日本のABCの日

国・地域: 日本

1952年10月28日、日本にABC(新聞雑誌部数監査機構)が誕生したことを記念し、社団法人日本ABC協会が1988年に制定。

1952年10月28日にABC(新聞雑誌部数監査機構)が日本で誕生したことを記念する日です。
1952年10月28日に新聞雑誌の部数を公正に監査する機関、ABC(Audit Bureau of Circulations)が日本で設立されました。メディアの信頼性と透明性を高める役割を果たし、広告主や消費者に正確な情報を提供しています。1988年に社団法人日本ABC協会が『日本のABCの日』を制定し、発行部数の意義を広く周知しています。毎年シンポジウムや部数発表会が行われ、紙媒体の価値や動向が議論されます。デジタル時代にも情報の正確性を支える重要な基盤として注目されています。
日本 1952年 日本ABC協会 1988年

おだしの日

国・地域: 日本

出汁の素材となる、鰹節の製法「燻乾カビ付け製法」を考案した和歌山県日高郡印南町の漁民、2代目角屋甚太郎が、1707年のこの日に発生した宝永地震で亡くなったことから、株式会社太鼓亭が2016年に制定。

1707年の宝永地震で亡くなった漁民・角屋甚太郎を偲び、2016年に制定された『おだし』の魅力を伝える日です。
出汁の素材となる鰹節の製法『燻乾カビ付け製法』を考案した2代目角屋甚太郎は、1707年の宝永地震で命を落としました。2016年に株式会社太鼓亭がその功績を称え、おだしの日を制定しました。出汁文化を広めるため、試飲会や料理教室、レシピコンテストなどのイベントが行われています。和食の基本となるカツオ出汁の魅力を再発見する機会として、全国の飲食店や家庭で話題になります。食材の背景や伝統技術に触れる日として注目されています。
日本 出汁 鰹節 印南町 1707年 宝永地震 太鼓亭 2016年