フヨウ (芙蓉)
花言葉
- 繊細な美
- しとやかな恋人
- 富貴
- しとやかな美人
特徴
説明
フヨウは中国、台湾、日本原産のアオイ科フヨウ属の落葉低木で、8-10月に直径10-15cmの大輪の花を咲かせます。学名のmutabilisは「変化しやすい」という意味で、朝はピンク色の花が夕方には紅色に変わる特徴があります。一つの花は一日花で、朝に開花し夕方にはしぼみます。古来から「木芙蓉」と呼ばれ、その優雅な花姿は美しい女性の例えに用いられてきました。葉は手のひら状で大きく、樹高は1.5-3m程度になります。日本では室町時代から観賞され、現在でも庭木として親しまれています。
豆知識
- 学名のmutabilisは「変化しやすい」という意味で花色の変化に由来する
- 一日花だが、株全体では約1か月間花を楽しめる
- 古代中国では「拒霜花」と呼ばれ霜に負けない花として知られた
- 日本の県花として採用している自治体がある
利用方法
観賞用
- 庭木(観賞用)
- 公園樹
- 生け花
- 盆栽
薬用
- 花は民間薬として解熱に使用
- 葉は打撲や腫れ物の外用薬として利用
- 根は解毒薬として使用される場合がある
注意: 専門知識なしに薬用使用は避け、医師に相談する
食用
- 花
- 若葉
その他
- 染料として利用
- 繊維として茎の皮を使用
- 石鹸の代用として根を使用
毒性
毒性レベル: 弱い
有毒部位: 根, 樹皮
症状: 大量摂取により軽度の胃腸症状を起こす可能性がある