ムラサキシキブ (紫式部)
花言葉
- 聡明
- 才媛
- 愛され上手
- 上品
特徴
説明
ムラサキシキブは日本各地の山野に自生する落葉低木で、高さ2-3メートルほどに成長します。初夏に小さな薄紫色の花を咲かせ、秋には美しい紫色の小さな実を密集して付けます。この紫色の実の美しさから、源氏物語の作者である紫式部の名前が付けられました。庭木としても人気が高く、和風庭園によく植えられています。実は鳥の餌としても重要で、野鳥を庭に呼ぶ効果もあります。
豆知識
- 紫式部の「源氏物語」は世界最古の長編小説とされ、この植物名の由来となっている
- 実は鳥が食べることで種子が散布され、自然林の維持に重要な役割を果たしている
- 江戸時代には「実紫(ミムラサキ)」とも呼ばれていた
- 同じ仲間のコムラサキシキブの方が園芸的には一般的で、区別が難しい
利用方法
観賞用
- 庭木として植栽(秋の実を楽しむ)
- 生け花や茶花の材料
- 盆栽としても栽培
薬用
- 葉や根に抗菌作用があるとされ、民間療法で利用
- 実には解熱作用があるとされる
注意: 医学的効果は確認されておらず、自己判断での薬用使用は避けるべきです。
食用
食用には適さないため、摂取は避けてください。
その他
- 野鳥の餌として生態系に貢献
- 紫色の染料として古来利用された
毒性
毒性レベル: 弱い
有毒部位: 果実
症状: 果実を大量摂取すると軽度の消化器症状を起こす可能性があります。