1920年

アメリカ・ウェスティングハウス・エレクトリックが同社フランク・コンラッド技師の設計による設備で世界初の商業ラジオ放送局KDKAを現地時間午後6時に開局。

1920年、世界初の商業ラジオ放送局KDKAがアメリカ・ピッツバーグで開局しました。
KDKAは1920年11月2日午後6時(EST)にペンシルベニア州ピッツバーグで開局した世界初の商業ラジオ局です。 ウェスティングハウス・エレクトリックの技師フランク・コンラッドが設計した送信設備を用い、大統領選挙の開票速報を最初の番組として放送しました。 これによりラジオが娯楽やニュース提供のメディアとして普及し、商業放送の基礎を築きました。 KDKAの成功は他社の参入を促し、世界各地でラジオ局設立のきっかけとなりました。 メディア史における重要な一歩です。
1920年 アメリカ ウェスティングハウス・エレクトリック フランク・コンラッド 放送局
1947年

飛行艇H 4が初飛行。

日本で開発された大型飛行艇H-4が初飛行に成功し、水陸両用機の可能性を示した。
1947年11月2日、水上機研究の成果として飛行艇H-4が初飛行に成功。 H-4は後の「昭和飛行機工業」製大型飛行艇シリーズの試作機として開発された。 大型水陸両用機として長距離飛行能力と積載量を評価され、技術的チャレンジが行われた。 飛行は東京湾上空で実施され、安定性やエンジン性能の試験が行われた。 H-4の実験的成果は後に実用型の水陸両用機開発へとつながった。
1947年 飛行艇 H-4
1976年

超音速旅客機コンコルドの製造中止が決定。

1976年11月2日、超音速旅客機コンコルドの製造中止が決定されました。
英仏共同開発の超音速旅客機コンコルドは、その革新的な設計と高速性能で注目を浴びました。 しかし騒音公害や燃費の悪さ、運航コストの高さが深刻な課題となりました。 1976年11月2日、両政府と製造企業は新規生産中止を決定しました。 既に製造された機体は運航を継続しましたが、拡大は断念されました。 この決定は航空史における野心的プロジェクトの終焉を意味しました。 その後も数少ない運航機のみが特別便として利用され続けました。
コンコルド
1988年

ロバート・T・モリスが世界初のインターネットワームとされるMorris wormを放つ。

1988年にロバート・T・モリスが世界初とされるインターネットワームを放ち、広範囲のネットワーク障害を引き起こした。
1988年11月2日、MIT在籍中のロバート・T・モリスが“Morris worm”と呼ばれる自己増殖型プログラムをインターネット上に公開しました。このワームは脆弱性を突いてコンピュータに侵入し、自動的に他のシステムに複製を広げました。結果として米国内の数千台のコンピュータが影響を受け、ネットワーク全体に大規模な障害をもたらしました。この事件はインターネット初の大規模なサイバー攻撃とされ、後のセキュリティ対策の重要性を世界に示す転機となりました。
1988年 ロバート・T・モリス インターネット ワーム Morris worm