🎉 祝日・記念日

立冬、2009年・2010年・2012年・2016年)

日本

二十四節気の一つ。太陽黄経が225度のときで、初めて冬の気配が現れてくる日。

暦の上で冬の始まりを告げる二十四節気のひとつ。寒さが増し、冬の気配を感じる目安の日です。

鍋の日

日本

食品メーカー・ヤマキが制定。この日が立冬になることが多いことから。「いい(11)な(7)べ」の語呂合わせ。

食品メーカー・ヤマキが制定した、鍋料理を楽しむ冬の始まりにぴったりの記念日です。

もつ鍋の日

日本

社団法人日本畜産副産物協会が制定。この日が立冬になることが多いことから。「い(1)い(1)もつな(7)べ」の語呂合わせ。

日本畜産副産物協会制定の、もつ鍋を味わいながら冬の訪れを感じる日です。

知恵の日

日本

朝日新聞社が1988年、『朝日現代用語 知恵蔵』発刊時に制定。

朝日新聞社が『知恵蔵』発刊を記念して制定した、知識や言葉の豊かさを祝う日です。

ココアの日

日本

2016年に制定。森永製菓により申請され、一般社団法人日本記念日協会に登録された。

森永製菓が申請し、日本記念日協会に登録されたココアの魅力を伝える記念日です。

紀州山の日和歌山県)

日本

和歌山県が1994年に制定。紀州の山村ではかつて旧暦11月7日に山の神に感謝する祭が行われていたことから。山林に対する理解を深め、人と山が共生する山村作りを啓発するための活動が行われる。

和歌山県が制定した、山と人の共生や山林資源への理解を深める記念日です。

御所のたらいうどんの日2015年-)

日本

1931年(昭和6年)、徳島県板野郡御所村(現在の阿波市)を訪れた当時の徳島県知事の土居通次が、飯盆(はんぼう)に入ったうどんを振る舞われた際、その見た目に対し「たらいの様な器に入ったうどんを食べてうまかった」と感想を述べたことが名の由来。後に、その日が11月7日であると判断したことから、11月7日を「御所のたらいうどんの日」と制定した。

徳島県阿波市のご当地グルメ、たらいうどんを讃えるローカル記念日です。

ロシア革命記念日(正式名称:偉大な10月社会主義革命記念日)

ソビエト連邦

1917年11月7日(ロシア暦10月25日)に、ロシア十月革命でソビエト政権が樹立されたことに由来。

1917年の十月革命を記念し、ソビエト政権樹立を祝った旧ソ連の公的記念日です。

共産主義犠牲者の国民的記念日2017年-)

アメリカ合衆国

ロシア革命から100周年を記念しトランプ大統領が2017年11月7日制定。

トランプ大統領が制定した、共産主義体制下で犠牲となった人々を追悼する記念日です。

📅 出来事

680年

第3コンスタンティノポリス公会議が始まる。

680年、ビザンツ皇帝コンスタンティヌス4世の主導で第3コンスタンティノポリス公会議が開かれました。主な議題はモノテリティズム(意思単一説)の是非判定です。

1492年

フランスにエンシスハイム隕石が落下。

1492年11月7日、フランスのアルザス地方エンシスハイムに隕石が落下しました。現存する最古級の観測記録として知られています。

1598年 (慶長3年10月9日)

