475年
最後の西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥルスが即位。
西ローマ帝国最後の皇帝が即位した歴史的瞬間。
ロムルス・アウグストゥルスは475年10月31日に父オレステスの擁立によって即位しました。彼は当時13歳前後とされる若年の皇帝でした。西ローマ帝国の権威と統制はすでに衰退しており、即位の実態は形式的なものでした。翌476年にはゲルマン人将軍オドアケルにより廃位され、西ローマ帝国は事実上終焉を迎えました。この一連の出来事は古代ローマ史の終焉を象徴しています。
475年
西ローマ皇帝
ロムルス・アウグストゥルス
文明3年9月18日
伯耆国守護の山名豊之が家中の謀叛により殺害される。
戦国時代初期、伯耆国守護の山名豊之が家中の謀叛で暗殺された事件です。
山名豊之は1471年10月31日に伯耆国守護として勢力を誇っていました。家中では領地支配をめぐる内紛が深刻化していました。豊之は家臣の謀叛に遭い、自身の館で暗殺されました。この暗殺は山名氏内部の権力抗争の一端を示すものです。豊之の死後、伯耆国内の混乱は一層激しさを増し、地域の勢力図に大きな影響を及ぼしました。
1471年
文明
9月18日
伯耆国
守護
山名豊之
殺害
1517年
マルティン・ルターが、ローマ教会の贖宥状の販売を糾弾する「95ヶ条の論題」を教会の壁に貼り出す。
マルティン・ルターが教会の贖宥状販売を批判する95ヶ条の論題を発表しました。
マルティン・ルターは1517年10月31日にヴィッテンベルクの城教会扉に『95ヶ条の論題』を掲示しました。この論題では贖宥状の販売を強く批判し、教会の腐敗を糾弾しています。ルターの主張は聖書中心主義を掲げ、信仰の根拠を個人の良心に求めました。この出来事は宗教改革の発端とされ、ヨーロッパの宗教・政治・社会構造に大きな影響を与えました。以降、プロテスタント運動が各地で拡大し、カトリック教会との対立が深まりました。
1517年
マルティン・ルター
贖宥状
95ヶ条の論題
教会
1864年
ネバダ準州が州に昇格してアメリカ合衆国36番目の州・ネバダ州となる。
アメリカ合衆国のネバダ準州が正式に第36州として承認されました。
ネバダ準州は1864年10月31日に州昇格を果たし、アメリカ合衆国36番目の州となりました。これは南北戦争中にリンカーン大統領が親北派の票を得る狙いで承認を急いだ背景があります。ネバダ州は豊富な銀鉱山資源を抱え、州昇格により財政基盤を強化しました。州都はカーソンシティで、後にラスベガスなども発展していきます。この州昇格は西部開拓と資源開発の象徴的な出来事です。
1864年
ネバダ準州
アメリカ合衆国
ネバダ州
1884年
秩父事件。
明治期最大級の農民一揆「秩父事件」が発生しました。
秩父事件は1884年10月31日に埼玉県秩父地方で起こった大規模な農民一揆です。重税と地租改正による経済的苦境に抗議した農民たちが蜂起しました。参加者は約1万人ともされ、警察や軍隊との衝突が発生。政府は激しい鎮圧を行い、多数の逮捕・処刑者が出ました。秩父事件は明治政府の近代化政策がもたらす社会的混乱を象徴する出来事として知られています。
1884年
秩父事件
1898年
第1次大隈内閣が総辞職。
第1次大隈重信内閣が議会との対立を背景に総辞職しました。
第1次大隈内閣は1898年6月に成立した後、予算編成を巡り衆議院との対立が激化しました。自由党と憲政党の支持を受けた大隈重信は大胆な財政改革を掲げましたが、議会の反発に遭いました。10月31日、ついに内閣は総辞職を決断。日本の政党政治が本格化するなか、行政と立法の権力バランスを巡る重要な出来事となりました。これは日本の議会制民主主義の黎明期における政党政治の課題を浮き彫りにしました。
1898年
第1次大隈内閣
1913年
初のアメリカ合衆国横断自動車道路・リンカーン・ハイウェイが開通。
初のアメリカ横断自動車道『リンカーン・ハイウェイ』が開通しました。
リンカーン・ハイウェイは1913年10月31日に公式開通し、東海岸のニューヨークから西海岸のサンフランシスコまでを結びました。全長は約5600キロに及び、自動車時代の幕開けを象徴するインフラです。計画は自動車愛好家らによるリンカーン・ハイウェイ協会が主導しました。開通によりアメリカの道路整備と観光産業が急速に発展しました。現在も主要区間が歴史的景観として保存されています。
1913年
リンカーン・ハイウェイ
1914年
第一次世界大戦: 青島の戦いが始まる。
第一次世界大戦アジア戦線の一つ、青島の戦いが始まりました。
青島の戦いは1914年10月31日に始まり、ドイツ租借地となっていた中国山東省の青島を日本・イギリス連合軍が包囲しました。日本海軍と陸軍が主要な戦力を投入した初の大規模海外作戦です。包囲後、長期戦を予想していたドイツ守備隊は激しい抵抗を示しましたが、翌年11月に降伏しました。戦いは連合国の対独戦争における東アジアでの戦場確保を意味し、日本の国際的地位を高めました。この作戦は日本にとって初の本格的な海外展開であり、戦後の山東省における日本の影響力増大に繋がりました。
1914年
第一次世界大戦
青島の戦い
1917年
第一次世界大戦: ベエルシェバの戦い。
パレスチナ戦線でイギリス連合軍がベエルシェバを攻略しました。
ベエルシェバの戦いは1917年10月31日に始まったパレスチナ戦線の重要な攻勢です。オスマン帝国軍の要塞化された町ベエルシェバに対し、イギリス第20軍団がライトホース旅団など騎兵部隊を含む攻撃を仕掛けました。騎兵による突撃が成功し、水源を掌握した連合軍は補給線を確保しました。この勝利はガリポリの失敗を挽回し、中東における連合国の勢力拡大に貢献しました。また、この戦いは騎兵の有効性が見直される契機ともなりました。
1917年
ベエルシェバの戦い
英語版
1924年
西表島北北東海底火山が噴火。その後大量の軽石が漂流し、日本各地の海岸に漂着。
西表島沖の海底火山が噴火し大量の軽石が漂着しました。
1924年10月31日、沖縄県西表島北北東沖合の海底火山が突如噴火しました。噴火により大量の軽石が海面に浮上し、流れ流れて日本各地の海岸に漂着しました。漁業や航行に支障をきたし、一部地域では漁網が破損するなど被害が報告されました。軽石の漂流は数ヶ月にわたり続き、沿岸の景観に異変をもたらしました。自然現象としての希少な海底火山活動の一例として知られています。
1924年
西表島北北東海底火山
軽石
1940年
第二次世界大戦: バトル・オブ・ブリテンが終結。
第二次世界大戦中の大規模な空中戦「バトル・オブ・ブリテン」が終結した日です。
バトル・オブ・ブリテンは1940年7月から10月にかけて行われた大規模な空中戦です。ドイツ空軍(ルフトバッフェ)は英国本土への制空権確立を目指して攻撃を仕掛けました。イギリス空軍(ロイヤル・エア・フォース)はレーダー網とナイトファイターを駆使して粘り強く防戦しました。厳しい戦闘の末、英国は制空権を保持しドイツの侵攻計画は頓挫しました。この結果は戦局の転機となり連合国側に大きな士気向上をもたらしました。
1940年
第二次世界大戦
バトル・オブ・ブリテン
1941年
ガットスン・ボーグラムによるラシュモア山の4つの大統領像が完成。
ラシュモア山にガットスン・ボーグラム作の4人のアメリカ大統領像が完成しました。
ガットスン・ボーグラムはラシュモア山大統領記念碑の構想と制作を指揮しました。ワシントン、ジェファソン、リンカーン、ルーズベルトの4名が花崗岩の山肌に彫られています。制作には1927年から数万人の労働者が関わりました。完成はアメリカの歴史と文化の象徴として注目されました。以来、国立記念碑として観光名所になり多くの人々が訪れる場所となっています。
1941年
ガットスン・ボーグラム
ラシュモア山