1500年

ベンヴェヌート・チェッリーニ

(1500 - 1571)

美術家

美術家
イタリア・ルネサンス期の彫刻家、金細工師。自伝『チェッリーニ自伝』でも知られ、華麗な技巧で名を馳せた。
ベンヴェヌート・チェッリーニ(1500年 - 1571年)は、イタリア・フィレンツェ出身の彫刻家・金細工師。 ルネサンス期に活躍し、数々の彫像や装飾品を制作。 自伝『チェッリーニ自伝』では自身の波乱に満ちた生涯を綴った。 メディチ家やローマ教皇パウルス3世に仕え、美術界に大きな影響を残した。 今日でも彼の作品は世界中の美術館や教会に所蔵されている。
1500年 ベンヴェヌート・チェッリーニ 美術家 1571年
1560年

アンニーバレ・カラッチ

(1560 - 1609)

画家

画家
イタリア・バロック初期の画家。カラッチ兄弟の一人としてボローニャ画派を創始した。
アンニーバレ・カラッチ(1560年 - 1609年)は、イタリア・ボローニャ出身の画家。 兄弟と共に画塾を開き、ルネサンスの理想と自然主義を融合させた新たな様式を確立。 宗教画や神話画を多く手掛け、手頃な規模の教会装飾で名声を得た。 その作風はローマやヴェネツィアの画家にも影響を与え、バロック絵画の先駆けとされる。 今日でも多くの作品が世界各地の美術館に所蔵されている。
1560年 アンニーバレ・カラッチ 画家 1609年
1618年

アウラングゼーブ

(1618 - 1707)

ムガル帝国皇帝

ムガル帝国皇帝
ムガル帝国の第6代皇帝。最も広大な領土を支配し、厳格なイスラム法を施行した。
アウラングゼーブ(1618年 - 1707年)は、インド・ムガル帝国の第6代皇帝。 1658年に父シャー・ジャハーンを退位させて即位し、帝国を最大領域まで拡大。 厳格なスンニ派イスラム法を国家運営に取り入れ、宮廷文化の華美さを抑制。 デリーを中心に統治機構を強化しつつ、地方勢力の反乱鎮圧にも努めた。 没後、帝国は次第に中央集権を維持できず衰退の道を辿った。
1618年 アウラングゼーブ ムガル帝国 皇帝 1707年
1633年

ベルナルディーノ・ラマツィーニ 医師

(1633 - 1654)

医学者

医学者
1633年 ベルナルディーノ・ラマツィーニ 医師 医学者 1654年
元禄元年10月11日

市川團十郎 (2代目)

(1688 - 1758)

歌舞伎役者

歌舞伎役者
江戸中期の名跡歌舞伎役者、第2代目市川團十郎。荒事を得意とした。
市川團十郎(1688年 - 1758年)は、江戸時代中期の歌舞伎役者。 元禄時代に二代目を襲名し、荒事(あらごと)と呼ばれる勇壮な演技を確立。 歌舞伎の演技様式に革新をもたらし、江戸歌舞伎の人気を支えた。 数多くの名作で主役を務め、市川宗家の名跡を強固なものとした。 その影響は現在の歌舞伎にも色濃く受け継がれている。
1688年 元禄 10月11日 市川團十郎 (2代目) 歌舞伎 1758年
宝永3年9月28日

板倉勝里

(1706 - 1743)

第3代福島藩主

第3代福島藩主
江戸時代中期の大名、第3代福島藩主。
板倉勝里(1706年 - 1743年)は、江戸時代中期の大名で第3代福島藩主。 藩政改革に努め、財政再建や領内治水事業を推進。 産業振興や人材登用にも力を注ぎ、地域社会の安定に寄与した。 在任中は藩内の学問振興にも関心を示し、藩校支援を行った。 その統治は福島藩の発展期のひとつとされる。
1706年 宝永 9月28日 板倉勝里 福島藩主 1743年
正徳3年9月16日

朽木綱貞

(1713 - 1788)

第6代福知山藩主

第6代福知山藩主
江戸時代中期の大名、第6代福知山藩主。
朽木綱貞(1713年 - 1788年)は、江戸時代中期の大名で第6代福知山藩主。 領内の治水や農業振興に取り組み、藩の経済基盤を強化。 学問を奨励し、藩校の設立や運営を支援。 家臣団の統率に努め、藩政の安定を図った。 長期にわたり藩主として在位し、福知山藩の繁栄に貢献した。
1713年 正徳 9月16日 朽木綱貞 福知山藩主 1788年
1718年

ジョン・モンタギュー

(1718 - 1792)

イギリス海相、第4代サンドウィッチ伯爵

イギリス海相 第4代サンドウィッチ伯爵
18世紀イギリスの政治家、第4代サンドウィッチ伯爵、海務大臣を務めた。
ジョン・モンタギュー(1718年 - 1792年)は、イギリスの政治家で第4代サンドウィッチ伯爵。 庶民院議員として政界に入り、のちに貴族院に移籍。 1771年から1782年までファースト・ロード・オブ・ザ・アドミラリティ(海務大臣)を務め、海軍改革に尽力。 サンドイッチ伯爵にちなんだ軽食「サンドイッチ」は、賭博中に片手で食事できる工夫として考案されたと伝わる。 軍事補給制度や艦隊運営の近代化を推進し、イギリス海軍の基盤を強化した。
1718年 ジョン・モンタギュー イギリス サンドウィッチ伯爵 1792年
延享元年9月29日

松平資昌

(1744 - 1762)

初代宮津藩主

初代宮津藩主
江戸時代中期の大名、初代宮津藩主。
松平資昌(1744年 - 1762年)は、江戸時代中期の大名で初代宮津藩主。 幼くして藩主を襲封し、家臣団の組織改革に取り組んだ。 財政再建や産業振興に努め、藩の基盤強化を図った。 藩校の設立や学問奨励にも関心を示し、地域文化の発展に寄与。 短い在任期間ながら安定した統治を維持した。
1744年 延享 9月29日 松平資昌 宮津藩主 1762年
1749年

ダニエル・ラザフォード

(1749 - 1819)

化学者

化学者
スコットランドの化学者、窒素を発見した研究で知られる。
ダニエル・ラザフォード(1749年 - 1819年)は、スコットランドの化学者。 エディンバラ大学で化学を学び、1772年に「固定空気」すなわち窒素を発見。 色覚異常の研究にも取り組み、学術誌に論文を発表した。 後進の教育にも尽力し、長年エディンバラ大学で教鞭を執った。 窒素の発見は近代化学の発展に大きな影響を与えた。
1749年 ダニエル・ラザフォード 化学者 1819年
寛延4年9月16日

内藤学文

(1751 - 1794)

第2代挙母藩主

第2代挙母藩主
江戸時代後期の大名で、挙母藩第二代藩主を務めた人物。
1751年 寛延 内藤学文 挙母藩主 1794年
1757年

ロバート・スミス

(1757 - 1842)

アメリカ合衆国国務長官

アメリカ合衆国国務長官
1809年から1811年まで第6代アメリカ合衆国国務長官を務めた政治家。
ロバート・スミスは1757年にペンシルベニア州ランカスターで生まれた。 法曹界での活動を経て、1809年から1811年までジェームズ・マディソン大統領の下で国務長官を務めた。 国務長官在任中は英米関係の調整や西部領土問題に取り組んだ。 政界での功績により、初期アメリカ共和国の外交基盤形成に大きく貢献した。 1842年に没し、アメリカ外交史に名を残している。
1757年 ロバート・スミス アメリカ合衆国国務長官 1842年