧侶で、強い信念で知られる。
1222年に房総に生まれ宗教家として修行を積む。 経典への厳密な信仰を説き、『南無妙法蓮華経』の唱名を中心とした。 他宗派との論争を繰り広げ、迫害を受けつつも信徒を拡大。 各地に法華経講壇を設立し日蓮宗の基礎を築く。 教義は幕府や公家にも影響を与え、日本宗教史に大きな足跡を残す。
1282年 弘安 10月13日 日蓮 日蓮宗 1222年
1540年

ロッソ・フィオレンティーノ

(1494 - 1540)

画家

画家
マニエリスム期のイタリア画家で、幻想的な作風が特徴。
1494年にイタリア・フィレンツェで生まれる。 初期はローマでラファエロらに影響を受ける。 独特の色彩感覚と歪んだプロポーションを追求。 宗教画や神話画を多く手がけ、幻想的な表現を展開。 1540年に没後、後世の画家にも影響を与えた。
1540年 ロッソ・フィオレンティーノ 1494年
1556年

ジョヴァンニ・デッラ・カーザ

(1503 - 1556)

詩人、外交官、聖職者、異端審問官、作家

詩人 外交官 聖職者 異端審問官 作家
イタリア・ルネサンス期の詩人・外交官・聖職者。
1503年にフィレンツェで生まれ、ローマ教皇庁に仕える。 詩作だけでなく、外交官としてフランス公使やバチカン司教を歴任。 『礼儀作法講義』など著作はヨーロッパで広く読まれる。 異端審問官として教義の厳正を追求し、宗教界で影響力を発揮。 多才な知識人として文学と宗教の両面で活躍した。
1556年 ジョヴァンニ・デッラ・カーザ 英語版 1503年
慶長17年10月22日

六角義治

(1545 - 1612)

近江国の戦国大名

近江国の戦国大名
戦国時代の六角氏当主として近江国を支配した大名。領国経営と外交に優れ、独立勢力を維持した。
1545年に近江国の六角氏嫡流に生まれた。1570年頃から城塞の整備や土木事業を推進し、領民の生活安定を図った。織田信長や徳川家康ら勢力と交渉を重ねて領地を維持し、なかば独立した大名として存在感を保った。慶長17年(1612年)10月22日に没し、六角氏の歴史に一つの区切りを迎えた。
1612年 慶長 10月22日 六角義治 近江国 戦国大名 1545年
慶長19年10月13日

清水義親

(1582 - 1614)

戦国武将

戦国武将
戦国時代末期に活動した日本の武将。若くして軍務を担い、1614年に没した。
1582年に生まれ、戦国末期の混乱期に武将として軍事行動に従事した。父祖から家督を継ぎ、領地管理と地域防衛に力を注いだ。豊臣秀吉や徳川政権下でもその名が史料に残る。慶長19年(1614年)10月13日に没し、若き武将としての生涯を閉じた。
1614年 10月13日 清水義親 戦国武将 1582年