11月02日
概要
祝日・記念日
死者の日(カトリック)
死者の霊魂のために祈りを捧げる日。
カトリック教会の伝統的な行事で、11月2日に亡くなった信者の霊のために祈りを捧げます。
死者の日
死者の霊魂のために祈りを捧げ祝う日。
メキシコで毎年11月1日と2日に行われる、先祖や亡くなった家族を祝う色彩豊かな祭りです。
インド人到達の日
モーリシャスにおいて、インド系移民の到着を記念し、多文化共生を考える日です。
阪神タイガース記念日
1985年のこの日、プロ野球の日本シリーズで阪神タイガースが西武ライオンズを破り、38年ぶり、2リーグ化後では初の日本一になったことを記念。
1985年11月2日に阪神タイガースが日本シリーズで初優勝を果たしたことを記念する日です。
習字の日・書道の日
公益財団法人日本習字教育財団が制定。「いい(11)もじ(2)」の語呂合わせの意味と、文化祭などの多い11月の文化月間に合わせたもの。
日本習字教育財団が制定した、11月の文化月間に合わせて習字・書道の普及を図る日です。
タイツの日
株式会社エムアンドエムソックスが制定。11月は女性がタイツでおしゃれをするベストシーズンであること。そして、タイツは片足ずつ編み、あとで1つに縫製されることから形が数字の11と似ており、2つがペアであることから。
女性のタイツ着用シーズンに合わせ、メーカーが制定したタイツの魅力を伝える日です。
キッチン・バスの日
キッチン・バス工業会が制定。11月3日の「文化の日」の前日を家庭文化のあり方を考える日にということと、Kitchen-BathのK・Bがアルファベットの11番目・2番目でもあることから。
キッチン・バス工業会が制定した、家庭文化におけるキッチンやバスのあり方を考える日です。
出来事
ドヌスがローマ教皇に即位。
676年4月2日、シチリア出身のドヌスが第68代ローマ教皇に即位しました。
フランス革命: 総裁政府が発足。
1795年、フランス革命期に総裁政府が発足しました。
岩崎弥太郎が土佐開成社を開設(三菱財閥の起源)。
1870年、岩崎弥太郎が三菱財閥の前身となる土佐開成社を設立しました。
読売新聞創刊。
1874年、読売新聞が大阪で創刊されました。
安房事件発生。
ダコタ準州が州に昇格し、ノースダコタ州とサウスダコタ州としてアメリカ合衆国39番目と40番目の州となる。
1889年、ダコタ準州がノースダコタ州とサウスダコタ州として合衆国39番目と40番目の州に昇格しました。
石井・ランシング協定成立。
1917年、日本とアメリカが石井・ランシング協定を締結しました。
イギリスのバルフォア外相が「ユダヤ人シオニスト諸組織に対する好意の宣言」(バルフォア宣言)を発表。パレスチナ内にユダヤ人の民族的郷土の建設を援助すると約束。
1917年、バルフォア外相がパレスチナにユダヤ人の民族的郷土建設を支持するバルフォア宣言を発表しました。
アメリカ・ウェスティングハウス・エレクトリックが同社フランク・コンラッド技師の設計による設備で世界初の商業ラジオ放送局KDKAを現地時間午後6時に開局。
1920年、世界初の商業ラジオ放送局KDKAがアメリカ・ピッツバーグで開局しました。
誕生日
徽宗
中国・北宋の第8代皇帝。文化と芸術を重視した君主。
アウグスト・ブーフナー
17世紀ドイツの詩人・詩学者。バロック文学の発展に寄与した。
エドワード・コルストン
17世紀イギリスの貿易商人・政治家。議会で活動し、交易に携わった。
小笠原長勝
江戸時代前期の大名。中津藩の第2代藩主として領内経営にあたった。
ウニコ・ヴィルヘルム・ファン・ヴァッセナール
オランダの作曲家・外交官。『調和の協奏曲』の作者とされる。
ジャン・シメオン・シャルダン
18世紀フランスの画家。静物画や家庭画で知られる重厚な作風。
ダニエル・ブーン
アメリカの探検家・開拓者。ケンタッキー開拓の先駆者として知られる。
カール・ディッタース・フォン・ディッタースドルフ
オーストリアの作曲家・ヴァイオリニスト。ハイドンらと交友を持った古典派作曲家。
マリー・アントワネット
フランス王ルイ16世の王妃。豪華な宮廷生活が仇となり革命期に悲劇を迎えた。
命日
藤原道綱
平安時代の公卿。藤原北家の出身で、朝廷で要職を歴任した公家。 優雅な宮廷文化の中で政治と儀式を取り仕切った存在。
マティルダ・オブ・フランダース
ノルマンディー公領出身の貴族女子。 ウィリアム1世と結婚し、イングランド王妃として崇敬を集めた。
ペドロ3世
アラゴン王としてイベリア半島の統一を図った君主。 シチリア島の王位継承を主張し、地中海政治に影響を与えた。
ハイメ2世
アラゴン王国の中興を図った君主。 商業と文化を奨励し、王国の繁栄を支えた。
ヘンリー・スタッフォード
イングランドの有力貴族でバッキンガム公爵。 薔薇戦争期に政治・軍事で活躍した。
上杉定正
室町時代の越後守護代を務めた武将。 上杉氏の一員として領国経営と内紛鎮圧に尽力した。
アントニオ・ベニヴィエニ
ルネサンス期に活躍したイタリアの医師。 病理解剖学を先駆的に試みた先駆者。
アントニオ・テバルディ
ルネサンス期イタリアの詩人。 叙情詩や宗教詩で知られる。
足利義維
室町時代後期の足利将軍家の一員で武将。 堺公方として商業都市の統治を担当した。