1775年
大陸会議がアメリカ海兵隊の前身である大陸海兵隊の創設を承認。アメリカ海兵隊の創設記念日(1921年11月1日以降)。
アメリカ独立戦争期に大陸会議が海兵隊創設を承認した出来事。
1775年11月10日、第二回大陸会議は大陸海兵隊(Continental Marines)創設を正式承認。
これは後のアメリカ海兵隊の前身となり、海外派遣や上陸作戦で活躍した。
1921年以降、11月10日はアメリカ海兵隊の創設記念日として祝われている。
創設当初は海軍の支援部隊として小規模に発足したが、その後独立した部隊へと成長。
アメリカ軍事史における象徴的存在として、多くの映画や文学作品で取り上げられている。
1775年
大陸会議
アメリカ海兵隊
大陸海兵隊
1921年
11月1日
1915年
大正天皇の即位礼を京都御所の紫宸殿で挙行。
大正天皇が京都御所・紫宸殿で正式に即位礼を挙行した儀式。
1915年11月10日、京都御所の紫宸殿で大正天皇の即位礼が執り行われた。
古来よりの大嘗祭や装束を身にまとい、皇民族としての儀礼を厳かに踏襲。
武官や公家が参列し、太政大臣からの祝辞などが交わされた。
明治の近代化政策との調和を図りつつ、伝統と革新が共存した式典となった。
この即位礼は大正時代の文化・政治の幕開けを象徴する重要な行事とされた。
大正天皇
即位礼
京都御所
紫宸殿
1928年
昭和天皇の即位礼を京都御所の紫宸殿で挙行。
昭和天皇が正式に即位した、日本の皇位継承を示す国家儀式です。
1928年11月10日、昭和天皇の即位礼が京都御所・紫宸殿で挙行された。
日本の歴史と伝統に基づく大規模な宮中儀式である。
皇位継承の正統性を国内外に示す重要な国家行事だった。
多くの外国賓客や政治要人が参列し、国際的にも注目された。
当日は雅楽の演奏や舞楽、祝宴などが催された。
近代天皇制の象徴として、日本の国家儀礼の頂点を成す。
1928年
昭和天皇
1939年
朝鮮総督府、制令20号「朝鮮人ノ氏名ニ関スル件」発布。創氏改名。
朝鮮総督府が韓国人に対し氏名変更を強制した政策です。
1939年11月10日、朝鮮総督府は制令第20号「朝鮮人ノ氏名ニ関スル件」を発布し、創氏改名を実施。
朝鮮人に対して日本式の氏姓を名乗ることを義務付け、同化政策を強化した。
多くの朝鮮人が家族の意向に反して姓を変更せざるを得ず、アイデンティティー侵害として批判を浴びた。
この政策は第二次世界大戦終結まで続き、民族差別問題の象徴として記憶されている。
戦後、日本の植民地支配批判や歴史教育の中で論争の対象となった。
1939年
朝鮮総督府
創氏改名
1940年
皇居外苑で紀元二千六百年式典を実施。11月14日まで日本各地で記念行事が行われる。
紀元二千六百年記念式典が皇居外苑で盛大に行われました。
1940年11月10日、皇居外苑で紀元二千六百年式典の第一弾行事が実施された。
紀元前660年の神武天皇即位に由来する国家記念年を祝う大規模な国家儀式である。
式典は11月14日まで各地で展開され、神社参拝や祝賀行列が行われた。
軍事色と国家神道の色彩が強く、戦時下の国民統合を図るプロパガンダでもあった。
当時の日本社会における皇国史観と民族意識の高揚を象徴する出来事である。
1940年
紀元二千六百年式典
1940年
兵庫県伊丹市・芦屋市が市制施行。
兵庫県の伊丹市と芦屋市が市制を施行し、正式に市となりました。
1940年11月10日、兵庫県の伊丹町と芦屋町がそれぞれ市制を施行し、伊丹市と芦屋市が誕生した。
両市は大阪・神戸のベッドタウンとして発展しており、人口増加が市制移行の背景だった。
市制施行により自治体運営の権限が拡大し、都市計画や公共サービスの充実が図られた。
特に伊丹市は酒造業、芦屋市は高級住宅地として知られ、地域のアイデンティティー形成に寄与した。
その後の都市化と住宅地開発の進展を象徴する重要な節目となった。
伊丹市
芦屋市
1946年
フランス総選挙でフランス共産党が第一党となる。
フランス総選挙で共産党が第一党となり、戦後政治に大きな影響を与えました。
1946年11月10日、戦後初のフランス総選挙が行われ、フランス共産党が第一党となる結果となった。
共産党はレジスタンス活動の貢献を背景に急速に支持を拡大し、議席数を大きく伸ばした。
この選挙結果は戦後復興期のフランスにおける政治地図を一変させ、連立交渉に影響を与えた。
自由党や社会党との連立を巡る協議が続き、後の第四共和制樹立に向けた議会構成に重要な意味を持った。
また冷戦初期の国際情勢にも大きく関連し、西側諸国の対仏政策にも影響を与えた。
1946年
