1579年

フランス・スナイデルス

(1579 - 1657)

画家

画家
フランダース地方出身のバロック期画家で、動物画や静物画を専門とした。
1579年にアントウェルペンで生まれ、バロック期の絵画において動物や狩猟風景、食卓の静物などを生き生きと描いた。画面構成や色彩感覚に優れ、当時のヨーロッパ諸国で高い評価を受けた。作品はルーヴル美術館やプラド美術館にも所蔵されており、その影響は後世の画家にも広がった。師や同時代の画家との交流も盛んに行い、独自の画風を築いた。1657年に生涯を閉じるまで、多くの弟子を育成し、フランドル絵画の発展に大きく貢献した。
1579年 フランス・スナイデルス 画家 1657年
天正19年9月25日

伊達秀宗

(1591 - 1658)

初代宇和島藩主

初代宇和島藩主
江戸時代前期の大名、宇和島藩初代藩主として知られる。
1591年に伊達政宗の十男として生まれ、幼名を与六丸と称した。慶長9年(1604年)に宇和島城主として封じられ、初代宇和島藩主として藩政の基礎を築いた。領内では治水工事や農業振興に力を入れ、藩財政の安定化に努めた。さらに藩校の設立など教育にも着手し、領民の教化や人材育成を推進した。1658年に死去するまで、藩主として地域社会の発展に貢献した。
1591年 天正 9月25日 伊達秀宗 宇和島藩主 1658年
貞享3年9月26日

山名豊就

(1686 - 1747)

村岡領主

村岡領主
江戸時代後期の大名、村岡藩の領主として領地経営を行った。
1686年に生まれ、江戸時代後期の村岡藩主として藩政を担った。領内の治水や道路整備などのインフラ整備に尽力し、藩民の生活向上に努めた。学問や産業の奨励にも熱心で、文教政策を通じて藩の発展を図った。一方で幕府への忠誠心を重んじ、諸大名との連携を図りながら地域統治を行った。1747年に没するまで、藩の安定と繁栄に寄与した。
1686年 貞享 9月26日 山名豊就 村岡領主 1747年
1729年

ルイ・アントワーヌ・ド・ブーガンヴィル

(1729 - 1811)

探検家、数学者、軍人

探検家 数学者 軍人
18世紀のフランスの探検家・数学者・軍人で、南太平洋航路の開拓に貢献した。
1729年にパリ近郊で生まれ、数学と軍事を学んだ後、フランス海軍に入隊した。1766年から69年にかけて東インド会社の艦隊を率いて太平洋を探検し、今日のブーゲンビル島を発見した。航海中に収集した地理情報や民族誌は、後の探検活動に大きな影響を与えた。数学者としても著作を残し、航海術や地図製作の発展に貢献した。1811年に没するまで多方面で活躍し、その名は熱帯植物のブーゲンビリアにも刻まれている。
1729年 ルイ・アントワーヌ・ド・ブーガンヴィル 探検家 数学者 軍人 1811年
元文2年10月19日

前田利與

(1737 - 1794)

第6代富山藩主

第6代富山藩主
江戸時代中期の大名、富山藩第6代藩主として藩政を行った。
1737年に生まれ、第6代富山藩主として藩政を担当した。農業技術の改良や新田開発を推進し、藩の財政基盤を強化した。藩校の整備にも力を注ぎ、学問の振興を図った。また、地域医療や災害対策にも関心を払い、領民の福祉向上に努めた。1794年に没し、その治績は後世にも評価されている。
1737年 元文 10月19日 前田利與 富山藩主 1794年
1743年

カール・ツンベルク

(1743 - 1828)

植物学者

植物学者
スウェーデン出身の植物学者で、リンネの弟子として日本をはじめ東洋の植物研究を行った。
1743年にヨーテボリで生まれ、カール・フォン・リンネの弟子として植物分類学を学んだ。1775年に日本長崎に来航し、幕府の許可を得て日本各地の植物を採集・記録した。帰国後『Flora Japonica』を出版し、東洋植物学の発展に大きく寄与した。さらに南アフリカやケルン地方などを探訪し、多数の標本をヨーロッパに紹介した。1828年に没するまで精力的に研究活動を続けた。
1743年 カール・ツンベルク 植物学者 1828年
1744年

アビゲイル・アダムズ

(1744 - 1818)

