1485年

イングランド王ヘンリー7世が戴冠。

1485年10月30日、戦勝王ヘンリー7世がウェストミンスター寺院で戴冠し、テューダー朝を開きました。
11月22日のボズワースの戦いでヨーク朝を破ったヘンリー7世は、王位を確立するため戴冠式を挙行しました。 1485年10月30日、ウェストミンスター寺院で行われた戴冠は長年続いた百年戦争と薔薇戦争に終止符を打ちました。 新王朝テューダー朝の誕生はイングランド王室の権威を再構築し、後のイギリス統一の基盤となりました。 戴冠者ヘンリー7世は慎重な財政政策と政略結婚を通じて国内外の敵対勢力を抑えました。 この戴冠は中世後期のイングランド政治史に大きな転換点をもたらしました。
1485年 イングランド ヘンリー7世
1863年

3月30日にギリシャ国王に選出されたゲオルギオス1世がアテネに到着。

1863年10月30日、ギリシャ国王ゲオルギオス1世がアテネに到着し、新時代が始まりました。
1858年にロシア皇帝アレクサンドル2世の支持で選出されたゲオルギオス1世は、1863年3月30日に国王に選ばれました。 同年10月30日、アテネに到着し即位の準備を整えました。 彼の長期政権(1863年〜1913年)は、憲法改正や経済近代化を推進し、ギリシャ王国の安定と発展に寄与しました。 鉄道や銀行制度の整備、教育制度の拡充などが彼の治世中に進められました。 ゲオルギオス1世はヨーロッパ列強との関係強化にも努め、ギリシャの国際的地位を高めました。
1863年 3月30日 ギリシャ ゲオルギオス1世 アテネ
ユリウス暦10月17日

ロシア第一革命: ロシア皇帝ニコライ2世が十月詔書に署名。

1905年10月30日、ロシア皇帝ニコライ2世が十月詔書に署名し、ロシア第一革命が一時的に沈静化しました。
1905年のロシア第一革命は、労働者や農民の蜂起、軍内部の反乱を伴う大規模な社会不安が広がりました。 同年10月30日(ユリウス暦10月17日)、ニコライ2世は十月詔書を発布して市民的自由の一部保障と立法議会(ドゥーマ)設置を約束しました。 これにより大規模なデモやストライキは一時鎮静化しましたが、改革は限定的でした。 1906年に制定された基本法によって皇帝の権限は維持され、革命の根本的解決には至りませんでした。 十月詔書はロシア帝国史における重要な転換点とされています。
1905年 10月17日 ロシア第一革命 ニコライ2世 十月詔書
1922年

イタリア王国首相に指名されたムッソリーニがファシスト党員とともにローマに入城。

1922年10月30日、ムッソリーニ率いるファシスト党がローマに入城し、政権奪取を果たしました。
第一次世界大戦後のイタリアでは経済不安や社会不満が高まっていました。 1922年10月27日から始まった「ローマ進軍」において、ファシスト党は民兵を動員して首都を包囲しました。 国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世は戒厳令の発布を拒否し、10月30日にムッソリーニを首相に任命しました。 この政治劇により、イタリア王国で最初のファシスト独裁政権が誕生しました。 ムッソリーニ政権は以後、反対派の弾圧と全体主義的政策を推進しました。
1922年 ムッソリーニ
1932年

熱海事件が発生。警察と共産党員の銃撃により警官2人が負傷、党員11人が検挙。非常時共産党が壊滅的打撃を受ける。

1932年10月30日、熱海事件で警察と非常時共産党員が衝突し、多数の検挙が行われました。
1932年10月30日、静岡県熱海市で特別高等警察(特高)が非常時共産党への取締りを実施しました。 警察と党員の間で銃撃戦が発生し、警官2名が負傷、党員11名が検挙されました。 この事件により非常時共産党は壊滅的な打撃を受け、小規模ながらも政治運動への警察権力の介入が際立ちました。 当時の政治状況は治安維持法下での弾圧が強化されており、表現の自由や結社の自由が制限されていました。 熱海事件は戦前日本における政治的弾圧の象徴的な出来事とされています。
1932年 熱海事件 非常時共産党
1947年

