ハナキリン (花麒麟)
花言葉
- 独立
- 純愛
- 早くキスして
- 逆境に耐える
特徴
説明
ハナキリンは、マダガスカル原産のトウダイグサ科の常緑低木です。茎には鋭い棘があり、草丈は20~100cmほどに成長します。花は小さくて愛らしく、赤、ピンク、白、黄色など多彩な色合いがあります。乾燥に強く、年間を通して花を楽しむことができる育てやすい植物として人気があります。
豆知識
- 1821年にフランス海軍提督ピエール・ベルナード・ミリウス男爵によってブルボン島で発見され、学名に男爵の名前が使われている
- 属名のEuphorbiaは古代ギリシャの医師エウポルボスに由来し、「香りのする花」という意味のOsmanthusとは異なる
- 日本のハナキリンは雄株のみで実をつけないため、挿し木で繁殖される
- 欧米の園芸店では「Crown of Thorns」という名前で販売され、宗教的な意味合いが強い
利用方法
観賞用
- 鉢植えとして室内外で栽培
- 庭植えでの地植え栽培
- 切り花としての利用
薬用
- 古代ギリシャでは医師エウポルボスが樹液を薬として利用した歴史がある
注意: 現代では毒性があるため薬用利用は推奨されません。樹液には有毒成分が含まれているため取り扱いに注意が必要です。
食用
食用には適さない
その他
- 風水における邪気払い
- 宗教的装飾品として
毒性
毒性レベル: 中程度
有毒部位: 樹液(乳液), 茎, 葉
症状: 樹液に触れると皮膚炎、かぶれ、水ぶくれを引き起こす可能性があります。摂取すると消化器系の障害を起こす危険性があります。