11月01日
概要
祝日・記念日
諸聖人の日・万聖節(カトリック)
全ての聖人と殉教者を記念する日。
カトリック教会の主要な祝日で、全ての聖人と殉教者を記念します。ハロウィンの翌日にあたり、多くの国で礼拝やミサが行われます。
全聖徒の日(一部のプロテスタント)
全ての聖徒(万人祭司の立場から死者生者を問わず記念する日。)
一部のプロテスタント教会が万人祭司の立場から全ての聖徒を記念する日です。歴史的には宗教改革以降に広まりました。
死者の日 (メキシコ)
ラテンアメリカ諸国における祝日
メキシコをはじめとするラテンアメリカの国々で故人を偲ぶ祝祭です。色彩豊かな祭壇やオファレンダが特徴です。
独立記念日
1981年のこの日、アンティグア・バーブーダがイギリスから独立した。
アンティグア・バーブーダが1981年11月1日にイギリスから独立を達成した日を祝います。首都セントジョンズで盛大な式典が開かれます。
革命記念日
1954年のアルジェリア戦争(アルジェリア独立戦争)開戦を記念。
1954年11月1日にアルジェリア戦争の開戦を記念する日です。独立への第一歩を象徴します。
世界ヴィーガン・デー
ヴィーガン(純粋菜食者)の記念日。
世界中のヴィーガンを讃え、菜食主義の魅力を広く伝える国際的な記念日です。
計量記念日
1993年(平成5年)11月1日に現行の計量法が施行されたことから、当時の主管官庁である通商産業省が制定。それまでは旧計量法が施行された6月7日が計量記念日だった。
現行の計量法施行を記念して1993年に制定された日本の記念日です。正確な計量の重要性を訴えます。
灯台記念日
明治元年11月1日(1868年)に、日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工されたことに由来。1949年に海上保安庁が制定。
日本初の洋式灯台起工を記念する日で、海上保安庁が1949年に制定しました。灯台の歴史を振り返ります。
自衛隊記念日
1966年に制定。実際の創立年月日は1954年7月1日であるが、7月から10月は災害での出動が予想され、記念行事等を行うのに都合が悪いため、天候が安定する11月1日を記念日とした。
日本の自衛隊創設を祝う記念日で、1966年に11月1日として制定されました。各地で式典や装備展示が行われます。
出来事
ミケランジェロによるシスティーナ礼拝堂の天井画が公開される。
ミケランジェロがシスティーナ礼拝堂の天井画を完成・公開。ルネサンス美術の最高峰とされる壮麗な宗教画。
北野天満宮で豊臣秀吉主催の茶会北野大茶湯が行われる。
豊臣秀吉が京都・北野天満宮で大規模な茶会「北野大茶湯」を開催。権力と茶文化の結合を象徴。
ウィリアム・シェイクスピアの『オセロ』がロンドンにて初演。
シェイクスピアの悲劇『オセロ』がロンドンで初演。嫉妬と裏切りの物語が観客を魅了。
ウィリアム・シェイクスピアの『テンペスト』がロンドンにて初演。
シェイクスピアの最後期の作品『テンペスト』がロンドンで初演。魔法と赦しの物語。
ロシア・ポーランド戦争: ドミトリー・ポジャルスキー率いるロシア国民軍が、ポーランド軍が占領するモスクワを解放(動乱時代)。
ドミトリー・ポジャルスキー率いる国民軍がモスクワを解放。ポーランド支配からの抵抗の象徴となる。
ポルトガルでリスボン大地震が発生。津波と火災による死者10万人。
ポルトガル・リスボンで大規模な地震が発生。津波と火災が町を襲い10万人以上が死亡。
イギリス議会が北米の植民地13州に対する印紙条例を可決。北米駐在のイギリス軍の費用調達のため。
英議会が北米植民地向けの印紙法を可決。課税に対する植民地側の反発を招く。
エドマンド・バークが『フランス革命の省察』を出版。同書中でフランス革命が失敗に終わることを予言。
バークが『フランス革命の省察』を刊行。革命の混乱と暴力を批判し失敗を予見した名著。
米大統領ジョン・アダムズが大統領官邸(後のホワイトハウス)に入居。
ジョン・アダムズ大統領が完成したばかりの大統領官邸へ入居。後のホワイトハウスの歴史が始まる。
誕生日
ナスル
14世紀初頭にグラナダ王国を統治したナスル朝のスルターン。
ピエトロ・ダ・コルトーナ
イタリア・バロック期を代表する画家兼建築家。
アントニオ・カノーヴァ
イタリア・ネオクラシック期を代表する彫刻家。
スペンサー・パーシヴァル
イギリス首相(在任1806–1807)を務めた政治家。
グスタフ4世アドルフ
スウェーデン王(在位1792–1809)。
ゴドリッチ子爵フレデリック・ジョン・ロビンソン
イギリス首相(在任1827–1828)の政治家。
本因坊秀栄
江戸時代後期の本因坊家を代表する囲碁棋士。
ジョセフ・ティレル
カナダ出身の地質学者・古生物学者。
エリザヴェータ・フョードロヴナ
ロシア皇族出身の大公妃、正教会新殉教者。
命日
ヘルマン1世
神聖ローマ帝国東部の辺境領マイセンを治めた初代辺境伯。防衛や領地開発に尽力した。
大中臣親隆
平安時代後期から鎌倉時代初期にかけて伊勢神宮の祭主を務めた神職。
大炊御門麗子
鎌倉時代前期の皇族で、土御門天皇の中宮を務めた。
エドマンド・テューダー
イングランド王ヘンリー7世の父で、リッチモンド伯を務めた貴族。
フランチェスコ・フォスカリ
15世紀のヴェネツィア共和国を統治した長期在位のドージェ。
ダヴィド
トレビゾンド帝国最後の皇帝として知られる君主。
鷹司政平
室町時代の公卿として朝廷の儀礼や政治に携わった。
ジュリオ・ロマーノ
ラファエロ門下のイタリア・ルネサンス期画家で建築家。
ジャン・ドラ
16世紀フランスの人文主義者で詩人・教育者。