タマスダレ (玉簾)
花言葉
- 潔白
- 純白な愛
- 汚れなき愛
- 期待
特徴
説明
タマスダレは南アメリカのラプラタ川流域原産のヒガンバナ科の球根植物で、日本には明治初期に渡来しました。和名の「玉簾」は、白い小さな花を「玉」に、細長い葉が集まっている様子を「簾」に例えたことに由来します。草丈は15-30cmで、9月から10月にかけて直径3-4cmの純白の6弁花を咲かせます。花は漏斗状で、中央に6本の雄しべと1本の雌しべがあります。学名のZephyranthesはギリシャ語で「西風の花」を意味し、candidaは「純白」を表します。球根は小さく、自然分球により増殖し、植えっぱなしでも毎年開花します。耐寒性があり、関東以西では戸外で越冬可能です。
豆知識
- 雨上がりに一斉に咲くことから「レインリリー」とも呼ばれる
- 学名の「西風の花」は原産地から見た風向きに由来している
- 球根一個から数年で数十個に増える強い繁殖力を持つ
- 明治時代に渡来してから現在まで野生化して各地に定着している
利用方法
観賞用
- 秋の庭園での球根植物として植栽
- 鉢植えでの観賞用栽培
- グランドカバーとしての利用
薬用
- 南アメリカの民間療法で解熱に使用
- 伝統医学で消化器系の不調に利用
注意: ヒガンバナ科植物のため毒性があり、薬用目的での使用は避けるべきです。
食用
毒性があるため食用不可
その他
- 帰化植物として生態系研究の対象
- 球根の自然増殖で繁殖研究に利用
- 雨後開花の指標植物として活用
毒性
毒性レベル: 中程度
有毒部位: 球根, 全草
症状: リコリンなどのアルカロイドを含み、摂取すると嘔吐、下痢、神経症状を起こす可能性があります。