1028年

東ローマ皇帝コンスタンティノス8世の娘ゾエが元老院議員ロマノスと結婚。3日後にコンスタンティノス8世が死去し、ロマノスが即位。

東ローマ帝国で皇位継承を巡る重要な結婚と即位が行われた日。
1028年11月12日、東ローマ皇帝コンスタンティノス8世の娘ゾエが元老院議員ロマノスと結婚しました。 結婚からわずか3日後に父帝が死去し、ロマノスがロマノス3世として帝位を継承。 この一連の出来事は、皇帝後継問題を解決するとともに、新たな専制政治の幕開けを示しました。 ゾエは後に姉テオドラとともに共治を行い、宮廷内の権力構図に大きな影響を与えました。 ロマノス3世の即位は、元老院と宮廷の力関係を再編し、帝国の統治構造に変化をもたらしました。
1028年 東ローマ皇帝 コンスタンティノス8世 ゾエ ロマノス
1793年

フランス革命: パリ・コミューン初代市長ジャン=シルヴァン・バイイが処刑。

パリ・コミューンの初代市長がギロチンにかけられた事件。
1793年11月12日、フランス革命期に初代パリ市長となったジャン=シルヴァン・バイイが反革命容疑で処刑されました。 バイイは1789年のバスティーユ襲撃後に市長に就任し、穏健派として王政廃止を目指す勢力との調整を試みていました。 しかし、急進派ジャコバン派の台頭と権力闘争の激化により政治的地位を失い、最終的に反逆罪で断頭台へ。 彼の処刑は、革命の過激化と恐怖政治の象徴的な出来事として歴史に刻まれています。
1793年 フランス革命 パリ・コミューン ジャン=シルヴァン・バイイ
1893年

イギリス領インド帝国とアフガニスタンがデュアランド・ライン条約に調印。

英領インドとアフガニスタンが国境線を画定する条約に調印。
1893年11月12日、イギリス領インド帝国とアフガニスタンがデュアランド・ライン条約に調印しました。 この条約は、英領インドの外務事務次官モーティマー・デュアランドとアブドゥル・ラフマーン・ハーン参差相との間で締結。 現在のパキスタンとアフガニスタン国境の大部分を定めるもので、境界線は「デュアランド・ライン」として知られます。 境界の画定は現地部族の意向を十分に反映せず、後の地域紛争の要因ともなりました。 今日でもアフガニスタン政府はこの国境線を承認しておらず、国際的な摩擦を残しています。
1893年 イギリス領インド帝国 アフガニスタン デュアランド・ライン
1918年

オーストリア第一共和国が発足。

ハプスブルク帝国崩壊後にオーストリア第一共和国が成立した日。
1918年11月12日、第一次世界大戦終結とともにハプスブルク帝国が崩壊し、オーストリア第一共和国が発足しました。 ウィーンでカルル・レーナーを中心とする臨時国民議会が共和国樹立を宣言。 これにより長く続いた帝政が終焉を迎え、近代的な民主主義国家への転換が図られました。 新共和国は食糧不足や経済混乱に直面し、周辺地域の独立運動との調整を迫られました。 その後の条約交渉で領土が大幅に縮小され、現代オーストリアの基礎が形成されました。
1918年 オーストリア第一共和国
1920年

イタリア王国とセルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国(ユーゴスラビア)の間でラパッロ条約が締結。

戦後の領土問題を解決するためのイタリアとユーゴスラビア間の条約締結。
1920年11月12日、イタリア王国とセルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国(後のユーゴスラビア)がラパッロ条約に調印。 両国間の国境線やマンドリーノ諸島の帰属などを規定し、戦後の混乱を収束させる狙いがありました。 条約はイタリアに有利な領土割譲を含み、ユーゴスラビア側の一部不満を残しました。 この取り決めは後の地域緊張にも影響を与え、バルカン半島の政治地図に重要な役割を果たしました。 ヨーロッパの戦後秩序構築の一環として国際法的意義も大きいです。
1920年 イタリア王国 ユーゴスラビア ラパッロ条約
1921年

ワシントン会議が始まる。

太平洋地域の軍縮と安全保障を協議する国際会議が開幕。
1921年11月12日、アメリカ合衆国主催によるワシントン会議(海軍軍縮会議)が開幕しました。 米英日仏伊の主要5か国が参加し、太平洋地域の軍備制限と勢力均衡を協議。 会議では四国条約、海軍軍縮条約、九カ国条約などが採択され、国際秩序構築に寄与。 第一次世界大戦後の軍拡競争を抑制し、平和維持を目指す初の多国間交渉として注目されました。 この枠組みは1922年まで続き、後の国際連盟や国際政治の先駆けともなりました。
1921年 ワシントン会議
1926年