慶長の役・順天城の戦い終結:順天城を包囲していた明・朝鮮水軍が古今島に撤退する。

1598年11月7日に慶長の役の一戦、順天城の包囲戦が終結し、明・朝鮮連合軍が古今島へ撤退しました。戦役末期の重要な転機となりました。

1665年

現存する世界最古の新聞『オックスフォード・ガゼット』(現在のThe London Gazette(ロンドン・ガゼット))が創刊。

1665年11月7日、イングランドで世界最古の新聞として知られる『オックスフォード・ガゼット』が創刊されました。のちに『ロンドン・ガゼット』として続刊します。

1837年

チリ中部で大地震(M8.4、60名死亡)。

1837年11月7日、チリ中部でマグニチュード8.4の大地震が発生し、約60人が犠牲になりました。

1848年

1848年アメリカ合衆国大統領選挙でザカリー・テイラーが選出。

1848年11月7日、アメリカ合衆国大統領選挙で将軍ザカリー・テイラーが当選しました。

1861年

南北戦争: ベルモントの戦い

1861年11月7日、南北戦争の初期戦闘の一つであるベルモントの戦いが起こりました。ユリシーズ・グラント将軍が初めて指揮した戦いとして知られます。

1908年

西部開拓時代: ガンマンのサンダンス・キッドとブッチ・キャシディが高飛びした先のボリビアで隠れ家を包囲され射殺される。

1908年11月7日、西部開拓時代のガンマン、サンダンス・キッドとブッチ・キャシディがボリビアで射殺されました。彼らの最期は西部劇の伝説の一部となりました。

1914年

第一次世界大戦: 青島のドイツ軍守備隊が降伏し、青島の戦いが終結。

1914年11月7日、第一次世界大戦のアジア戦線で青島のドイツ守備隊が降伏し、青島の戦いが終結しました。

🎂 誕生日

1598年

フランシスコ・デ・スルバラン

画家

スペイン・バロック期を代表する画家で、宗教画を中心に独特の光と影の表現で知られる。

1598 - 1664
1645年 (正保2年9月19日)

前田利広

上野国七日市藩主

江戸時代前期に上野国七日市藩を治めた大名。

1645 - 1693
1746年 (延享3年9月24日)

小笠原忠苗

豊前国小倉藩主

江戸時代中期の豊前国小倉藩主として知られる大名。

1746 - 1808
1799年

ジュール=アンリ・ヴェルノワ・ド・サン=ジョルジュ

劇作家

19世紀フランスの劇作家で、社会風刺を交えた劇作品で知られる。

1799 - 1875
1810年

フェレンツ・エルケル

作曲家

ハンガリー国民楽派の創始者とされる作曲家。

1810 - 1893
1818年

エミール・デュ・ボア=レーモン

生理学者

神経や筋肉の電気現象を研究したドイツの生理学者。

1818 - 1896
1828年

ポール・ボードリー

画家

19世紀フランスのアカデミック派画家。

1828 - 1886
1838年

オーギュスト・ヴィリエ・ド・リラダン

作家

幻想文学の先駆けとされるフランスの作家。

1838 - 1889
1839年

ヘルマン・レーヴィ

指揮者

ワーグナー作品の解釈で知られるドイツの指揮者。

1839 - 1900

🕊️ 命日

1202年 (建仁2年10月21日)

源通親

平安時代の公卿

平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて朝廷で活躍した公卿。

1149 - 1202
1391年 (元中8年/明徳2年10月11日)

佐々木高秀

室町時代の守護大名

室町時代に活躍した守護大名。

1328 - 1391
1658年 (万治元年10月12日)

前田利常

第3代加賀藩主

江戸時代初期の加賀藩第3代藩主。

1594 - 1658
1766年

ジャン=マルク・ナティエ

画家

フランスのロココ期に活躍した宮廷画家。

1685 - 1766
1769年 (明和6年10月10日)

阿部正福

備後福山藩主

江戸時代中期の備後福山藩主。

1700 - 1769
1775年

フランソワ・ルベル

作曲家, バイオリニスト

フランスのバロック期に活躍した作曲家・バイオリニスト。

1701 - 1775
1859年

カール・ゴットリープ・ライシガー

作曲家, 指揮者

ドイツの作曲家・指揮者。

1798 - 1859
1862年

バハードゥル・シャー2世

ムガル皇帝

ムガル帝国最後の皇帝。

1775 - 1862
1881年

田中久重

発明家, 芝浦製作所創業者

日本の発明家・技術者で芝浦製作所の創業者。

1799 - 1881

🎁 誕生属性

誕生石

11月07日のトパーズの画像
トパーズ
友情と誠実さを象徴する11月の伝統的な誕生石で、豊富な色彩と優れた透明感を持つ幸運の宝石。
11月07日のシトリンの画像
シトリン
太陽の象徴とされる美しい黄色の11月の誕生石で、商売繁盛と金運をもたらす繁栄の宝石。

星座

11月07日の蠍座の画像
蠍座
10月23日〜11月21日生まれの星座で、情熱的で洞察力に優れ、深い感情とミステリアスな魅力を持つ水の星座。

誕生酒

チェリーブロッサム
面倒見がよく信用を集める人気者

誕生花

ミニバラ
(赤) 特別な功績 、 無意識の美 、 果てしなき愛 、 (赤) 愛情 、 (赤) 情熱
ハナトラノオ
輝かしい実績 、 希望 、 望みの達成
ムベ
愛嬌
ユーカリ
再生 、 新生 、 思い出
タンジー
あなたとの戦いを宣言する 、 抵抗 、 婦人の美徳