レモン (檸檬)
花言葉
- 心からの思慕
- 香気
- 愛に忠実
- 誠実な愛
- 熱意
特徴
説明
レモンはヒマラヤ東部原産のミカン科ミカン属の常緑高木で、樹高は3m程度になります。枝には棘があり、厚みのある楕円形の葉を持ちます。紫色の蕾から白やピンクの強い香りのする5弁花を咲かせ、周年開花します。果実は紡錘形で先端に乳頭状の突起があり、最初は緑色ですが熟すと黄色になります。開花から約半年で成熟し、ビタミンCが豊富で酸味が強く、世界中で調理や飲料に使用されています。
豆知識
- レモンという名前はペルシャ語の「limu」が語源とされている
- 1本の木から年間200-600個の実を収穫できる
- レモンの花の香りはリナロールという成分によるもの
- 世界最大のレモンの重さは5.265kgの記録がある
利用方法
観賞用
- 庭木として花と香りを楽しむ
- 鉢植えで室内装飾
- 切り花として香りを楽しむ
- 盆栽として栽培
薬用
- ビタミンC補給による風邪予防
- 抗酸化作用による老化防止
- 消化促進作用
- 殺菌・抗菌効果
注意: 酸性が強いため歯のエナメル質を傷める可能性があり、大量摂取は胃に負担をかける
食用
- 果実
- 果皮
- 葉
その他
- 香料として化粧品や石鹸に使用
- クエン酸の工業原料
- 天然の洗剤・漂白剤として利用
- 防虫効果
毒性
毒性レベル: 弱い
有毒部位: 果皮(エッセンシャルオイル)
症状: 皮膚刺激や光毒性による皮膚炎を起こす可能性がある