福岡連隊差別事件への抗議運動をしていた全国水平社幹部が一斉検挙。

部落差別撤廃を訴えた活動家が一斉に逮捕された事件。
1926年11月12日、福岡連隊差別事件に抗議していた全国水平社の幹部が警察により一斉検挙されました。 福岡連隊が部落民を徴兵から排除した差別行為を受け、水平社は内務省や軍に対して抗議運動を展開。 しかし政府は抗議を政治運動と見なして幹部を取り締まり、運動は大きな弾圧を受けました。 この事件は日本における部落解放運動史上、警察権力との衝突の一例として位置づけられます。 その後も水平社は差別撤廃を目指して活動を継続しました。
1926年 福岡連隊差別事件 全国水平社
1933年

現中国新疆ウイグル自治区、南西部のカシュガルで(第一次)東トルキスタン・イスラーム共和国独立宣言。

新疆南西部でウイグル人による共和国独立が宣言された日。
1933年11月12日、新疆ウイグル自治区南西部のカシュガルで東トルキスタン・イスラーム共和国が独立を宣言しました。 ウイグル人指導者イブラヒム・ベクらが中国国民政府の支配に対抗し、イスラム法に基づく国家樹立を目指しました。 同共和国は短命であり、数か月後に中国の軍事力によって制圧されました。 しかし、ウイグル人による独立運動は民族自決権をめぐる重要な歴史的事例として位置づけられます。 この動きは後の新疆問題や民族紛争にも大きな影響を与えました。
1933年 新疆ウイグル自治区 東トルキスタン・イスラーム共和国
1933年

ドイツで国会選挙。国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)のみが出馬し、全議席を占める。

ナチ党だけが立候補し全議席を独占した操作的選挙。
1933年11月12日、ドイツで開催された国会選挙では国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)のみが候補を擁立。 実質的に一党独裁体制を強化するための演出的選挙で、他党は参加を許されませんでした。 公式発表ではナチ党が約90%の票を獲得し、全議席を占めたとされています。 この選挙はヒトラー政権による民主主義の完全破壊と独裁体制確立を象徴する出来事です。 以降、ドイツは合法的な手続きを欠いた政権運営へと転換しました。
国会選挙 国家社会主義ドイツ労働者党
1933年

ヒュー・グレイが「ネッシー」の写真を初めて撮影。

ロッホ・ネス湖で“ネッシー”を撮影した最初の写真が撮られた日。
1933年11月12日、スコットランドのロッホ・ネス湖畔でヒュー・グレイが「ネッシー」と称される未知の生物の写真を初めて撮影しました。 この写真は“Beryl”と呼ばれるプレート写真であり、1934年に雑誌で公表されました。 写真には水面から頭部らしき影が映り、世界中に大きなセンセーションを巻き起こしました。 以降、数々の目撃情報と写真・映像が報告され、ネス湖の怪物伝説はポップカルチャーの象徴となりました。 科学的には偽物とする見解もあるものの、未解明のミステリーとして人々の興味を引き続けています。
ネッシー
1936年

サンフランシスコ・オークランド・ベイブリッジが開通。

サンフランシスコとオークランドを結ぶ全長7.18kmのベイブリッジが開通し、湾をまたぐ交通網が大幅に強化された。
1936年11月12日、ジョセフ・ストラウス設計のサンフランシスコ・オークランド・ベイブリッジが正式に開通しました。 全長約7.18kmのこの橋は、当時世界最長の吊り橋の一つで、2階建て構造を採用しています。 建設はカリフォルニア有料橋公社によって行われ、総工費は約8,400万ドルでした。 ベイブリッジの開通により、鉄道輸送やフェリーに依存していた交通が大きく改善され、地域経済の発展に寄与しました。 現在でも1日約26万台の車両が往来する重要なインフラストラクチャーとなっています。
1936年 サンフランシスコ・オークランド・ベイブリッジ
1937年

俳優の林長次郎(長谷川一夫)が東宝京都撮影所で顔を切りつけられる。

昭和の人気俳優・長谷川一夫が撮影所内で何者かに襲われ、顔を切りつけられる事件が発生した。
1937年11月12日、東宝京都撮影所において当時人気絶頂だった俳優・長谷川一夫が劇用ナイフで顔を切りつけられる襲撃を受けました。 事件の動機は解明されないまま捜査が続けられ、多くの映画関係者やファンに衝撃を与えました。 長谷川は軽傷ながらも手術を受け、その後数か月で復帰を果たしています。 この事件は日本映画界の安全管理の脆弱さを浮き彫りにし、撮影所の警備体制強化の契機となりました。
1937年 長谷川一夫