1692年

ウニコ・ヴィルヘルム・ファン・ヴァッセナール

(1692 - 1766)

作曲家

作曲家
オランダの作曲家・外交官。『調和の協奏曲』の作者とされる。
ウニコ・ヴィルヘルム・ファン・ヴァッセナール(1692年 - 1766年)は、オランダの作曲家です。 外交官として各地を歴訪する一方、音楽にも深い造詣を示しました。 代表作とされる『調和の協奏曲(Concerti Armonici)』は長らく匿名で流布しました。 後に作曲家自身の作品と認識され、古典派音楽の隠れた名作として評価されています。 彼の作品は優雅な旋律と繊細な構成で知られ、後世の演奏家にも愛されています。
1692年 ウニコ・ヴィルヘルム・ファン・ヴァッセナール 作曲家 1766年
1699年

ジャン・シメオン・シャルダン

(1699 - 1779)

画家

画家
18世紀フランスの画家。静物画や家庭画で知られる重厚な作風。
ジャン・シメオン・シャルダン(1699年 - 1779年)は、フランスの画家です。 静物画や家庭の一場面を題材とした作品で、その写実性と落ち着いた色調が特徴です。 日常の何気ないモチーフに詩情を感じさせる表現で、後のリアリズムに影響を与えました。 王立絵画彫刻アカデミーの会員としても活躍し、多くの後進を育成しました。 晩年まで安定した評価を保ち、フランス絵画史における重要な画家とされています。
1699年 ジャン・シメオン・シャルダン 画家 1779年
1739年

カール・ディッタース・フォン・ディッタースドルフ

(1739 - 1799)

作曲家、ヴァイオリニスト

作曲家 ヴァイオリニスト
オーストリアの作曲家・ヴァイオリニスト。ハイドンらと交友を持った古典派作曲家。
カール・ディッタース・フォン・ディッタースドルフ(1739年 - 1799年)は、オーストリアの作曲家・ヴァイオリニストです。 ハイドンやモーツァルトと交流し、古典派音楽の発展に寄与しました。 交響曲、弦楽四重奏、室内楽作品など多彩な作品を残しました。 その作品は主に明快な構成と優美な旋律が特徴で、当時の宮廷音楽に親しまれました。 晩年は執筆活動にも取り組み、音楽理論にも関心を示しました。
1739年 カール・ディッタース・フォン・ディッタースドルフ ヴァイオリニスト 1799年
1867年

ワシリー・サペルニコフ

(1867 - 1941)

ピアニスト、作曲家

ピアニスト 作曲家
ロシア出身のピアニスト・作曲家。
1867年にロシア帝国で生まれ、幼少よりピアノを学ぶ。 モスクワ音楽院で研鑽を積み、卓越した演奏技術でヨーロッパ各地で演奏活動を展開。 ロマン派作品の解釈で高い評価を受け、独自の音楽性を示した。 作曲家としても多くのピアノ曲や歌曲を残し、後進の育成にも力を注いだ。 1941年にその生涯を閉じ、ロシア音楽界に大きな足跡を残した。
1867年 ワシリー・サペルニコフ ピアニスト 作曲家 1941年
明治元年9月18日

横山大観

(1868 - 1958)

日本画家

日本画家
日本画壇を代表する画家で、近代日本画の確立に大きく貢献。
1868年に東京で生まれ、東京美術学校(現東京芸術大学)で絵画を学ぶ。 岡倉天心とともに日本美術院を設立し、新たな日本画の方向性を示した。 「黒き猫」や「生々流転」などの代表作で知られ、墨と淡彩を駆使した独自の画風を確立。 文化勲章を受章し、明治から昭和にかけて多くの弟子を育成。 1958年に没し、日本画の発展に永続的な影響を与えた。
1868年 明治 9月18日 横山大観 日本画家 1958年
1891年

許百錬

(1891 - 1977)

