1973年

ボスポラス海峡に架かるボスポラス橋が完成。

アジアとヨーロッパを結ぶ重要な交通路としてボスポラス橋が完成。 観光名所としても知られる世界的な吊橋です。
1973年10月30日に完成したボスポラス橋は、全長約1.5kmを誇る吊橋です。 設計には日本の技術も取り入れられ、数千人規模の工事が行われました。 トルコ・イスタンブール市内の欧亜両州を直接結ぶ初の橋として歴史的意義が大きい。 完成当時は世界最長クラスの吊橋で、多数の観光客を魅了しました。 夜間のライトアップは幻想的な光景を演出し、都市のシンボルとなっています。
1973年 ボスポラス海峡 ボスポラス橋
1978年

京王新線が開通。

京王新線が開通し、都心と多摩地域のアクセスが大幅に改善。 沿線開発にも弾みがつきました。
1978年10月30日、京王新線が分倍河原駅から新宿駅までの約8km区間で開業。 東京都心部への通勤時間短縮を目的に建設され、数々のトンネルと高架橋を整備。 沿線では住宅地や商業施設の開発が進み、多摩地域の利便性が向上。 開通当初から朝夕のラッシュ時に多くの乗客を運び、混雑緩和に貢献。 現在も京王線の一部として、日々多くの利用者に支えられています。
1978年 京王新線
1999年

上信越自動車道が全線開通。

上信越自動車道が全線開通し、関東と信越地域の高速道路網が完成。 物流や観光に大きく貢献しました。
1999年10月30日、群馬県高崎市から長野県上田市までの上信越自動車道が全線開通。 約200kmにわたる区間には多くのトンネルや橋梁が建設され、山岳地帯を克服。 関東圏と信越圏を直結することで移動時間が大幅に短縮。 貨物輸送の効率化や観光地へのアクセス向上に寄与。 災害時の緊急輸送ルートとしての役割も期待されています。
1999年 上信越自動車道
2017年

バクー=トビリシ=カルス鉄道開通。

2017年、南コーカサスを結ぶバクー=トビリシ=カルス鉄道が開通し、地域の交通インフラが一新された。
バクー(アゼルバイジャン)とトビリシ(ジョージア)、カルス(トルコ)を結ぶ鉄道が完成。 旧ソ連構成国を越える初の大規模国際鉄道プロジェクトとして注目を集めた。 全長約826kmの路線はエネルギー輸送や貨物輸送の効率化を図り、地域経済の活性化を目指す。 2017年10月30日に正式に開通し、貿易ルートの短縮や多国間協力の象徴となった。 インフラ整備は政治的・経済的パートナーシップ強化にも寄与している。
2017年 バクー=トビリシ=カルス鉄道