フランス総選挙
英語版
フランス共産党
1952年
継宮明仁親王の立太子の礼が皇居・表北ノ間で挙行。
明仁親王が皇太子として立太子の礼を挙行し、皇位継承の公式儀礼が執り行われました。皇居・表北ノ間で行われた厳かな式典は国内外から注目を集めました。
1952年11月10日、継宮明仁親王(後の平成天皇)の立太子の礼が皇居・表北ノ間にて挙行されました。立太子の礼は皇位継承を対外的に宣明する重要な宮中儀礼で、明仁親王は厳粛な装束をまとい儀式に臨みました。式典には皇族や政府関係者、外国大使らが参列し、儀式の様子は当時のマスメディアでも大きく報道されました。日本国憲法施行後初の立太子の礼として、新たな象徴天皇制のもとでの皇位継承を示す節目となりました。式典では祝詞奏上や奉祝雅楽の演奏が行われ、伝統的な宮中儀礼の様式が受け継がれました。国内外からの賛辞や祝意が寄せられ、戦後の日本の象徴天皇制の根幹をなす儀式として高い注目を浴びました。
1952年
継宮明仁親王
立太子の礼
1965年
姚文元による論文「新編歴史劇『海瑞罷官』を評す」が上海の日刊紙『文匯報』に掲載、文化大革命の序幕となる。
姚文元による論文「『海瑞罷官』を評す」が発表され、中国文化大革命の序幕を告げる重要な論評となりました。
1965年11月10日、上海の日刊紙『文匯報』に姚文元の論文「新編歴史劇『海瑞罷官』を評す」が掲載されました。論文では当時上演されていた戯曲『海瑞罷官』を批判し、反革命的要素を指摘して文化界の現状を糾弾しました。この批判がきっかけとなり、後に文化大革命と呼ばれる大規模な政治運動への端緒が開かれました。論文は毛沢東の指導の下で文芸批判を政治闘争の武器とする動きを強め、蔵書の焼却や知識人への弾圧が本格化する道を開きました。当時の中国では芸術作品が政治的プロパガンダの一環とみなされ、その評価が激しい権力闘争の対象となりました。『海瑞罷官』批判以降、全国規模での運動が拡大し、多くの文化人や学者が批判・迫害を受けることになりました。文化大革命はその後10年以上にわたり中国社会に深刻な影響を与えることになります。
1965年
姚文元
海瑞罷官
上海
文化大革命
1968年
琉球政府で初の主席公選となる第1回行政主席通常選挙が行われ、屋良朝苗が当選。
琉球政府初の主席公選選挙が実施され、屋良朝苗が行政主席に選出されました。
1968年11月10日、沖縄返還前の琉球政府において初めて行政主席を公選する通常選挙が行われました。これまで行政主席は任命制でしたが、住民の政治参加を促すために公選制が導入されました。選挙には複数の候補者が立候補し、屋良朝苗が過半数の支持を獲得して当選しました。屋良は琉球大学教授として教育問題にも造詣が深く、選挙戦では地域振興や自治権拡大を掲げました。選挙結果は地元住民の自己決定権要求の高まりを示すものであり、後の沖縄返還交渉にも大きな影響を与えました。公選制度の導入は琉球政府の民主化の象徴となり、住民の政治意識向上に寄与しました。
1968年
琉球政府
第1回行政主席通常選挙
屋良朝苗
1989年
ベルリンの壁崩壊: ベルリンの壁が破壊され始める。
1989年11月10日、ベルリンの壁の破壊が始まり、東西ドイツの分断を象徴する壁崩壊への序章となりました。
ベルリンの壁は1961年に東ドイツ政府により建設され、28年間にわたり東西分断の象徴でした。
1989年11月10日に市民が壁に穴を開け始め、警備隊もこれを制止しませんでした。
この出来事は東ドイツの開放を求める民衆の高まる圧力の表れでした。
その後数日間で壁の大部分が破壊され、家族や友人が再会できるようになりました。
冷戦終結の重要な転機となり、1990年のドイツ再統一への道を開きました。
世界的にも自由と統合の象徴として歴史に残る出来事です。
1989年
ベルリンの壁崩壊
ベルリンの壁
1999年
国会でクエスチョンタイムが初めて行われる。
1999年11月10日、国会で初めてクエスチョンタイムが実施され、議員が首相や大臣に質問できる制度がスタートしました。
クエスチョンタイムは英議会制度を参考に導入され、国会審議の透明性向上を目的としています。
1999年11月10日の初回開催では、当時の首相らが国会で直接質問に答えました。
これまでの質疑応答とは異なる形式で、短時間で集中して議論が行われます。
メディアでも大きく報道され、政治に対する国民の関心が高まりました。
導入以降、与野党問わず多くの議員が活用し、政策検証の場として定着しました。
現在でも毎国会で実施される国会審議の柱の一つとなっています。
1999年
国会
クエスチョンタイム