1517年

フラ・バルトロメオ

(1472 - 1517)

画家

画家
15世紀末から16世紀初頭に活躍したイタリア・ルネサンス期の画家。宗教画を中心に自身の工房を率いた。
フラ・バルトロメオ(Fra Bartolomeo、1472~1517年)はフィレンツェ派に属するルネサンス期の画家。 ドメニコ会修道士としても活動し、宗教画や祭壇画を多数制作。 柔らかな色彩と重厚な構図で知られ、当時の芸術家たちに大きな影響を与えた。 ヴァザーリの『美術家列伝』でも高く評価され、多くの弟子を育成した。 彼の作品は現在、ウフィツィ美術館などに所蔵されている。
1517年 フラ・バルトロメオ 画家 1472年
1765年

オリヴィオ・ソッツィ

(1690 - 1765)

画家

画家
イタリア・トスカーナを拠点に活躍したバロック期の画家。宗教画や神話画で知られる。
オリヴィオ・ソッツィ(1690~1765年)はトスカーナ出身のバロック期画家。 作品には鮮やかな色彩と動感あふれる構図が特徴的。 教会の祭壇画や貴族の依頼による神話画を数多く手掛けた。 その画風はロココへの移行期を象徴し、後進にも影響を与えた。 現在、一部の作品はイタリア国内の美術館に収蔵されている。
1765年 オリヴィオ・ソッツィ イタリア語版 1690年
1768年

フランチェスコ・マリア・ヴェラチーニ

(1690 - 1768)

ヴァイオリニスト、作曲家

ヴァイオリニスト 作曲家
イタリア出身のヴァイオリン奏者・作曲家。ヨーロッパ各地で活躍し高い評価を得た。
フランチェスコ・マリア・ヴェラチーニ(1690~1768年)は、イタリア・ヴェネツィア生まれのヴァイオリニスト。 若くしてその卓越した技巧で注目を集め、ロンドンやメクレンブルクで宮廷楽団に招かれた。 数多くのソナタや協奏曲を作曲し、ヴァイオリン演奏法に革命をもたらした。 友人であるヘンデルからも絶賛を受け、当時の音楽界に大きな影響を与えた。 晩年は教職にも就き、多くの弟子を育成した。
1768年 フランチェスコ・マリア・ヴェラチーニ ヴァイオリニスト 作曲家 1690年
文化3年9月20日

喜多川歌麿

(1753 - 1806)

浮世絵師

浮世絵師
江戸時代後期を代表する浮世絵師。美人画や役者絵で名声を博した。
喜多川歌麿(1753~1806年)は江戸時代後期の浮世絵師。 女性の美しさを捉えた『美人画』で知られ、特に『ビードロを吹く女』などが有名。 役者絵や武者絵にも優れ、多彩な表現力を発揮した。 歌麿の繊細な線描と大胆な構図は、後の浮世絵師にも大きな影響を与えた。 晩年は私生活の苦境も伝えられ、その生涯は謎に包まれている。
1806年 文化 9月20日 喜多川歌麿 浮世絵師 1753年
1884年

マリ・バシュキルツェフ

(1858 - 1884)

画家、彫刻家、作家

画家 彫刻家 作家
ウクライナ出身でパリで活動した画家・彫刻家・日記作家。日記は19世紀パリの生活を生き生きと描き出す。
1858年にウクライナで生まれ、後にパリに移住したマリ・バシュキルツェフは、女性として初めてパリ万国博覧会で入賞するなど早くから才能を発揮しました。 画家としては男女や子供の肖像画を多く手掛け、繊細なタッチと明るい色彩が特徴です。 彫刻家としても作品を残し、芸術界で注目を集めました。 また、日記『Journal de Marie Bashkirtseff』は当時の社交界や友人との交流、芸術論を生々しく記録し、文学的にも高く評価されています。 24歳という若さで結核により亡くなりましたが、その日記は今なお読み継がれています。
1884年 マリ・バシュキルツェフ 画家 彫刻家 作家 1858年
1918年

エゴン・シーレ

(1890 - 1918)

画家

画家
オーストリアの前衛画家。鋭い線画と官能的な表現で知られる。
1890年にオーストリアのトゥルンで生まれたエゴン・シーレは、グスタフ・クリムトに影響を受けて独自のスタイルを確立しました。 彼の作品は強烈な色彩と歪んだ造形が特徴で、人間の内面を鋭く描き出します。 主に肖像画や風景画を手掛け、20世紀初頭の表現主義を代表する存在となりました。 1918年、スペイン風邪のパンデミックにより28歳の若さで急逝しましたが、その革新的な表現は後世の芸術家に大きな影響を与え続けています。
1918年 エゴン・シーレ 画家 1890年
1938年

アンリ・ロワイエ

(1869 - 1938)

画家

画家
フランスの画家。印象派の影響を受けつつ写実性を融合させた作風が特徴。
アンリ・ロワイエは1869年にフランスで生まれた画家です。印象派の色彩感覚と写実的な描写を組み合わせた独自のスタイルを確立し、特に肖像画や風景画で高い評価を受けました。パリのサロン・ドートンヌやサロン・ド・パリで作品を発表し、19世紀末から20世紀初頭のフランス美術界において重要な役割を果たしました。ロワイエの絵画は優美さと温かさを兼ね備え、多くのコレクターに愛されました。1938年に没後もその作品は国際的に評価され続けています。
1938年 アンリ・ロワイエ 1869年
1945年

イグナシオ・スロアガ

(1870 - 1945)

画家

画家
スペインの画家。力強い筆致と深い色彩で人物画や宗教画を手がけた。
イグナシオ・スロアガは1870年にスペインのバスク地方で生まれた画家です。重厚で深みのある色彩と精緻な写実表現により、人物画や宗教画で高い評価を獲得しました。19世紀末から20世紀初頭にかけてバスク文化の象徴的存在となり、国際的な展覧会でも活躍しました。彼の作品はスペイン内外でコレクションに収められ、その芸術性と技術力が現在も賞賛されています。1945年に亡くなりましたが、スペイン美術史に確かな足跡を残しました。
1945年 イグナシオ・スロアガ 1870年
1976年

アイリーン・グレイ

(1878 - 1976)

デザイナー、建築家

デザイナー 建築家
アイルランド出身のデザイナー兼建築家。20世紀モダニズム家具の先駆者。
1878年にアイルランドで生まれたアイリーン・グレイは、モダニズム家具デザインの先駆者として活躍した。 代表作のビバンダムチェアやE-1027邸は、機能性と美しさを両立させた革新的な作品として知られる。 1920年代以降は建築家としても活動し、フランス南部に自邸を設計するなど幅広く才能を発揮。 その大胆な曲線とシンプルなフォルムは、現在でも多くのデザイナーに影響を与えている。 1976年10月31日に没し、その功績は現代デザインの礎となった。
1976年 アイリーン・グレイ 1878年
1993年

フェデリコ・フェリーニ

(1920 - 1993)

映画監督

映画監督
イタリアを代表する映画監督。幻想的で詩的な映像美を生み出し、世界的な評価を得た。
フェデリコ・フェリーニは1920年にイタリアで生まれました。 代表作に『道』『甘い生活』『8 1/2』などがあり、独自の映像詩を確立しました。 その作品は夢と現実が交錯する幻想的なスタイルで知られ、国際映画祭で数々の賞を受賞しました。 1960年代から1970年代にかけて世界の映画界に大きな影響を与え、映画芸術の可能性を拡張しました。 1993年10月31日に逝去し、その後も多くの監督や映画愛好家に影響を与え続けています。
フェデリコ・フェリーニ 映画監督 1920年
1995年

高羽哲夫

(1926 - 1995)

カメラマン

カメラマン
日本の写真界で活躍したカメラマン。豊かな感性で風景やポートレートを撮影した。
高羽哲夫は1926年に生まれ、戦後日本の写真界で活動を開始しました。 風景写真からポートレートまで幅広いテーマを手がけ、繊細な構図と光の表現に定評がありました。 雑誌や広告写真の撮影も多く手掛け、その作品は多くの人々を魅了しました。 後進の育成にも力を注ぎ、写真教室や講演会を通じて写真文化の普及に貢献しました。 1995年10月31日に永眠しました。
1995年 高羽哲夫 1926年
1996年

マルセル・カルネ

(1906 - 1996)

映画監督

映画監督
フランスの映画監督。詩的リアリズムの旗手として知られ、『天井桟敷の人々』などを手掛けた。
マルセル・カルネは1906年にフランスのナンシーで生まれました。 詩的リアリズムと呼ばれる映画スタイルを確立し、代表作『天井桟敷の人々』『霧の波止場』などを監督しました。 映像美と社会的テーマを融合させた作品は国際的に高く評価され、映画史に大きな影響を与えました。 1940年代から1960年代にかけてヨーロッパ映画の発展に貢献し、多くの映画監督に影響を与えました。 1996年10月31日に逝去しました。
1996年 マルセル・カルネ 映画監督 1906年