1519年

スペインの探検家エルナン・コルテスがアステカ帝国の首都テノチティトランに進軍。メキシコ征服を開始。

1519年11月8日、エルナン・コルテス率いるスペイン遠征隊がアステカ帝国の首都テノチティトランへの進軍を開始し、征服の幕を開けた歴史的瞬間です。
1519年11月8日、エルナン・コルテス率いるスペイン遠征隊はメキシコ高原に位置するアステカ帝国の首都テノチティトランへの進軍を開始しました。 コルテスは小規模な軍勢ながら、戦略的同盟と鋭い軍事戦術を駆使して進撃を続けました。 アステカ帝国は高度に発達した文明を誇り、壮麗な神殿や運河網が都市を彩っていました。 スペイン軍は銃砲と騎兵の力を背景に、次第に帝国内部への影響力を強めていきました。 この進軍は後のアステカ帝国滅亡と新大陸におけるスペイン植民地支配の転換点となりました。
1519年 スペイン エルナン・コルテス アステカ テノチティトラン
1520年

ストックホルムの血浴。スウェーデンのカルマル同盟からの独立運動を鎮圧した国王クリスチャン2世が、スウェーデン人の反乱指導者ら100名以上を捕え、翌日処刑。

1520年11月8日、デンマーク王クリスチャン2世がストックホルムで反乱指導者ら100名以上を捕えたのち、翌日に大量処刑を行った残虐な事件です。
1520年11月8日、デンマーク王クリスチャン2世はストックホルムを制圧した後、反乱を指導したスウェーデン貴族や市民100名以上を捕縛しました。 彼はカルマル同盟への忠誠を誓わせる目的で、翌9日に公開処刑を実行し、スウェーデンに恐怖政治を敷きました。 この「ストックホルムの血浴」はスウェーデン人の強い反発を招き、後の独立運動を加速させる一因となりました。 事件の残虐さはヨーロッパ中に衝撃を与え、カルマル同盟の崩壊へとつながる歴史的転機となりました。
1520年 ストックホルムの血浴 スウェーデン カルマル同盟 クリスチャン2世 スウェーデン人
1620年

三十年戦争: 白山の戦い。

1620年11月8日、三十年戦争の一大決戦「白山の戦い」がボヘミア地方で行われ、帝国軍が劇的な勝利を収めました。
1620年11月8日、三十年戦争の初期段階において、ボヘミア王国貴族連合軍と神聖ローマ帝国軍が白山の丘で激突しました。 カトリック側のマクシミリアン・フォン・ヴァレンシュタイン率いる帝国軍がプロテスタント軍を圧倒し、わずか数時間で勝敗を決しました。 この敗北によりボヘミア貴族の抵抗は壊滅的打撃を受け、多くが処刑や追放に直面しました。 戦いの結果、ハプスブルク家による領土統制が強化され、ボヘミア地域のカトリック化が進む契機となりました。 白山の戦いは三十年戦争全体の情勢を左右する歴史的な転換点とされています。
1620年 三十年戦争 白山の戦い
1745年

ジャコバイト蜂起: 若僭王チャールズがスコットランドからイングランドに侵攻。(カロデンの戦いの前哨戦)

1745年11月8日、ジャコバイト蜂起の先導者チャールズ・エドワード・ステュアート(若僭王チャールズ)がスコットランドからイングランドへの進軍を開始しました。
1745年11月8日、スチュアート家の血統を称するチャールズ・エドワード・ステュアートは、支援を得てハイランド地方を越えイングランド南下を図りました。 この行動はジャコバイト蜂起の一環として、カロデンの戦いへ向けた前哨戦と位置づけられています。 チャールズは「若僭王チャールズ」の号で同盟貴族やクラン首長の支持を集め、王位奪還を目指しました。 進軍はイングランド北部で一時的な成功を収めるものの、補給や兵力の不足が後の敗北を予兆させました。 この蜂起はスコットランドとイギリス史に大きな爪痕を残す出来事となりました。
1745年 ジャコバイト 若僭王チャールズ スコットランド イングランド カロデンの戦い
1853年

ジョン・ハインドが小惑星「エウテルペ」を発見。

1853年11月8日、イギリスの天文学者ジョン・ハインドが小惑星「エウテルペ」を発見し、天文学界に新たな知見をもたらしました。
1853年11月8日、天文学者ジョン・ハインドは自身の観測所で小惑星「エウテルペ」の発見を記録しました。 この小惑星は太陽系内の小天体として18番目に登録され、ギリシャ神話の音楽の女神にちなんで命名されました。 ハインドの観測は当時の微弱な望遠鏡技術を最大限に活用した成果であり、新たな天体探査の可能性を示しました。 エウテルペの軌道要素は後続の研究者によって詳細に解析され、小惑星帯の理解が深まりました。 この発見は小惑星探査史における重要なマイルストーンとされています。
1853年 ジョン・ハインド 小惑星 エウテルペ
1861年

南北戦争: トレント号事件起こる。

1861年11月8日、南北戦争中にアメリカ海軍が英船トレント号を拿捕したトレント号事件が発生し、英米間の緊張が一気に高まりました。
1861年11月8日、北軍の軍艦サンジャシント号は公海上でイギリス郵船トレント号を停止させ、南部連合の外交官二名を拘束しました。 この事件は英米間の国際法や中立権を巡る問題を浮き彫りにし、イギリスが南部連合を支持する口実を与える恐れがありました。 アメリカ政府は事態のエスカレートを避けるため、最終的に外交官を釈放し事態を沈静化させました。 トレント号事件は南北戦争の国際的側面を示す代表例であり、米英関係に深い影響を与えました。 この出来事は軍事行動が外交問題に発展する危険性を広く認識させる契機となりました。
1861年 南北戦争 トレント号事件
1864年

