ピラカンサ (橘擬)
花言葉
- 陽気
- 愛嬌
- 燃ゆる想い
特徴
説明
ピラカンサはバラ科の常緑低木で、5-6月に白い小花を咲かせ、秋から冬にかけて真っ赤な実をつけます。枝に鋭いトゲがあることから、防犯用の生垣としても広く利用されています。実は見た目は美しいですが、青酸配糖体を含むため注意が必要です。ただし、2月下旬頃には毒が抜けて野鳥の重要な食料源となります。常緑で育てやすく、刈込にも耐えるため、観賞用としても人気があります。
豆知識
- 学名の「ピラカンサ」はギリシャ語で「火のトゲ」を意味します
- 野鳥は実の毒が抜ける2月頃まで待ってから食べる知恵を持っています
- 実は重量で枝がしなるほど大量になることがあります
- 江戸時代から日本で栽培されている歴史ある植物です
利用方法
観賞用
- 庭園の観賞用
- 生垣として利用
- 盆栽として楽しむ
薬用
注意: 実には青酸配糖体が含まれており、大量摂取は危険です
食用
食用には適しません(毒性があるため)
その他
- 防犯用生垣
- 野鳥の餌(冬季、毒が抜けた後)
毒性
毒性レベル: 中程度
有毒部位: 果実の種子
症状: 大量摂取により消化器症状を起こす可能性があります