デンドロビウム (石斛)
花言葉
- わがままな美人
- 魅惑
- 真心
- 愛しい人
特徴
説明
デンドロビウムは東南アジアを中心に世界各地に分布するラン科の多年草で、1600種以上の原種を持つ巨大な属の一つです。ギリシャ語の「デンドロ(木)」と「ビウム(生ずる)」に由来し、野生では主に樹上に着生することから名付けられました。日本では「石斛(セッコク)」の名でも親しまれています。3-5月が主な開花期で、白、ピンク、紫、黄色など多彩な花色を持ちます。形態は多様で、小さいものは3cm程度、大きなものは2mに達するものもあります。その美しさから「わがままな美人」という花言葉が付けられ、園芸用として世界中で愛され続けています。
豆知識
- シンガポールの国花として親しまれ、空港でも見ることができる
- 1799年にスウェーデンの植物学者により命名された歴史ある属
- 現在でも新種が発見されるほど多様性に富んだ植物群
- 一部の種は樹皮や岩に着生し、土がなくても育つことができる
利用方法
観賞用
- 鉢植え(室内観賞用)
- 切り花(高級花材)
- コサージュ
- ウエディングブーケ
薬用
- 中医学では滋陰清熱の効能
- のどの痛みや発熱に使用
- 胃腸の調子を整える効果
注意: 専門知識なしに薬用利用は避け、必ず専門医に相談する
食用
観賞用植物であり食用には適さない
その他
- 香水の原料として利用
- 研究用途(着生植物の生態研究)
- 教育用途(園芸教育の教材)
毒性
症状: