1765年
イギリス議会が北米の植民地13州に対する印紙条例を可決。北米駐在のイギリス軍の費用調達のため。
英議会が北米植民地向けの印紙法を可決。課税に対する植民地側の反発を招く。
1765年11月1日、イギリス議会は北米13植民地を対象とする印紙条例を可決し、紙製品や証書に課税を行うことを決定しました。
この税収は駐留英軍の維持費捻出を目的としており、植民地側は「代表なくして課税なし」を掲げて強く反発しました。
ボストン茶会事件など反発運動が広がり、最終的にはアメリカ独立革命へとつながる重要な一歩となりました。
印紙条例は1766年に撤廃されましたが、植民地と本国の溝は深まる一方でした。
1765年
イギリス
印紙条例
1790年
エドマンド・バークが『フランス革命の省察』を出版。同書中でフランス革命が失敗に終わることを予言。
バークが『フランス革命の省察』を刊行。革命の混乱と暴力を批判し失敗を予見した名著。
1790年11月1日、イギリスの政治家エドマンド・バークは『フランス革命の省察』を出版しました。
同書でバークはフランス革命の理念を評価しつつも、急進的な変革が社会を破壊する危険性を鋭く指摘しました。
彼は混乱と暴力の末に革命が失敗に終わると予言し、保守主義思想の基礎を築くこととなります。
この論考は当時大きな議論を呼び、今日でも政治哲学や現代思想に影響を与え続けています。
1790年
エドマンド・バーク
フランス革命の省察
フランス革命
1800年
米大統領ジョン・アダムズが大統領官邸(後のホワイトハウス)に入居。
ジョン・アダムズ大統領が完成したばかりの大統領官邸へ入居。後のホワイトハウスの歴史が始まる。
1800年11月1日、アメリカ合衆国第2代大統領ジョン・アダムズはワシントンD.C.に新設された大統領官邸に初めて入居しました。
当時はまだ未完成部分も多く、漆喰の壁や簡素な内装が特徴でした。
この建物は後に“ホワイトハウス”と呼ばれるようになり、アメリカ政治の象徴となります。
アダムズの入居は新首都ワシントン移転の重要な節目とされ、以降すべての大統領が居住し続けています。
1800年
ジョン・アダムズ
ホワイトハウス
ユリウス暦10月20日
ニコライ2世が帝政ロシア皇帝位を継承。
ニコライ2世が父アレクサンドル3世の崩御に伴い、ロシア皇帝に即位しました。
1894年11月1日(ユリウス暦10月20日)、ニコライ2世が父アレクサンドル3世の崩御に伴い帝政ロシアの皇帝位を継承しました。ロシア史上最後の皇帝として、彼の統治は政治改革と激動の時代と重なりました。戴冠式は1896年に行われましたが、在位期間中には日露戦争や第一次世界大戦など多くの困難に直面しました。1917年の二月革命で退位し、その後ロマノフ朝は終焉を迎えました。歴史の転換期を象徴する人物として知られています。
1894年
10月20日
ニコライ2世
帝政ロシア
1922年
トルコ革命: トルコで大国民議会がスルタン制の廃止を宣言。オスマン帝国が滅亡。
トルコ大国民議会がスルタン制を廃止し、オスマン帝国の終焉を宣言しました。
1922年11月1日、アンカラに拠点を置くトルコ大国民議会が公式にスルタン制の廃止を宣言しました。 これにより千年以上続いたオスマン帝国は事実上終焉を迎え、新たな近代トルコ国家樹立の道が開かれました。 指導者ムスタファ・ケマル・アタテュルクの下で進められた一連の改革の一環で、立憲制度の強化と共和制樹立への第一歩となりました。 その後1923年にはトルコ共和国が正式に成立し、さらなる近代化と西洋化の政策が推進されました。 トルコ革命は中東地域の政治地図を一変させる歴史的転換点でした。
1922年
トルコ革命
トルコ
大国民議会
スルタン
オスマン帝国
1928年
トルコで、ラテン文字による現行のトルコ語表記法(トルコ語アルファベット)の使用が開始される。それまではアラビア文字を用いていた。
トルコ共和国がトルコ語表記をアラビア文字からラテン文字に切り替えました。
1928年11月1日、ムスタファ・ケマル・アタテュルク政権下でラテン文字を基盤とする新しいトルコ語アルファベットの使用が正式にスタートしました。 それまで長く使われてきたアラビア文字表記は廃止され、29文字から成るラテン系の文字体系が導入されました。 この文字改革は国民の識字率向上を目的とした一連の近代化政策の一環で、大々的な識字教育キャンペーンとともに推進されました。 学校教育や官公庁文書、新聞などあらゆる分野で新字体が採用され、短期間での浸透が図られました。 言語・文化的な大改革としてトルコ社会に深い影響を与え、現在につながるトルコ語の基礎を築きました。
