1930年

京阪電気鉄道京津線の大谷駅から電車が暴走して大破。労働組合員らが乗員乗客らを脅して下車させて起こした事件。

1930年11月9日午前、京阪電気鉄道京津線大谷駅で労働組合員らが意図的に乗務員と乗客を下車させ、無人となった電車が暴走して大破した衝撃的な事件。
1930年11月9日午前、京阪電気鉄道京津線の大谷駅で突如として電車が暴走。 この暴走は、乗員乗客を脅して下車させた労働組合員らによって意図的に引き起こされたものだった。 無人となった車両は駅構内を高速で走行し、最終的に脱線や衝突で車体が大破。 事件は鉄道運行の安全管理体制の脆弱さを露呈し、過激な手段による労働争議の問題点を浮き彫りにした。 当局は関係者を取調べ、組合側の責任追及と再発防止策の検討を行った。
1930年 京阪電気鉄道 京津線 大谷駅
1963年

三井三池三川炭鉱炭じん爆発。死者458人。

1963年11月9日、三井三池三川炭鉱で炭じん爆発が発生し、458名が犠牲となりました。
1963年11月9日午前、福岡県の三井三池三川炭鉱坑内で炭じんが爆発。 爆発は通風設備に充満した微細な石炭粉じんに引火して発生し、坑道内に衝撃波と炎が広がった。 救助活動は行われたものの、有毒ガスと炎上により多くの作業員が犠牲となり、死者は458名に上った。 戦後日本の炭鉱事故として最大級の惨事の一つであり、安全基準や換気設備の改善が急務となった。 この事故を契機に炭じん爆発防止のための法規制や技術対策が大幅に強化され、坑内安全管理が見直された。
1963年 三井三池三川炭鉱炭じん爆発
1963年

鶴見事故。横浜市鶴見区の東海道貨物線で貨物列車が脱線。東海道線上下線の旅客列車の多重衝突事故を引き起こし、死者161人。本事故と上記の事故は同日に発生し、両事故とも多数の犠牲者を出したことから、「血塗られた土曜日」「魔の土曜日」とも呼ばれた。

1963年11月9日、横浜市鶴見区で貨物列車が脱線し、旅客列車の多重衝突で161人が死亡した大事故。
1963年11月9日、横浜市鶴見区の東海道貨物線で走行中の貨物列車が脱線しました。脱線した貨物列車は東海道線上下線上に横たわり、その後到着した複数の旅客列車が相次いで衝突しました。本事故は161名の死者を出す大惨事となりました。同日には別の事故も発生し、両事故合わせて「血塗られた土曜日」「魔の土曜日」と呼ばれました。この事故をきっかけに鉄道の安全対策強化が求められました。
鶴見事故 東海道貨物線 東海道線
1965年

1965年北アメリカ大停電。

1965年11月9日、北アメリカ東部を中心に大規模停電が発生し、3000万人以上に影響しました。
1965年11月9日、北アメリカ東部およびカナダ南部を中心に大規模な停電が発生しました。停電はオンタリオ州からニューヨーク州、ペンシルベニア州など広範囲に及び、約3000万人以上の住民が影響を受けました。原因は送電線の短絡とされ、送電網の脆弱性が露呈しました。この事故は地域社会の生活に大きな混乱をもたらし、緊急対応策の遅れが批判されました。その後、送電インフラの信頼性向上に向けた取り組みが強化されました。
1965年 1965年北アメリカ大停電
1974年

東京湾でLPG・石油タンカー「第十雄洋丸」が衝突炎上事故を起こす。(第十雄洋丸事件)

1974年11月9日、東京湾でLPG・石油タンカー『第十雄洋丸』が衝突・炎上する事故が発生しました。
1974年11月9日、東京湾内でLPG・石油タンカー『第十雄洋丸』が別の船舶と衝突し、激しく炎上する事故が発生しました。事故は悪天候や視界不良が原因とされ、多数の消防隊や海上保安庁が消火活動に当たりました。火災は数時間にわたり燃え続け、油流出による環境汚染も懸念されました。人的被害が発生したものの、詳細な被害総数は不明です。事故後、船舶航行安全規制の見直しが進められました。
1974年 LPG 第十雄洋丸事件