11月13日
概要
祝日・記念日
茨城県民の日茨城県)
1871年12月24日(明治4年旧暦11月13日)、廃藩置県によって「茨城県」の名称が初めて使われたことにちなみ、茨城県が1968年に制定。
茨城県の誕生を祝う県民の日。 廃藩置県で旧暦11月13日に初めて「茨城県」の名称が用いられたことに由来。
いい焼き芋の日
埼玉県戸田市に本部を置く「株式会社いも子のやきいも阿佐美や」が制定。さつまいもが熟成されることでおいしい焼き芋になることを知ってもらい、おやつに焼き芋を食べて健康になる人を増やすのが目的。日付は、さつまいもは熟成させることで甘みが増すことから「さつまいもの日」と言われる10月13日の1か月後の11月13日を記念日とした。
旬の焼き芋の魅力を楽しむ日。 「いも子のやきいも阿佐美や」が健康とおやつ文化推進を目的に制定。
チーかまの日
かまぼこを基調にチーズを混ぜ合わせた「チーかま」を、多くの人に味わってもらおうと製造者の丸善が制定。日付けは11月11日がチーズの日、11月15日がかまぼこの日と言われていることから、その中間の11月13日にした。
チーズ入りかまぼこ「チーかま」を楽しむ日。 製造元・丸善が制定。
いいひざの日
ゼリア新薬工業株式会社がひざ関節痛の治療や予防を広く呼びかけるために制定。日付けは11と13で、「いいひざ」と読む語呂合わせから。
良いひざの健康を考える日。 ゼリア新薬工業が制定。
消費者が作ったシャンプー記念日
自分たちの髪の悩みから、消費者にしかできない商品(シャンプー)作りに取り組む熊本市にある株式会社ネイチャー生活倶楽部が制定。日付けは11と13で、「いいかみ(髪)」と読む語呂合わせから。
消費者参加型のシャンプー開発を祝う日。 ネイチャー生活倶楽部が制定。
空也忌
この日、平安中期の僧空也上人が、東国教化のため出寺した。「寺を出る日を以て忌日とせよ」といい残して東国に向かったことからこの日が忌日とされている。醍醐天皇の第5皇子とも伝えられる空也上人は、諸国を巡り常に市井にあって諸人に念仏をすすめ市聖・阿弥陀聖などと呼ばれた。現在、京都の空也堂では、毎年11月の第2日曜日に、開山忌(空也忌)の法要が営まれている。
平安中期の僧・空也上人の忌日。 東国教化のため寺を出た日を忌日とする。
うるしの日
平安時代に文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が京都の法輪寺に参詣した時に「うるしの製法」や「漆器の製法」を虚空蔵菩薩から伝授されたという伝説から、その満願の日である11月13日を「うるしの日」に制定した。
漆の製法伝授の伝説を記念する日。 「うるしの日」は法輪寺の伝承に由来。
出来事
聖ブリスの日の虐殺。イングランド王エゼルレッド2世が国内に侵入したデーン人全員の殺害を命令。
1002年の聖ブリスの日にイングランド王エゼルレッド2世がデーン人の一斉排除を命じ、多数の犠牲者を出した悲劇的事件です。
紙屋治兵衛と紀伊国屋小春とが心中。心中天網島のモデルとなる。
江戸時代の1720年に紙屋治兵衛と紀伊国屋小春が遂げた悲恋の心中事件で、後に『心中天網島』のモデルとなりました。
日本で初めて翻訳された共産党宣言が平民新聞に掲載される。
日本で初めて『共産党宣言』の日本語訳が平民新聞に掲載され、社会主義思想の紹介が始まりました。
第一次世界大戦: 連合国軍がオスマン帝国の首都・コンスタンティノープルを占領。(en:Occupation of Constantinople)
第一次世界大戦終結間際に連合国軍がオスマン帝国の首都コンスタンティノープルを占領し、帝国崩壊への決定的な一手となりました。
日本で高橋是清が第20代内閣総理大臣に就任し、高橋内閣が発足。
高橋是清が第20代内閣総理大臣に就任し、彼の財政再建策を柱とする高橋内閣が発足しました。
長沙大火。人口50万人の湖南省長沙が中国国民党軍の放火により壊滅。
日中戦争中、湖南省長沙市街が中国国民党軍の放火で壊滅した悲劇的火災です。
第二次世界大戦: イギリス海軍の空母「アーク・ロイヤル」がドイツの潜水艦U 81の雷撃を受ける。翌日沈没。
第二次世界大戦中、イギリス空母アーク・ロイヤルがドイツ潜水艦U-81の雷撃を受け、翌日に沈没しました。
日本野球報国会が活動終了、プロ野球の休止を宣言。
戦時体制下で日本野球報国会が活動を終了し、プロ野球の公式戦が休止されました。
ソビエト連邦でアサルトライフル「AK 47」が開発される。
ミハイル・カラシニコフが設計したアサルトライフル『AK-47』がソ連で開発されました。
誕生日
アウグスティヌス
古代ローマ出身のキリスト教教父で、神学や哲学に大きな影響を与えた人物。
エドワード3世
1327年から1377年まで在位したプランタジネット朝のイングランド王。百年戦争を開始した。
嘉慶帝
清朝第7代皇帝(在位1796-1820)、乾隆帝の後を継ぎ諸改革を実施した。
ベルンハルト・ロンベルク
ドイツのチェリスト・作曲家。優れた演奏技術と温かみのある作風で知られる。
原亮三郎
日本の銀行家・政治家。第九十五銀行頭取として近代金融体制の構築に貢献。
ロバート・ルイス・スティーヴンソン
スコットランドの小説家。『宝島』『ジキル博士とハイド氏』などの名作で知られる。
武内桂舟
日本の挿絵画家。明治から大正にかけて多くの書籍や雑誌を飾った。
野村三四郎
日本の官僚・鉱山監査役。田中鉱山の監査を通じて産業発展に寄与。
エイブラハム・フレクスナー
アメリカの化学者・教育者。化学教育の発展に尽力し、多くの教科書を出版。
命日
佐伯今毛人
平貞文
マルカム3世
スコットランド王(在位1058–1093)。マクベスを打倒して王権を回復した英雄的存在です。
フールク・ダンジュー
アンジュー伯からエルサレム王に転じた十字軍国家の君主。
アルブレヒト2世
神聖ローマ帝国下のマイセン辺境伯として領土争いに翻弄された貴族。
イヴァン2世
モスクワ大公として領土拡大と統治基盤の強化を図った中世ロシアの支配者。
エンリケ航海王子
大航海時代を切り開いたポルトガル王子で航海学校の創設者。
ルドヴィコ・カラッチ
ボローニャ派を牽引したイタリア・バロックの革新者。
天海
江戸幕府創設を支えた天台宗の高僧で政治顧問。