北部の24州のみで1864年アメリカ合衆国大統領選挙の投票が行われ、エイブラハム・リンカーンが再選。

1864年11月8日、南北戦争の最中に北部24州で大統領選挙が実施され、エイブラハム・リンカーンが再選を果たしました。
1864年11月8日、南北戦争中の混乱期にもかかわらず、北部24州で大統領選挙の投票が行われました。 共和党候補のリンカーンは平和と国の再統一を訴え、戦争継続の姿勢を明確にしました。 対立候補ミードル・ガルザは和平路線を掲げましたが、戦況がリンカーン支持を後押ししました。 最終的にリンカーンは圧倒的な勝利を収め、南北戦争での北軍勝利と奴隷解放政策が継続されることが確定しました。 この再選はアメリカ史上初めて戦時下に行われた大統領選挙でした。
1864年 1864年アメリカ合衆国大統領選挙 エイブラハム・リンカーン
1889年

モンタナ準州が州に昇格し、アメリカ合衆国41番目の州・モンタナ州となる。

1889年11月8日、モンタナ準州がアメリカ合衆国の41番目の州として正式に認められ、モンタナ州が誕生しました。
1889年11月8日、アメリカ合衆国議会がモンタナ州昇格を承認し、モンタナ準州は正式に州に移行しました。 これによりモンタナは連邦政府の一員となり、新たな州政府機構や議会が設立されました。 州昇格の背景には鉱山開発や農業の発展があり、人口増加と経済的自立が進んでいました。 また同年にはノースダコタ州、サウスダコタ州、ワシントン州も同時に昇格し、西部地域の拡大が顕著となりました。 モンタナ州誕生はアメリカ西部開拓史における重要なマイルストーンです。
1889年 モンタナ準州 アメリカ合衆国 モンタナ州
1892年

1892年アメリカ合衆国大統領選挙の投票が行われ、前職のグロバー・クリーブランドが現職のベンジャミン・ハリソンを破って返り咲きを果たす。

1892年11月8日、アメリカ大統領選挙の投票が行われ、グロバー・クリーブランドが現職ハリソンを破り非連続在任を果たしました。
1892年11月8日、アメリカ合衆国で大統領選挙の投票が行われ、民主党のグロバー・クリーブランドが共和党現職ベンジャミン・ハリソンを破りました。 クリーブランドは1885~89年に続き非連続の2期目を獲得し、アメリカ史上唯一の返り咲き大統領となりました。 選挙戦では経済政策やタリフ(関税)を巡る論争が激しく、農村部や労働者層の支持が勝利を後押ししました。 クリーブランド政権は財政健全化を重視し、銀本位制の維持を主張しました。 この選挙はアメリカ政治における党派対立と選挙ダイナミクスを象徴する一幕となりました。
1892年 1892年アメリカ合衆国大統領選挙 投票 グロバー・クリーブランド ベンジャミン・ハリソン
1895年

ヴィルヘルム・レントゲンがX線を発見。

1895年11月8日、ドイツの物理学者ヴィルヘルム・レントゲンがX線を発見し、医学や物理学に革命的な影響を与えました。
1895年11月8日、ヴィルヘルム・レントゲンは陰極線管を用いた実験中に未知の放射線を捉え、「X線」と命名しました。 スクリーンに映し出された人体の骨格像は医療診断に革新をもたらし、瞬く間に応用が広がりました。 レントゲンはこの成果により1901年に第1回ノーベル物理学賞を受賞し、その名を歴史に刻みました。 X線の発見は放射線医学や材料解析など多分野に変革を起こし、20世紀科学の基盤となりました。 その後の研究はCTやMRIなど更なる医用画像技術の発展を促しました。
1895年 ヴィルヘルム・レントゲン X線
1895年

三国干渉: 日本と清との間で「遼東半島還付条約」に調印。

1895年11月8日、下関条約で獲得した遼東半島を返還する条約に調印。ロシア・ドイツ・フランスの三国が共同で日本に圧力をかけました。
1895年11月8日、日清戦争後の下関条約で日本が獲得した遼東半島の返還を求める三国干渉が発生しました。 ロシア帝国、ドイツ帝国、フランス共和国が共同で日本政府に圧力をかけ、清国との間で遼東半島還付条約に調印。 これにより日本は戦略的要衝である遼東半島を手放し、列強の力関係の厳しさを痛感しました。 この事件は日本の対外政策に大きな影響を及ぼし、後の領土拡張や日露戦争へとつながる分岐点となりました。
三国干渉 遼東半島
1896年

神宮司庁蔵版『古事類苑』の刊行開始。

1896年11月8日、神宮司庁が『古事類苑』の刊行を開始。古典資料の総合索引として編纂が始まりました。
『古事類苑』は江戸時代以降の文献や神話、地理・風俗を幅広く収録した和書集成。 1896年11月8日、神宮司庁が版を刊行開始し、学術研究や古典復興に大きく寄与しました。 全100巻以上に及ぶ大部な編纂作業は長期にわたり、研究者や学会で重用されました。 索引形式で整理された内容は、日本の歴史・文学資料の標準的リファレンスとなりました。 その後、多くの学術機関や図書館で参照され、現代でも価値ある資料として評価されています。
1896年 神宮司庁 古事類苑