諸聖人の日・万聖節(カトリック)
全ての聖人と殉教者を記念する日。
カトリック教会の主要な祝日で、全ての聖人と殉教者を記念します。ハロウィンの翌日にあたり、多くの国で礼拝やミサが行われます。
カトリック教会では11月1日に全ての聖人と殉教者を讃え、敬意を表します。起源は7世紀にさかのぼり、8世紀にグレゴリウス3世が公式に制定しました。前夜祭であるハロウィン(諸聖徒前夜祭)に続いて行われ、教会では特別なミサが捧げられます。信者は聖人の生涯や功績を振り返り、聖人像や聖遺物の前で祈りを捧げます。地域によっては墓参やキャンドルを灯す習慣も見られます。
諸聖人の日
カトリック
聖人
殉教者
全聖徒の日(一部のプロテスタント)
全ての聖徒(万人祭司の立場から死者生者を問わず記念する日。)
一部のプロテスタント教会が万人祭司の立場から全ての聖徒を記念する日です。歴史的には宗教改革以降に広まりました。
プロテスタント諸教派の一部では、11月1日に死者と生者を問わず全ての聖徒を記念します。万人祭司の教義に基づき、信徒全員が聖徒としての役割を果たすことを強調します。ミサではなく礼拝形式で行われ、讃美歌や聖書朗読が中心です。教会によっては特別礼拝や祈祷会を催し、先祖や信仰の先駆者に思いをはせます。日程は地域や教派によって異なる場合があります。
一部のプロテスタント
聖徒
万人祭司
死者の日 (メキシコ)
ラテンアメリカ諸国における祝日
メキシコをはじめとするラテンアメリカの国々で故人を偲ぶ祝祭です。色彩豊かな祭壇やオファレンダが特徴です。
死者の日(Día de Muertos)は、11月1日と2日に行われる伝統行事で、先祖の霊を迎えて供養します。オレンジ色のマリーゴールドやパパロテスで飾られた祭壇に、食べ物や写真、好物を供えます。骸骨や髑髏を模したカラフルな装飾や砂糖菓子「カラベラ」が有名です。ユネスコの無形文化遺産にも登録されており、世界中で親しまれています。家族や地域でイベントやパレードが開催され、故人の記憶を祝う機会となっています。
死者の日 (メキシコ)
ラテンアメリカ
独立記念日
国・地域:
アンティグア・バーブーダ
1981年のこの日、アンティグア・バーブーダがイギリスから独立した。
アンティグア・バーブーダが1981年11月1日にイギリスから独立を達成した日を祝います。首都セントジョンズで盛大な式典が開かれます。
1981年11月1日、アンティグア・バーブーダはイギリス連邦内の独立国家として誕生しました。植民地支配からの解放を記念し、国旗の掲揚や祝賀行事、軍のパレードが行われます。国民は伝統衣装をまとい、音楽やダンスで自由を祝福します。学校や公的機関では授業が休みとなり、家族や友人が集まってバーベキューやフェスティバルを楽しみます。
独立記念日
アンティグア・バーブーダ
1981年
アンティグア・バーブーダ
イギリス
革命記念日
国・地域:
アルジェリア
1954年のアルジェリア戦争(アルジェリア独立戦争)開戦を記念。
1954年11月1日にアルジェリア戦争の開戦を記念する日です。独立への第一歩を象徴します。
1954年11月1日、アルジェリアの独立を求める武装勢力がフランス植民地政府に対して蜂起し、アルジェリア戦争が始まりました。1962年に独立を勝ち取るまでの8年間、国民は激しい戦いを続けました。革命記念日には公式式典や軍の閲兵式が行われ、多くの市民が戦没者を追悼します。学校では自由と独立の歴史を学ぶ特別授業が行われます。
革命記念日
アルジェリア
1954年
アルジェリア戦争
世界ヴィーガン・デー
ヴィーガン(純粋菜食者)の記念日。
世界中のヴィーガンを讃え、菜食主義の魅力を広く伝える国際的な記念日です。
世界ヴィーガン・デーは1994年にイギリスのヴィーガン協会によって始められ、毎年11月1日に開催されます。環境保護や動物福祉、健康増進を目的に、菜食のメリットを紹介するイベントが各地で行われます。レストランやカフェではヴィーガンメニューが特別提供され、料理教室や試食会も人気です。ソーシャルメディアでは#WorldVeganDayのタグで情報が共有され、世界的な認知が高まっています。
世界ヴィーガン・デー
英語版
ヴィーガン
計量記念日
国・地域:
日本
1993年(平成5年)11月1日に現行の計量法が施行されたことから、当時の主管官庁である通商産業省が制定。それまでは旧計量法が施行された6月7日が計量記念日だった。
現行の計量法施行を記念して1993年に制定された日本の記念日です。正確な計量の重要性を訴えます。
