永禄10年10月10日

松永久秀、三好義継軍が三好三人衆が陣取る東大寺を急襲し、大仏を含めた堂宇が焼失。(東大寺大仏殿の戦い)

戦国大名の抗争で東大寺が襲撃され、大仏殿が焼失した事件。
1567年11月10日(永禄10年10月10日)、松永久秀と三好義継の連合軍が東大寺を急襲。 三好三人衆が守備する堂宇を破壊し、大仏殿を含む主要な建築が焼失した。 巨大な大仏が炎に包まれる光景は戦国武将の苛烈さを象徴するものとなった。 奈良の文化財は大打撃を受け、再建には長年を要した。 この事件は戦国時代の混乱と文化遺産の脆弱さを浮き彫りにした。
1567年 永禄 10月10日 松永久秀 三好義継 三好三人衆 東大寺 大仏 東大寺大仏殿の戦い
1862年

サンクトペテルブルクでジュゼッペ・ヴェルディの歌劇『運命の力』が初演。

ヴェルディの歌劇『運命の力』が初演され、演劇音楽に新境地を開いた。
1862年11月10日、ロシア皇帝アレクサンドル2世のもとサンクトペテルブルクで初演。 ジュゼッペ・ヴェルディはこの作品で運命と愛憎のドラマを壮大な音楽で表現した。 群衆シーンやオーケストレーションの斬新さが高く評価され、名作として定着。 初演後ヨーロッパ各地で上演され、オペラ史に大きな影響を与えた。 劇中歌「運命の力」のアリアは現在でもコンサートで人気曲となっている。
1862年 サンクトペテルブルク ジュゼッペ・ヴェルディ 運命の力
1915年

大正天皇の即位礼を京都御所の紫宸殿で挙行。

大正天皇が京都御所・紫宸殿で正式に即位礼を挙行した儀式。
1915年11月10日、京都御所の紫宸殿で大正天皇の即位礼が執り行われた。 古来よりの大嘗祭や装束を身にまとい、皇民族としての儀礼を厳かに踏襲。 武官や公家が参列し、太政大臣からの祝辞などが交わされた。 明治の近代化政策との調和を図りつつ、伝統と革新が共存した式典となった。 この即位礼は大正時代の文化・政治の幕開けを象徴する重要な行事とされた。
大正天皇 即位礼 京都御所 紫宸殿
1969年

アメリカのNational Educational Televisionで『セサミストリート』が放送開始。

米国の教育テレビ放送NETで子ども向け番組『セサミストリート』の放送が始まり、革新的な教育エンターテインメントが誕生しました。
1969年11月10日、米国の公共教育テレビネットワークNET(National Educational Television)にて『セサミストリート(Sesame Street)』の初回放送が行われました。人形劇やアニメーション、実写映像を組み合わせた番組は、文字や数字の教育を娯楽性高く伝えるコンセプトで制作されました。番組の開発には教育学者や心理学者も参加し、子どもの学習効果を科学的に検証しながら進められました。キャラクターのビッグバードやクッキーモンスターなどは瞬く間に人気を博し、シリーズは世界各国で放映されるようになりました。その後、NETはPBSに再編成され、セサミストリートは教育番組の金字塔として長寿番組となります。子ども向け番組の枠を超え、文化や人種の多様性を尊重するメッセージを発信し続けた点も評価されました。
1969年 National Educational Television セサミストリート