1962年

平壌放送において金日成放送大学の放送開始。

北朝鮮の平壌放送で金日成放送大学のラジオ放送が開始され、国営教育放送がスタートした。
1962年11月8日、朝鮮民主主義人民共和国の平壌放送で金日成放送大学の最初のラジオ放送が行われた。 この放送大学は全国の住民に政治思想教育や技術研修を提供する目的で設立され、ラジオを通じて講義を配信した。 課目には社会主義理念の普及や農業・工業技術の向上を図る内容が含まれており、遠隔教育の先駆けとなった。 放送は一方的な命令調の語り口が特徴で、プロパガンダとしての側面も強く反映されていた。 以降、送信設備の強化や番組内容の拡充が進められ、国内外に向けた情報発信の基盤となった。
1962年 平壌放送 金日成放送大学
1965年

『11PM』(日本テレビ系列)放送開始。

1965年、日本テレビ系列の深夜番組『11PM』が放送を開始し、深夜番組の先駆けとなった。
1965年11月8日、日本テレビ系列で深夜番組『11PM』が放送開始された。 「良い子はもう寝る時間」をキャッチフレーズに当時としては斬新な大人向けコンテンツを提供。 ニュース、バラエティ、ドキュメンタリーなど多彩な企画でテレビの深夜枠を開拓。 放送スタイルと夜の雰囲気が話題となり、その後の深夜テレビ番組の基礎を築いた。 2011年まで約46年間続いた長寿番組となった。
11PM 日本テレビ系列
1972年

世界的ペイチャンネル、『HBO』開局。

1972年、アメリカでプレミアムテレビネットワークHBOが開局し、有料放送の先駆けとなった。
1972年11月8日、アメリカでプレミアムケーブルテレビネットワークHBOが開局。 Home Box Officeの略称で、高品質な映画やオリジナル番組を有料で配信する方式を採用。 専門チャンネルとして初めての有料加入モデルを確立し、業界に革新をもたらした。 「ゲーム・オブ・スローンズ」など数多くのヒット作を生み出し、エンターテインメントの形を変えた。 現在も世界中で高評価を受けるプレミアムチャンネルとして知られる。
1972年 HBO
1972年

当時フランスで非合法とされた堕胎を補助した成人4名の裁判が行われた。ジゼル・アリミ弁護士を代理人としたこの裁判はヴェイユ法成立の布石となった。(ボビニー裁判)

1972年、フランスでボビニー裁判が行われ、後のヴェイユ法成立の契機となった。
1972年11月8日、フランスでボビニー裁判が開始された。 当時非合法だった中絶を助けた成人4名の法廷闘争で、ジゼル・アリミ弁護士が弁護を担当。 裁判は社会問題として大きな注目を集め、女性の権利と中絶の合法化をめぐる議論を激化させた。 1975年に成立したヴェイユ法は女性の中絶権を認める画期的な法律であり、本裁判がその転機となった。 法的・社会的な運動の重要な一幕として、現代の女性の権利向上に貢献した。
フランス 堕胎 ジゼル・アリミ ヴェイユ法 ボビニー裁判