1993年11月1日に新たな計量法が施行されたことを受け、当時の通商産業省が計量記念日を制定しました。測定器の適正な管理や信頼性向上を目的とし、計量行政の普及啓発が行われます。毎年11月1日に測定競技会や講演会、展示会が開催され、産業界や消費者に正確な計量の必要性を伝えます。かつての旧計量法施行日である6月7日から移行した経緯も紹介されます。
日本
1993年
計量法
通商産業省
6月7日
灯台記念日
国・地域:
日本
明治元年11月1日(1868年)に、日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工されたことに由来。1949年に海上保安庁が制定。
日本初の洋式灯台起工を記念する日で、海上保安庁が1949年に制定しました。灯台の歴史を振り返ります。
1868年11月1日、明治政府により横須賀の観音埼灯台の起工式が行われ、日本初の洋式灯台建設が始まりました。航路安全と国際的な海運促進を目的とした歴史的な一歩です。1949年に海上保安庁が灯台記念日を制定し、灯台・航路標識業務の意義を啓発しています。全国の灯台で一般公開やライトアップ、見学会が開催され、海上交通の安全への理解が深まります。
灯台記念日
日本
明治
1868年
灯台
観音埼灯台
1949年
海上保安庁
自衛隊記念日
国・地域:
日本
1966年に制定。実際の創立年月日は1954年7月1日であるが、7月から10月は災害での出動が予想され、記念行事等を行うのに都合が悪いため、天候が安定する11月1日を記念日とした。
日本の自衛隊創設を祝う記念日で、1966年に11月1日として制定されました。各地で式典や装備展示が行われます。
1954年7月1日に防衛庁設置法の施行で自衛隊が発足しましたが、記念式典は災害期を避けるため11月1日に実施されるようになりました。1966年に正式に自衛隊記念日として制定され、毎年各地の駐屯地や基地で観閲式、装備品展示、祝賀行事が開催されます。市民に向けた基地公開や音楽隊の演奏会も行われ、安全保障への理解を深める機会となっています。
自衛隊記念日
日本
1966年
1954年
7月1日
古典の日
国・地域:
日本
2012年に法制化。源氏物語の存在が「紫式部日記」1008年(寛弘5年)11月1日の記述で確認できることに由来。源氏物語千年紀を記念して始まった。
源氏物語の記述が確認された日を由来に、2012年に法制化された古典文学の記念日です。
「紫式部日記」の記録によれば、1008年11月1日に源氏物語が書かれたとされることに由来し、千年紀を機に2012年に古典の日が法制化されました。古典文学の魅力を広く伝えるため、読書会や講演会、展覧会が全国各地で開催されます。学校や図書館では古典作品の特別授業や展示が行われ、次世代への継承が図られます。多くの書店で古典作品のフェアが開かれ、SNSでも紹介が活発化しています。
古典の日
日本
2012年
源氏物語
紫式部日記
1008年
寛弘
源氏物語千年紀
点字の日
国・地域:
日本
1890年のこの日、日本語用の点字として東京盲啞学校教諭石川倉次の点字案が正式に採用されたことを記念。
日本語用点字が正式に採用されたことを記念する日。視覚障害者のコミュニケーションと社会参加を支援します。
1890年11月1日、東京盲啞学校の教諭・石川倉次が提案した日本語点字が正式に採用されました。
この制度採択により、日本語を対象とした独自の点字体系が確立されました。
日本語点字は五十音図を基に設計され、視覚障害者の読み書き能力を飛躍的に向上させました。
毎年この日には点字図書の展示や点字入力体験イベントが行われます。
点字の日は障害理解を深め、バリアフリー社会の実現を考える機会となっています。
点字の日
日本
1890年
東京盲啞学校
石川倉次
犬の日
国・地域:
日本
犬の鳴き声「ワンワンワン」の語呂合せ。ペットフード工業会(現ペットフード協会)など6団体が1987年に制定。
犬への愛情と理解を深めるための記念日。『ワンワンワン』の語呂合わせで11月1日に制定されました。
1987年にペットフード工業会(現ペットフード協会)など6団体が制定しました。
犬の鳴き声「ワンワンワン」の語呂合わせが由来です。
この日はドッグイベントやしつけ教室、譲渡会などが全国で開催されます。
動物愛護や適切な飼育方法を学ぶ啓発活動が行われ、犬との豊かな共生を促進します。
ペット関連企業によるキャンペーンやグッズ販売も活発になる日です。
犬
日本
ペットフード協会
1987年