11月14日
概要
祝日・記念日
世界糖尿病デー
国際デーの一つ。インスリンを発見したカナダ人医師、フレデリック・バンティングの誕生日。国際糖尿病連合と世界保健機関が実施していた記念日であったが、2006年12月の国連総会で「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議」が採択され、あわせて世界糖尿病デーが国連の記念日と定められた。
糖尿病の予防と啓発を目的に制定された国際デー。インスリン発見者バンティング博士の誕生日にちなんでいます。
パチンコの日
全国遊技業協同組合連合会(現全日本遊技事業協同組合連合会)が1979年に制定。1966年のこの日に同会が通産省から正式に認可を受けたことを記念。「パチパチ」の語呂合せで8月8日にするという案もあったが、8月は2月とともに「ニッパチ月」と呼ばれて客の数が減る月であるため、ボーナス期を控え客の増加が見込まれる11月を記念日とした。日本遊技機工業組合が制定したパチンコの日は8月8日である。
日本のパチンコ業界が1966年11月14日の正式認可を記念して設けた日です。業界の発展を祝い、遊技文化への理解を深めます。
人生100年時代の日
アサヒ飲料株式会社が制定。人生100年時代を迎えるにあたり、自分の健康を見つめ直す日とし、同社の健康飲料を生活の中に取り入れてもらうことで、より多くの人の健康をサポートするのが目的。日付は、「11(いい)14(とし)」の語呂合わせ。
人生100年時代を健康に迎えるきっかけとして制定された記念日です。「いい14」の語呂合わせで自分の健康を見つめ直します。
いい石の日
山梨県石材加工業協同組合が1992年に制定。「いい(11)石(14)」の語呂合せと、石工職人が尊ぶ聖徳太子の命日にちなんで決められた。
「いい(11)石(14)」の語呂合わせと聖徳太子の命日にちなみ制定された石材業界の記念日です。石工職人による技術継承や石材文化への理解を深めます。
アンチエイジングの日
NPO法人アンチエイジングネットワークが2007年に制定。「いい(11)年(14)」の語呂合せ。
「いい(11)年(14)」の語呂合わせで若々しさをテーマにした記念日です。アンチエイジングの重要性を広く呼びかけます。
埼玉県民の日
明治4年11月14日に廃藩置県によって埼玉県が誕生したことに由来し、その100年後にあたる1971年に埼玉県が制定。東武鉄道等のJR東日本を除く埼玉県を通る各鉄道では、この日にあわせ「埼玉県民の日フリーきっぷ」を発売している。
明治4年11月14日の廃藩置県で埼玉県が誕生したことを祝う県民の日です。各種記念行事やフリーきっぷ販売で県内を盛り上げます。
大分県民の日
明治4年11月14日に廃藩置県によって大分県という名称が初めて用いられたことに由来し、「大分県あすをつくる県民運動推進協議会総会」で決議。
明治4年11月14日に大分県の名称が初めて用いられたことを記念する県民の日です。記念式典や県内施設の無料開放で県民の連帯感を高めます。
医師に感謝する日
医療施設支援事業を展開する株式会社Dプラスが2009年に制定。お世話になっている主治医に感謝の気持ちを込めてハンカチを贈ろうと提案している。日付は「人(患者)と人(医師)を結ぶ医師の日」の語呂合わせ(11が人と人。14が医師)。
主治医への感謝を表す日として、患者と医師の絆を再確認する機会です。
出来事
クレメンス5世がフランスのリヨンにあるサン=ジュスト教会(現存せず)にて戴冠された。教皇への選出、就任は1305年6月5日。
フランス人初の教皇クレメンス5世がリヨンで戴冠。 アヴィニョン捕囚の契機となった重要な儀式です。
水戸藩の徳川光圀が隠居。
水戸藩主・徳川光圀が隠居し、藩政を次代に譲った。 「水戸黄門」として知られる名君の政治手腕は江戸時代に影響を残しました。
華岡青洲が世界初の麻酔を使った手術に成功。
華岡青洲が世界初の実用的麻酔手術に成功。 日本で独自に開発した麻沸散による快挙です。
清とロシア帝国が北京条約に調印。
清朝とロシア帝国が北京条約を締結し、国境線と領土割譲を合意。 第二次アヘン戦争後の列強介入を象徴する条約です。
戊辰戦争:弘道館戦争。
戊辰戦争の一戦、弘道館戦争が勃発。 旧幕府勢力と新政府軍が水戸藩の弘道館で衝突しました。
明六雑誌が停刊。
明六雑誌が1875年に停刊し、近代日本の知識人ネットワークに転換期。 西洋思想の紹介が一段落した出版界の変化点です。
パリにパスツール研究所が設立。
パリにパスツール研究所が設立。 病原菌研究の拠点として世界的に知られる機関が誕生しました。
ネリー・ブライが八十日間世界一周の旅に出発。72日6時間11分14秒で達成。
新聞記者ネリー・ブライが80日間世界一周の旅に出発。 ジュール・ヴェルヌの小説を実証する冒険が始まりました。
ドイツ軍が山東半島南西岸の膠州湾を占領(膠州湾租借地)。
ドイツ帝国が山東半島・膠州湾を占領し租借地化。 清朝の弱体化に乗じた列強の植民地拡大例です。
誕生日
ウィリアム3世
オランダ生まれのオレンジ公で、1688年の名誉革命後にイングランド・スコットランド・アイルランド王に即位した君主。メアリー2世と共同統治し、議会主権の確立に寄与した。
保科正賢
江戸時代中期の譜代大名。常陸国飯野藩第5代藩主として藩政を担った。
土井利貞
江戸時代後期の大名。越前国大野藩第4代藩主として藩政を統治した。
植村家利
江戸時代中期の大名。紀伊国高取藩第8代藩主として藩政を担った。
ロバート・フルトン
アメリカの発明家。蒸気船の実用化で知られる。
マリー・フランソワ・クサヴィエ・ビシャ
フランスの解剖学者・病理学者。組織病理学の祖とされる。
ヨハン・ネポムク・フンメル
オーストリアの作曲家・ピアニスト。ウィーン古典派の伝統を継承した。
ジョン・ブランチ
アメリカ合衆国の政治家。第5代海軍長官を務めた。
チャールズ・ライエル
スコットランド出身の地質学者。地質学の近代化を推進した。
命日
ユスティニアヌス1世
東ローマ帝国の皇帝として君臨し、法典編纂や領土復興を行った。
藤原鎌足
飛鳥時代に活躍した廷臣で、藤原氏の祖として知られる。
藤原順子
仁明天皇の中宮として朝廷で影響力を持った女性皇族。
趙匡胤
北宋の開国皇帝として中国史に名を残す武将皇帝。
敦道親王
平安時代の皇族として学問や文化に親しんだ。
アレクサンドル・ネフスキー
ロシア大公として軍事的手腕に優れ、東方との外交を築いた。
平景隆
鎌倉幕府の武将として蒙古襲来に備えた。
日蓮
鎌倉時代に日蓮宗を創始した僧侶で、強い信念で知られる。
ロッソ・フィオレンティーノ
マニエリスム期のイタリア画家で、幻想的な作風が特徴。