1731年

ベンジャミン・バネカー

(1731 - 1806)

天文学者

天文学者
アフリカ系アメリカ人の天文学者・測量技師・著述家として活躍し、初期アメリカ合衆国の暦や天文表を発行した人物。
1731年、メリーランド州で自由黒人の家庭に生まれる。独学で天文学や数学を修め、1792年に初の天文暦を出版。連邦区(現ワシントンD.C.)の境界測量にも携わる。トーマス・ジェファーソンと科学や人種問題について書簡を交わす。農業や自然研究にも関心を示し、多方面で功績を残した。
1731年 ベンジャミン・バネカー 天文学者 1806年
1818年

イワン・ツルゲーネフ

(1818 - 1883)

小説家

小説家
ロシアの小説家・劇作家で、代表作『父と子』によりリアリズム文学を牽引した文豪。
1818年、貴族階級の家に生まれる。モスクワ大学在学中に文学活動を開始。ヨーロッパを広範囲に旅し、西欧文学の影響を受ける。作品『貴族の歌』『父と子』などで世代間葛藤や社会問題を描写。1883年にドイツで没し、ロシア文学史に不朽の作品を残した。
1818年 イワン・ツルゲーネフ 小説家 1883年

1840年‐黑田清隆

( - 1900)

第2代内閣総理大臣

第2代内閣総理大臣
明治時代の政治家・官僚で、第2代内閣総理大臣として北海道開拓などに尽力した人物。
1840年、薩摩藩に生まれる。戊辰戦争に参戦し、その後明治政府に仕える。北海道開拓使長官としてインフラ整備や移住促進を推進。1888年、第2代内閣総理大臣に就任し、行政改革を実施。1900年に逝去し、近代日本の基盤形成に寄与した。
1840年 黑田清隆 内閣総理大臣 1900年
1841年

エドワード7世

(1841 - 1910)

イギリス王

イギリス王
イギリスの国王(1901–1910)、ヴィクトリア女王の長男として帝国の外交と社交界を主導した君主。
1841年、ヴィクトリア女王とアルバート公の長男として生まれる。皇太子時代は社交界のリーダーとして「プレイボーイ王子」と称された。1901年、母の崩御に伴い即位し、英国帝国の象徴となる。ヨーロッパ諸国との外交関係強化を図り、エドワーディアン時代を切り開いた。1910年に在位中に崩御し、モダンイギリス王室の礎を築いた。
1841年 エドワード7世 イギリス王 1910年
1864年

ポール・セリュジエ

(1864 - 1927)

画家

画家
フランスの画家で、ナビ派の創設メンバーとして革新的な色彩表現を追求した。
1864年、フランスに生まれる。モーリス・ドニに師事し、ポン=タヴェンで印象派と出会う。仲間と共にナビ派を結成し、象徴主義や装飾性を取り入れた作品を制作。色面構成や装飾的な線描を特徴とし、20世紀絵画へ影響を与えた。1927年に没し、その先鋭的な画風は多くの芸術家に引き継がれた。
1864年 ポール・セリュジエ 画家 1927年
1876年

野口英世

(1876 - 1928)

細菌学者

細菌学者
日本の細菌学者で、黄熱病研究をはじめ数々の感染症研究に貢献した医学の先駆者。
1876年、福島県に生まれる。東京帝国大学医学部で学び、ロックフェラー医学研究所で細菌学を研究。梅毒菌の培養に成功し、黄熱病研究に注力して病原体の同定に尽力した。1928年、アフリカで研究中に黄熱病で亡くなるも、その功績は世界に認められた。感染症学の発展に大きく貢献し、今もその名が医学界に残る。
1876年 野口英世 1928年
1877年

ムハンマド・イクバール

(1877 - 1938)

詩人、哲学者、政治家

詩人 哲学者 政治家
インド出身の詩人・哲学者で、パキスタン建国の思想的基盤を築いた思想家。
1877年、パンジャーブ地方に生まれる。ケンブリッジ大学とミュンヘン大学で法学・哲学を学ぶ。詩集『アスラル・イ・フディー』や『バンゲ・ダラ』で個の精神を謳い上げ、イスラム教徒の連帯を訴えた。政治家としても活動し、パキスタン建国の思想的基盤を築く。1938年に没し、その思想は南アジアの歴史に大きな影響を与えた。
1877年 ムハンマド・イクバール 1938年
1883年

伊勢ノ濱慶太郎

(1883 - 1928)

大相撲力士

大相撲力士
明治期に活躍した日本の大相撲力士で、格式高い技と風格を備えた人気力士。
1883年、愛媛県に生まれる。1902年に入門し、1910年代に大関へ昇進。四股や押し相撲を得意とし、安定した成績を誇る。地方巡業でも人気を博し、相撲界の普及に貢献。1928年に引退し、その風格と技は今も語り継がれている。
1883年 伊勢ノ濱慶太郎 大相撲 力士 1928年
1883年

チャールズ・デムス

(1883 - 1935)

画家

画家
アメリカの画家で、プリシジョニズム運動の先駆者として幾何学的表現を追求した。
1883年、ペンシルベニア州ランカスターに生まれる。精密描写に基づく都市風景画で注目を集める。作品『I Saw the Figure 5 in Gold』はプリシジョニズムの代表作。幾何学的フォルムと大胆な色面構成を駆使し、新たな美術表現を開拓。1935年に没し、その先進的な視覚表現は後世に影響を与え続ける。
チャールズ・デムス 1935年
1921年

ピエレット・アラリー

(1921 - 2011)

コロラトゥーラ歌手

コロラトゥーラ歌手
カナダ出身のコロラトゥーラ歌手で、ヨーロッパの主要歌劇場で活躍した声楽家。
1921年、モントリオールに生まれる。地元で音楽教育を受けた後、パリ音楽院で研鑽を積む。オペラ・コミークでデビューし、高音域を生かした華やかな歌唱で人気を博す。ルチアやアルレッタなど多彩な役柄を演じ、国際的に活躍。2011年に亡くなるまで、声楽界に多大な功績を残した。
1921年 ピエレット・アラリー コロラトゥーラ 2011年
1922年

若葉山貞雄

(1922 - 2001)

大相撲力士、年寄12代錣山

大相撲力士 年寄12代錣山
戦後の昭和期に活躍した大相撲力士で、引退後は年寄12代錣山として後進の指導にあたった。
1922年に生まれ、戦後の昭和期を代表する力士の一人。 幕内上位で安定した成績を残し、ファンからも親しまれた。 引退後は年寄「錣山」を襲名し、部屋運営や若手育成に尽力。 相撲協会の運営にも携わり、相撲界の発展に寄与した。 2001年に78歳で没した。
1922年 若葉山貞雄 錣山 2001年
1922年

高村章子

(1922 - 2012)

声優

声優
日本を代表する声優の一人で、アニメや吹き替えで幅広く活躍した。
1922年に生まれ、第二次世界大戦後から声優活動を開始した。 テレビアニメや洋画の吹き替えなど多彩な作品に出演し、その豊かな表現力で作品に深みを与えた。 後進の声優育成にも携わり、声優業界の発展に貢献。 2012年に90歳で逝去した。
高村章子 声優 2012年