11月03日
概要
祝日・記念日
文化の日、1948年- )
国民の祝日の1つ。1946年のこの日に日本国憲法が公布されたことを記念する。もともと文化の日は「明治節」という祝日で、明治天皇の誕生日にあたっていた。この日は、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という趣旨のもと、文化勲章の授与、文化功労者の顕彰など様々な行事やイベントが行われる。
1946年に日本国憲法が公布されたことを記念し、自由と文化を祝う国民の祝日です。
独立記念日
1986年のこの日、アメリカの信託統治領であったミクロネシアが独立した。
ミクロネシア連邦がアメリカの信託統治領から独立した日です。
独立記念日
1978年のこの日、ドミニカ国がイギリスから独立した。
ドミニカ国がイギリスから独立した日です。
コロンビアからの独立の日
1903年のこの日、パナマがコロンビアから分離独立した。
パナマがコロンビアから分離独立した日です。
クエンカ独立記念日
エクアドル第三の都市・クエンカがスペインから独立した日。
エクアドルのクエンカ市がスペインから独立した日を記念する祝日です。
まんがの日
手塚治虫の誕生日でもあることにちなみ、日本漫画家協会と出版社5社が2002年に制定。「漫画を文化として認知してもらいたい」との理由で文化の日を記念日とした。
手塚治虫の誕生日にちなみ制定された、漫画文化を祝う記念日です。
文具の日
東京都文具事務用品商業組合等が1987年に制定。「文具と文化は歴史的に同じ意味」ということから文化の日を記念日とした。
文具と文化の深い関わりを伝えるために制定された記念日です。
ハンカチーフの日
夫のルイ16世に「ハンカチーフは正方形にすべし」という政令を出させたマリー・アントワネットの誕生日(11月2日)に近い祝日を選んで、日本ハンカチーフ連合会が1983年に制定。
ハンカチーフの魅力を伝えるために制定された記念日です。
いいレザーの日
「い(1)い(1)レ(0)ザー(3)」の語呂合わせにちなんで、一般社団法人日本皮革産業連合会が11月3日を記念日に制定。
語呂合わせで制定された、革製品の魅力を伝える記念日です。
出来事
第2代正統代理人ウマルが2日前に奴隷に刺された傷が元で死去。
第2代カリフとして統治を行ったウマルが暗殺の傷が元で死去。
元明天皇の詔勅により太安万侶が『古事記』の編纂に着手。
元明天皇の詔勅により太安万侶が日本最古の史書『古事記』の編纂を開始。
アラゴン王アルフォンソ5世によってバルセロナ大学が創設。
アラゴン王アルフォンソ5世が学術振興のためバルセロナ大学を創設。
クリストファー・コロンブスがドミニカ島を最初に視認する。
コロンブスの2回目航海中、1493年にドミニカ島を発見。
手取川の戦いで上杉謙信軍が織田信長軍に大勝。
手取川の戦いで上杉謙信が織田信長軍に大勝し、北陸路の勢力図が変化。
元禄丁銀の通用開始。
江戸時代に元禄丁銀の流通が開始され、貨幣制度に新たな銀貨が加わる。
アメリカ合衆国の大陸軍が解散。
アメリカ独立戦争後、連合会議が大陸軍を正式に解散し平時体制へ移行。
フランス革命: ルイ16世の処刑に反対したオランプ・ド・グージュに反革命の罪によりギロチン刑の判決が下り、即日執行される。
オランプ・ド・グージュが反革命の罪でギロチン刑に処され、女性の権利論者の最期を迎える。
モントリオール銀行が創業。
カナダ初の商業銀行、モントリオール銀行が1817年に設立。
誕生日
ベンヴェヌート・チェッリーニ
イタリア・ルネサンス期の彫刻家、金細工師。自伝『チェッリーニ自伝』でも知られ、華麗な技巧で名を馳せた。
アンニーバレ・カラッチ
イタリア・バロック初期の画家。カラッチ兄弟の一人としてボローニャ画派を創始した。
アウラングゼーブ
ムガル帝国の第6代皇帝。最も広大な領土を支配し、厳格なイスラム法を施行した。
ベルナルディーノ・ラマツィーニ 医師
市川團十郎 (2代目)
江戸中期の名跡歌舞伎役者、第2代目市川團十郎。荒事を得意とした。
板倉勝里
江戸時代中期の大名、第3代福島藩主。
朽木綱貞
江戸時代中期の大名、第6代福知山藩主。
ジョン・モンタギュー
18世紀イギリスの政治家、第4代サンドウィッチ伯爵、海務大臣を務めた。
松平資昌
江戸時代中期の大名、初代宮津藩主。
命日
コンスタンティウス2世
ローマ皇帝コンスタンティウス大帝の次男として317年に生まれ、337年から361年まで在位した。
ウマル・イブン・ハッターブ
イスラム帝国第2代正統カリフとして、領土拡大と行政改革を推進した。
吉備真備
奈良時代の廷臣・学者として遣唐使で唐の学問や制度を日本に紹介した。
ウラカ・デ・カスティーリャ
カスティーリャ王アルフォンソ8世の娘で、ポルトガル王アフォンソ2世の王妃。両国の同盟を強化した。
ヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェス
ニカイア帝国の皇帝として領土拡大と文化振興を推進し、東ローマ帝国再興の基礎を築いた。
北条師時
鎌倉幕府第10代執権として幕府政治を統括し、安定化に努めた。
トマス・モンタキュート
中世イングランドの貴族で第4代ソールズベリー伯。百年戦争で軍事指揮を執った。
足利高基
古河公方の第3代当主として関東地方を統治し、分家勢力を維持した。
ヘロニモ・スリータ
スペインの歴史家。アラゴン王国の記録を編纂した『アナレス』で知られる。