フウセントウワタ (風船唐綿)
花言葉
- 繁栄
- 隠された能力
- いっぱいの夢
- 楽しい生活
特徴
説明
フウセントウワタはアフリカ南部原産のガガイモ科の常緑低木で、昭和時代に観賞用として日本に渡来しました。6-9月に小さな白色の花を咲かせた後、特徴的な風船状の実を付けます。実は5-8cmの卵形で、熟すると裂開して中から白い綿毛のついた種子が現れます。この実の形状から「風船玉の木」とも呼ばれ、生け花やドライフラワーの材料として人気があります。草丈は1-2m程度になり、葉は対生で細長い楕円形をしています。
豆知識
- 実の中に100個以上の種子が入っていることがある
- 種子の綿毛は風で数キロ先まで飛んでいくことができる
- 昔は種子の綿毛が枕や布団の詰め物として使われていた
- ドライフラワーにすると1年以上形を保つことができる
利用方法
観賞用
- 生け花(実物)
- ドライフラワー
- 庭植え
- 鉢植え
薬用
- 南アフリカでは伝統的に皮膚疾患に使用
- 民間薬として利用される場合がある
注意: 毒性があるため内服は避け、専門知識なしに使用しない
食用
食用には適さない(有毒)
その他
- 繊維として利用される場合がある
- 種子の綿毛は詰め物として使用
- クラフト材料として人気
毒性
毒性レベル: 中程度
有毒部位: 全草, 特に茎の乳液
症状: 皮膚刺激、消化器症状を起こす可能性がある