国際貿易会議で23か国が「関税および貿易に関する一般協定」(GATT) に調印。

国際貿易会議で23か国が『関税および貿易に関する一般協定(GATT)』に調印しました。戦後貿易自由化と多国間協力の基盤を築く重要な出来事です。
GATTは戦後の経済復興を目的として、関税引き下げと貿易障壁の削減を目指す多国間協定です。アメリカやイギリス、フランスなど主要経済国が加盟し、相互に関税率削減を約束しました。協定のルールにより、公平で予測可能な貿易体制が構築されました。GATTは後の世界貿易機関(WTO)設立の基盤となり、加盟国間の貿易量を飛躍的に増加させました。現代のグローバル経済の原型を作った歴史的意義が高く評価されています。
1947年 関税および貿易に関する一般協定
1952年

第4次吉田茂内閣が成立。

第4次吉田茂内閣が成立し、戦後日本の政治体制がさらに安定化しました。
1952年10月30日、吉田茂を首相とする第4次内閣が発足しました。サンフランシスコ講和条約締結後の独立回復期において重要な役割を果たします。社会福祉制度の整備や経済復興政策が推進され、国民生活の安定に寄与しました。防衛庁設置や日米安全保障条約交渉も本格化し、安全保障体制の基盤を築きました。長期政権として知られ、日本の戦後復興を後押しした政権の一つとして評価されています。
1952年 第4次吉田茂内閣
1962年

最高裁が吉田岩窟王事件の再審を決定。

1962年10月30日、最高裁が吉田岩窟王事件の再審を決定しました。
吉田岩窟王事件は死体遺棄罪で有罪となった被告人が再審を請求した司法事件です。初審では証拠調べの不備や手続き上の問題が指摘されました。最高裁は証拠再分析と事実認定の再検討を命じ、再審開始を決定しました。この判断は司法の透明性や公正性に対する議論を呼び起こしました。再審で無罪が確定したことで、日本の再審制度改善の契機となりました。
1962年 吉田岩窟王事件
1995年

カナダ・ケベック州独立の是非を問う州民投票で、反対派が賛成派に辛勝(50.6%対49.4%)。

ケベック州独立の是非を問う住民投票で反対派が僅差で勝利。 カナダ連邦の統一が守られました。
1995年10月30日、カナダ・ケベック州で独立賛否を問う住民投票が実施。 結果は反対派50.6%、賛成派49.4%と極めて僅差で反対派が勝利。 フランス語圏のアイデンティティと政治的自治を巡る激しい議論が繰り広げられました。 投票後、残された課題解決のため連邦政府と州政府の交渉が活発化。 この出来事はカナダの多文化主義と自治権拡大の方向性に影響を与えました。
1995年 カナダ ケベック州
1996年

柳川喜郎御嵩町長が襲われ、頭蓋骨骨折の重傷を負う。(御嵩町長襲撃事件)

御嵩町長が襲撃され重傷を負う事件が発生。 地方行政の安全対策強化が課題となりました。
1996年10月30日、岐阜県御嵩町長の柳川喜郎氏が町内で凶器を持つ男に襲撃され、頭蓋骨骨折の重傷を負いました。 犯行動機は不明のまま、地方自治体の長が標的となった衝撃は大きな社会問題に。 事件後、地方自治体や警察で警備体制の見直しと公務員の安全確保策が強化。 犯人は後に逮捕され、有罪判決を受けています。 町長は長期の治療とリハビリを経て、公務へ復帰しました。
1996年 柳川喜郎 御嵩町長襲撃事件
2018年

韓国大法院、新日鉄住金に第2次大戦中の元朝鮮人工員への賠償を命ずる上告審を支持する判決を下し、賠償が確定。

2018年、韓国大法院が第二次大戦中の元朝鮮人強制労働者への賠償を新日鉄住金に命じた歴史的判決を下した。
韓国大法院(最高裁)は2018年10月30日、新日鉄住金(現・日本製鉄)に対して元徴用工への賠償を命じる判決を支持。 これは日韓請求権協定を巡る解釈論争を再燃させる決定で、両国関係に大きな影響を与えた。 裁判所は個人の人権侵害責任は協定によって消滅しないと判断し、被害者への謝罪と補償を認定。 判決確定により、企業の歴史的責任と国際法上の義務が改めて問われる事態となった。 この裁定は多くの議論を呼び、外交交渉の行方も注目を集めた。
2018年 韓国大法院 新日鉄住金