正徳5年10月6日

渋川春海

(1639 - 1715)

天文暦学者、囲碁棋士

天文暦学者 囲碁棋士
江戸時代前期の天文学者・暦学者。囲碁棋士としても知られ、学問と趣味を兼ね備えた多才な人物。
1639年に島原大目付家の子として生まれる。 若くして天文学と暦学を学び、貞享暦の編纂に貢献。 囲碁にも秀で、宮中や大名家の碁会で活躍した。 西洋天文学の知識を取り入れ、天体観測技術の向上に寄与。 幕府天文方として政策にも影響を与えた。 1715年に没。
1715年 正徳 10月6日 渋川春海 天文暦学者 囲碁棋士 1639年
享保8年10月4日

今井似閑

(1657 - 1723)

国学者

国学者
江戸時代前期の国学者。古典文献の注釈や研究で国学の基礎を築いた先駆者の一人。
1657年に生まれ、古事記や日本書紀など古典の注釈に従事。 当時の朱子学的世界観に対抗し、日本古来の思想や神話研究を開始。 土佐光起らと交流し、学問の方法論を確立。 注釈書や歌学書を著し、後の本居宣長に影響を与える。 国学興隆の端緒を作った重要人物の一人。 1723年に没。
1723年 享保 10月4日 今井似閑 国学者 1657年
1730年

ルイージ・フェルディナンド・マルシーリ

(1658 - 1730)

博物学者

博物学者
イタリアの博物学者。自然史に関する著作を通じて近代分類学の発展に寄与した。
1658年にイタリアで生まれ、教会と学問の両面で活動。 鉱物、植物、動物に関する博物誌を執筆し、多くの標本を収集。 当時未整備だった自然界の分類体系の確立に貢献。 ヨーロッパの学術サロンや大学と交流し、学説を発信。 1730年に没し、その業績は後世に受け継がれた。
1730年 ルイージ・フェルディナンド・マルシーリ 1658年
1804年

ヨハン・フリードリヒ・グメリン

(1748 - 1804)

医師、博物学者、植物学者、昆虫学者

医師 博物学者 植物学者 昆虫学者
ドイツの博物学者・植物学者・昆虫学者。リンネ体系の第13版を刊行し、分類学を大きく前進させた。
1748年にドイツで生まれ、チュービンゲン大学で教授を務める。 1770年代からリンネの『Systema Naturae』の改訂に着手。 植物、動物、鉱物に関する多くの新種記載を行った。 また化学や鉱物学の研究にも携わり、博物学の幅を広げた。 1804年に没し、その分類学的業績は後世に多大な影響を与えた。
1804年 ヨハン・フリードリヒ・グメリン 1748年
1843年

ユリウス・ヴィンセンツ・フォン・クロムホルツ

(1782 - 1843)

医師、細菌学者

医師 細菌学者
ドイツの医師で、細菌学の先駆者の一人。
1843年 ユリウス・ヴィンセンツ・フォン・クロムホルツ 1782年
1903年

テオドール・モムゼン

(1817 - 1903)

歴史家

歴史家
ローマ史研究の権威でノーベル文学賞受賞者。
テオドール・モムゼン(1817-1903)は、ドイツの歴史学者で古代ローマ史の研究で知られます。 彼の著作「ローマ史」は詳細な史料分析と学問的厳密さが高く評価されました。 1902年には文学的文体と学問的業績が認められ、ノーベル文学賞を受賞しました。 彼は近代歴史学の発展に大きく貢献し、多くの弟子を育成しました。 学際的なアプローチで歴史研究の基盤を築いた先駆者です。
1903年 テオドール・モムゼン 歴史家 1817年
1927年

横井時敬

(1860 - 1927)

農学者

農学者
日本の農学者。土壌学や農業技術の研究で近代農業の発展に貢献した。
横井時敬は東京帝国大学農科大学出身の農学者で、土壌の改良や肥料学を専門としました。 日本各地の農業現場で調査を行い、肥料の配合や施肥方法を提案して収穫量の向上に寄与しました。 『土壌学講義』などの学術書を執筆し、後進の教育にも尽力しました。 彼の研究は戦後の農業改革や食糧増産政策の基礎となりました。 農業近代化において重要な役割を果たした一人です。
1927年 横井時敬 農学者 1860年
1927年

山田延男

(1896 - 1927)

放射線科学者

放射線科学者
日本の放射線科学者。放射線の性質解明や応用研究で先駆的役割を果たした。
山田延男は放射線の物理学的性質や生体への影響を研究した科学者です。 東京帝国大学理学部で学び、放射能の測定技術や放射線療法の基礎研究を行いました。 特に医療への応用を視野に入れた放射線の安全性評価に貢献しました。 海外との学術交流を通じて最新の放射線研究を日本に紹介しました。 短い生涯ながら、多くの論文を発表し、放射線科学の発展に寄与しました。
山田延男 1896年
1954年

ジョン・レナード=ジョーンズ

(1894 - 1954)

数学者、理論化学者

数学者 理論化学者
イギリスの数学者・理論化学者。分子間相互作用の理論(レンナード=ジョーンズポテンシャル)で知られる。
John Lennard-Jones(ジョン・レンナード=ジョーンズ)はイギリスの理論化学者・物理学者です。 分子間相互作用を表すレンナード=ジョーンズポテンシャルを提唱し、分子シミュレーションの基礎を築きました。 ケンブリッジ大学で教授として後進の指導に当たり、多くの研究者を育成しました。 計算化学や物理化学の分野で先駆的な業績を挙げ、学術界で高く評価されました。 その理論は現在のナノテクノロジーや材料科学にも応用されています。
1954年 ジョン・レナード=ジョーンズ 1894年
1962年

信夫淳平

(1871 - 1962)

法学者

法学者
日本の法学者。憲法や民法の研究で知られ、戦前から戦後にかけて法学教育に貢献した。
1871年に生まれ、東京帝国大学で法学を学ぶ。 大学教授として憲法学や民法学の研究・教育に尽力。 多くの著作を通じて法思想の発展に貢献した。 戦前・戦後を通して法学界の重鎮として後進の育成にあたった。 1962年に逝去。
1962年 信夫淳平 法学者 1871年
1972年

ロバート・マッカーサー

(1930 - 1972)

生態学者

生態学者
アメリカの生態学者。島生物地理学の理論で知られ、生態学の基礎を築いた。
1930年にアメリカで生まれ、コーネル大学で生態学を学ぶ。 種間競争や包摂関係を通じた生態系動態を解析し、数理モデルを導入。 1967年にはマイケル・ウィルソンとともに島生物地理学の平衡理論を提唱。 その業績は生物多様性研究や保全生態学に大きな影響を与えた。 1972年に急逝するも、生態学の発展に残した功績は現在も高く評価されている。
ロバート・マッカーサー 生態学者 1930年
1975年

出井盛之

(1892 - 1975)

経済学博士

経済学博士
1975年 経済学博士 1892年