1896年

神宮司庁蔵版『古事類苑』の刊行開始。

1896年11月8日、神宮司庁が『古事類苑』の刊行を開始。古典資料の総合索引として編纂が始まりました。
『古事類苑』は江戸時代以降の文献や神話、地理・風俗を幅広く収録した和書集成。 1896年11月8日、神宮司庁が版を刊行開始し、学術研究や古典復興に大きく寄与しました。 全100巻以上に及ぶ大部な編纂作業は長期にわたり、研究者や学会で重用されました。 索引形式で整理された内容は、日本の歴史・文学資料の標準的リファレンスとなりました。 その後、多くの学術機関や図書館で参照され、現代でも価値ある資料として評価されています。
1896年 神宮司庁 古事類苑
1939年

大日本映画協会設立。

1939年11月8日、大日本映画協会が設立され、日本映画界の統合と振興が進みました。
大日本映画協会は主要映画会社や配給会社が加盟し、業界の規制や協調を目的に創設。 設立当初は製作・上映のガイドラインを策定し、品質向上と商業活動の統一を推進。 戦時下ではプロパガンダ作品の管理を担い、政府との連携を強化。 戦後、映画検閲制度撤廃まで業界団体として大きな影響力を持ち続けました。 日本映画の発展と文化的地位向上に寄与した組織として評価されています。
1939年