1917年

柴田德次郎が、同志らと東京麻布に私塾「国士舘」を創立。現在の国士舘大学の創立記念日。

東京・麻布に私塾「国士舘」が創立され、後の国士舘大学の礎が築かれました。
1917年11月4日、教育者の柴田德次郎らが東京麻布に私塾「国士舘」を設立しました。国士舘は当初武士道精神に基づく人格教育と実践的学問を重視し、人材育成を目指しました。戦後の学制改革を経て専門学校・短期大学・大学へと発展し、現在は多様な学部を擁する総合大学として国内外で知られています。創立記念日は今も学生・教職員による記念行事が行われています。
1917年 柴田德次郎 国士舘大学
1919年

ギリシャ国王アレクサンドロス1世が平民の娘アスパシア・マノスと結婚し、パリへ駆け落ち。

ギリシャ国王アレクサンドロス1世が庶民出身のアスパシア・マノスと結婚し、パリに駆け落ちしました。
1919年11月4日、ギリシャの若き国王アレクサンドロス1世が貴族階級の反対を押し切り、平民の娘アスパシア・マノスと秘密裏に結婚。2人は当初アテネを離れ、パリへ駆け落ちしました。このスキャンダルはギリシャ王室内外で大きな物議を醸し、政治的不安定要因ともなりました。アレクサンドロスは1920年に不慮の事故で夭折し、アスパシアは後にギリシャに戻ることなく生涯を終えました。
1919年 ギリシャ アレクサンドロス1世 アスパシア・マノス
1924年

前知事夫人のネリー・ロスがワイオミング州知事選挙に当選。アメリカ初の女性州知事となる。

1924年、ワイオミング州知事選でネリー・ロスが当選し、アメリカ初の女性州知事となった。
1924年11月4日、ネリー・ロスはワイオミング州知事選挙で勝利し、アメリカ史上初の女性知事に就任しました。 彼女は前知事ウィリアム・ロスの妻であり、夫の死去後も活躍を継続し公職に挑みました。 当選により、女性の政治参加が進展し、他州に先駆けて女性リーダーの役割を示しました。 知事在任中は労働改革や教育拡充に取り組み、進歩的政策を推進しました。 ネリー・ロスの成功は、全米の女性運動に大きな自信と影響を与えました。
1924年 ネリー・ロス ワイオミング州知事
1928年

東京高等工商学校校友会発会式挙行。現在の芝浦工業大学の創立記念日。

1928年、東京高等工商学校校友会の発会式が行われ、芝浦工業大学の創立記念日とされた。
1928年11月4日、東京高等工商学校(現在の芝浦工業大学)の校友会発会式が開催されました。 この式典は同校の歴史的節目と位置づけられ、卒業生同士の交流や大学支援を目的として設立されました。 校友会は学術講演会や同窓会イベントを企画し、学生支援や学校発展への寄与を続けています。 後に東京高等工業学校と統合・改組を経て、芝浦工業大学として現在に至る礎となりました。 毎年11月4日は創立記念日として式典や記念行事が行われています。
1928年 東京高等工商学校 芝浦工業大学
1950年

人権と基本的自由の保護のための条約が欧州評議会により採択される。

1950年、欧州評議会で人権と基本的自由保護条約が採択された。
1950年11月4日、欧州評議会は「人権と基本的自由の保護のための条約」(欧州人権条約)を採択しました。 この条約は加盟国の市民に対して法律の下での平等や表現の自由、裁判を受ける権利などを保障する初の地域的国際人権規約です。 1953年に発効後、欧州人権裁判所が設置され、個人が加盟国の違反を訴える道が開かれました。 条約は多くの国の法制度に影響を与え、人権保護機関のモデルとなり、国際人権法の発展に寄与しました。 今日も欧州市民の権利擁護における中核的文書として機能しています。
1950年 人権と基本的自由の保護のための条約 欧州評議会
1970年

アメリカで、13歳まで部屋に監禁されていたジーニーが発見される。

極度の虐待と隔離で言葉を失った少女ジーニーが発見され、研究対象に。
1970年11月4日、アメリカ・カリフォルニア州で13歳まで狭い部屋に監禁されていた少女、通称「ジーニー」が発見される。 家庭内虐待と極度の社会的孤立により言語機能や運動能力の発達が著しく遅れていた。 発見後、心理学者や言語学者らが彼女のリハビリと研究に取り組み、人間の発達の限界を探った。 ジーニーのケースは「臨界期仮説」の議論を呼び、言語習得の研究に大きな影響を与えた。 その後、施設で生活しながら少しずつ社会適応能力を獲得したと報告されている。
1970年 ジーニー
1996年

富山県富山市の大川寺遊園の営業が終了。

1996年11月4日、富山県富山市にある大川寺遊園の長年の営業が終了し、地域の娯楽施設に変化が生じました。
大川寺遊園は昭和期に開業し、地元住民や観光客に親しまれてきた遊園地でしたが、集客数の減少と施設の老朽化により閉園が決定されました。閉園後は遊具の撤去や敷地の再開発が進められ、かつての賑わいは一変しました。地域経済や観光業に与えた影響を受け、地元自治体は跡地活用に向けた検討を始めました。遊園地を支えてきた地元住民や関係者の思い出は、閉園という形でひとつの時代を終える象徴的な出来事となりました。
1996年 富山県 富山市 大川寺遊園
2014年

京都大学構内に無断で立ち入った私服警察官が、学生らに発見され取り押さえられる。

2014年11月4日、京都大学構内に私服警察官が無断で立ち入り、学生に発見され取り押さえられました。
京都大学の学内で私服警察官が令状なしにキャンパスへ立ち入ったところ、学生が不審者として発見し拘束しました。これを受けて大学側は学問の自由と自治を侵害する行為として警察の立ち入り権限を問題視しました。事件はメディアでも大きく報じられ、学内外で警察権の行使範囲と学生の権利保護について議論が巻き起こりました。最終的に司法判断では捜査手続きの不備が指摘され、警察には改善措置が求められました。この出来事は高等教育機関における自治と公権力の関係性を考える契機となりました。
2014年 京都大学