南画家

南画家
中国南画の技法を継承・発展させた画家。
1891年に中国で生まれ、南画(文人画)の伝統を学ぶ。 山水画や花鳥画を得意とし、繊細で豊かな表現を追求した。 上海や北京の画壇で活躍し、多くの展覧会に出品。 後進の指導にも力を注ぎ、中国美術の継承と革新に寄与した。 1977年に没し、南画の発展に大きな足跡を残した。
1891年 許百錬 南画 1977年
1906年

ルキノ・ヴィスコンティ

(1906 - 1976)

映画監督

映画監督
イタリアを代表する映画監督。叙情的な映像美と繊細な人間描写で知られる。
1906年にミラノ近郊で生まれる。 第二次世界大戦後のイタリア・ネオレアリズモ運動に参加し、『揺れる大地』などで脚光を浴びる。 代表作『山猫』『ルートヴィヒ』では叙情的な映像美と貴族的テーマを追求。 政治的メッセージを織り交ぜた作風で国際的評価を確立。 1976年に逝去。後続の映画作家にも大きな影響を与え続けている。
1906年 ルキノ・ヴィスコンティ 映画監督 1976年
1930年

浜田貫太郎

(1930 - 2002)

漫画家

漫画家
独自の作風で読者を魅了した漫画家。
1930年に生まれ、漫画家として活動を開始した。 独自の作風とユーモアあふれる表現で読者を魅了した。 長年にわたり多くの作品を手がけ、漫画界に貢献した。 各誌で連載を持ち、幅広い世代に愛された。 2002年に没した。
1930年 浜田貫太郎 漫画家 2002年
1931年

フィル・ウッズ

(1931 - 2015)

ジャズサクソフォーン奏者

ジャズサクソフォーン奏者
アメリカのジャズサクソフォン奏者。バップ・スタイルのアルトの名手。
1931年に生まれ、バド・パウエルやチャーリー・パーカーの影響を受けたバップ奏者として成長した。 自身のカルテットを率い、多くのアルバムをリリースした。 ディジー・ガレスピーやオスカー・ピーターソンらと共演し国際的に高い評価を得た。 教育活動にも力を入れ、若手奏者を指導した。 2015年に没した。
1931年 フィル・ウッズ ジャズ サクソフォーン 2015年
1939年

新川二朗

(1939 - 2022)

歌手

歌手
新川二朗 2022年
1944年

キース・エマーソン

(1944 - 2016)

キーボーディスト、作曲家

キーボーディスト 作曲家
英国出身のロック・キーボーディストで、プログレッシブ・ロック・バンドEmerson, Lake & Palmerのメンバーとして知られる。類まれなテクニックと作曲能力を持ち、シンセサイザーの先駆者として評価された。
1944年にイギリスで生まれ、1960年代初頭にThe Niceを結成しクラシック要素を取り入れた演奏スタイルで注目を浴びた。1970年代にエマーソン・レイク・アンド・パーマー(ELP)を結成し、『Karn Evil 9』や『Lucky Man』などのヒット曲を世に送り出す。ハモンドオルガンやモーグ・シンセサイザーなど多彩な鍵盤楽器を駆使したステージパフォーマンスは伝説的。作曲家としても数々の作品を発表し、ロック界に革新的な影響を与えた。2016年にその生涯を閉じた。
1944年 キース・エマーソン キーボーディスト 作曲家 2016年
1946年

ジュゼッペ・シノーポリ

(1946 - 2001)

指揮者

指揮者
イタリアの指揮者・作曲家。緻密な楽曲解釈と深い音楽性で国際的に知られた。
1946年にイタリアで生まれ、医学を学んだ後に音楽の道へ転向。1980年代から欧州各地の主要オーケストラや歌劇場で指揮台に立ち、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団やウィーン国立歌劇場などで高く評価される。作曲家としても活動し、オペラ作品や交響曲を発表。特にワーグナーやマーラーの演奏で革新的な解釈を示し、現代音楽の振興にも貢献した。2001年、指揮中に急逝した。
1946年 ジュゼッペ・シノーポリ 指揮者 2001年