1928年
トルコ
ラテン文字
トルコ語
トルコ語アルファベット
アラビア文字
1935年
汪兆銘狙撃事件。
中国の政治家・汪兆銘が狙撃された事件。内外の緊張が高まる中、日本との関係を巡って発生した。
1935年11月1日、上海市郊外で中国の政治家・汪兆銘が襲撃を受けた。
背景には中国国民党内部の路線対立や日本との関係をめぐる不満があったとされる。
犯人や正確な動機については資料が限られているが、汪兆銘は軽傷で済んだ。
事件後、治安当局は警備を強化し、政治家への監視を厳格化した。
この狙撃未遂は、当時の中国政治の動揺を象徴する出来事とされる。
1935年
汪兆銘狙撃事件
1935年
思想犯保護観察法に基づき、全国15カ所に保護観察所および保護観察所出張所が設置される。以後、思想犯保護の名目で言論弾圧が進められた。
思想犯保護観察法に基づき全国に15カ所の保護観察所が設置され、言論統制が強化された。
1935年11月1日、思想犯保護観察法により全国15カ所に保護観察所および出張所が設置された。
この制度は戦前日本の治安維持法制の一部で、共産主義者や左翼活動家の監視を目的とした。
保護観察所は思想犯の生活状況や交友関係の報告を義務付け、厳格な監視体制を構築した。
以後、言論の自由は大きく制限され、検挙や弾圧が一層進行した。
この動きは戦時体制強化の一環として行われ、特高警察の権限拡大を促した。
思想犯保護観察法
思想犯
言論弾圧
1940年
日本統治下の南洋群島で南洋神社の鎮座式。
日本統治下の南洋群島に南洋神社が鎮座し、皇国神道が拡大された。
1940年11月1日、日本の南洋群島(南洋諸島)に南洋神社の鎮座式が執り行われた。
南洋群島は第一次世界大戦後に日本委任統治領となり、神社の建立は統治権の象徴とされた。
国家神道の拡大政策の一環であり、現地住民に対する宗教的統制が強化された。
神社は地域の中央に建設され、戦時中の住民動員や儀式に利用された。
敗戦後、神社は撤去され、遺構はほとんど残されていない。
南洋群島
南洋神社
1943年
逓信省・鉄道省・商工省・企画院を廃止し、運輸通信省・軍需省・農商省を設置。
逓信省・鉄道省などが廃止され、運輸通信省・軍需省・農商省などが新設された。
1943年11月1日、大日本帝国政府は省庁再編を実施し逓信省・鉄道省・商工省・企画院を廃止した。
新たに運輸通信省・軍需省・農商省が設置され、総力戦体制の強化を図った。
運輸通信省は物資輸送や連絡網の統合管理を担当し、戦時物流の効率化を目指した。
軍需省は兵器や弾薬の生産・配給を一手に引き受け、軍需工場との連携を強化した。
農商省は農産物や商業物資の統制を行い、食糧確保と国民生活の維持を両立させようとした。
この再編は戦局悪化を背景に、官僚機構の集権化を進めるものであった。
1943年
逓信省
鉄道省
商工省
企画院
運輸通信省
軍需省
農商省
1945年
オーストラリアが国際連合に加盟。
オーストラリアが国際連合の正式加盟国となりました。
第二次世界大戦後の国際協調を目的とした国際連合に、オーストラリアは1945年11月1日に正式加盟を果たしました。オーストラリアは加盟国として平和維持活動や政治経済協力に参加し、国際社会での役割を拡大しました。国連総会や安全保障理事会の活動を通じて、オーストラリアはアジア太平洋地域の安定に貢献しています。加盟以降、国連加盟国としての責務を果たし、難民支援や環境問題など多岐にわたる分野で協力を進めています。
オーストラリア
国際連合
1950年
プエルトリコの国家主義者2人によりハリー・S・トルーマン米大統領の暗殺未遂。
プエルトリコの国家主義者がハリー・S・トルーマン大統領暗殺を試みました。
1950年11月1日、プエルトリコ独立を主張する国家主義者2名がワシントンD.C.で当時のアメリカ大統領、ハリー・S・トルーマンへの暗殺を試みました。襲撃計画はFBIに察知され、未遂に終わりましたが、米国本土におけるテロの深刻さを浮き彫りにしました。事件後、FBIによる警備強化や大統領保護体制の見直しが進められ、アメリカ国内の警備対策に影響を与えました。プエルトリコ独立運動はその後も続き、本件は米領プエルトリコの政治状況にも注目が集まる契機となりました。
1950年
プエルトリコ
ハリー・S・トルーマン