第2代アメリカ合衆国大統領ジョン・アダムズの妻

第2代アメリカ合衆国大統領ジョン・アダムズの妻
アメリカ第2代大統領ジョン・アダムズの妻として、初期のファーストレディを務めた。
1744年にマサチューセッツ植民地で生まれ、ジョン・アダムズと結婚後は政治的助言者として活躍した。アメリカ独立戦争中には植民地政府への連絡役を務め、手紙を通じて女性の権利や教育の重要性を訴えた。ホワイトハウスの前身である大統領公邸において初期のファーストレディとしての役割を果たし、社会的影響力を持った。晩年には書簡集が出版され、その見識は後世のフェミニズム運動にも影響を与えた。1818年に亡くなるまで、文筆や教育活動を通じてアメリカ社会に貢献した。
1744年 アビゲイル・アダムズ アメリカ合衆国大統領 ジョン・アダムズ 1818年
寛政12年9月25日

松平直興

(1800 - 1854)

第8代母里藩主

第8代母里藩主
江戸時代後期の大名、母里藩第8代藩主として藩政を担った。
1800年に生まれ、第8代母里藩主として藩政を担った。藩内の農業改良や治安維持に注力し、住民の生活安定に尽力した。藩校の設立や寺社の復興を支援し、文化・教育の振興にも貢献した。幕末の動乱期にあって、藩の自主防衛体制を整備したことも知られる。1854年に没し、その統治は一定の評価を受けている。
1800年 寛政 松平直興 母里藩主 1854年
1821年

フョードル・ドストエフスキー

(1821 - 1881)

小説家、思想家

小説家 思想家
ロシアを代表する小説家・思想家で、人間心理の深層を描いた作品で知られる。
1821年にモスクワ郊外で生まれ、青年期に政治活動に参加したが、後に小説執筆に専念した。1846年に『貧しき人々』を発表し、社会的弱者の視点を描いた。主著『罪と罰』『白痴』『悪霊』『カラマーゾフの兄弟』などを通じて、倫理や信仰、人間の深層心理を探究した。流刑や病気の経験を経て、人間の苦悩と救済をテーマとする文体を確立した。1881年に没し、世界文学に多大な影響を与えた。
1821年 フョードル・ドストエフスキー 小説家 思想家 1881年
天保11年10月18日

松浦詮

(1840 - 1908)

第12代平戸藩主・伯爵

第12代平戸藩主・伯爵
江戸時代末期から明治時代初期の大名、平戸藩第12代藩主・伯爵を務めた。
1840年に生まれ、第12代平戸藩主として藩政を担当した。維新期には新政府に協力し、廃藩置県後は伯爵に叙せられた。明治政府の要職を歴任し、華族として社会事業にも関与した。家族との交流を通じて、西洋文化の導入や産業振興にも積極的に取り組んだ。1908年に没し、その功績は近代日本の政治史に刻まれている。
1840年 天保 10月18日 松浦詮 平戸藩主 伯爵 1908年
1852年

フランツ・コンラート・フォン・ヘッツェンドルフ

(1852 - 1925)

軍人

軍人
オーストリア=ハンガリー帝国の元帥で、第一次世界大戦中に参謀総長を務めた軍人。
フランツ・コンラート・フォン・ヘッツェンドルフは1852年生まれのオーストリア=ハンガリー帝国の軍人。1878年に参謀本部に入り、1906年に参謀総長に就任。第一次世界大戦勃発時に帝国軍の作戦計画を主導し、積極的な攻勢を唱えたことで知られる。全欧州的な規模の戦争を計画・指揮し、その戦略的決定は賛否両論を呼んだ。戦後は退役し、1925年に没した。
1852年 フランツ・コンラート・フォン・ヘッツェンドルフ 軍人 1925年
1858年

マリ・バシュキルツェフ

(1858 - 1884)

画家、彫刻家

画家 彫刻家
ウクライナ出身の画家・彫刻家。若くして精力的に作品を制作し、日記で知られる。
マリ・バシュキルツェフは1858年に現在のウクライナで生まれた芸術家。パリで学び、印象派の影響を受けた繊細な色彩表現を特徴とする絵画を多数制作した。同時に彫刻にも取り組み、立体表現の才能も発揮した。私生活では熱心に日記を残し、当時の芸術家仲間との交流や自身の創作論を記録した。1884年に結核で26歳の若さで亡くなり、その短い生涯が後世に神秘的な魅力を残した。
1858年 マリ・バシュキルツェフ 彫刻家 1884年