312年

ミルウィウス橋の戦い。コンスタンティヌス1世がマクセンティウスを破り、西ローマ帝国の単独皇帝になる。

312年に行われたミルウィウス橋の戦いで、コンスタンティヌス1世がマクセンティウスを破った戦い。 西ローマ帝国の単独皇帝への道を決定づけた。
ミルウィウス橋の戦いは312年10月28日に起こり、コンスタンティヌス1世軍とマクセンティウス軍が対峙した。 コンスタンティヌスは戦前にキリスト教の十字架を軍旗に掲げたと伝えられ、勝利後にミラノ勅令を発布する布石となった。 戦闘はテヴェレ川の北岸に架かる古い橋の周辺で行われ、兵力差や戦術によって勝敗が決した。 マクセンティウスは戦いの最中に橋上で落馬し、逃走中に溺死したとされる。 この勝利によりコンスタンティヌスは西方全域を掌握し、後にキリスト教の庇護者として知られるようになる。 帝国内の分裂体制が崩れ、単独皇帝としてローマ帝国の再統一への道を歩むきっかけとなった。
312年 ミルウィウス橋の戦い コンスタンティヌス1世
1628年

ユグノーの反乱: ラ・ロシェル包囲戦が終結。

ユグノー戦争中の1628年にフランス西部で行われたラ・ロシェル包囲戦の終結。 王政側が勝利し、反乱勢力が鎮圧された。
ラ・ロシェル包囲戦は1627年から1628年にかけて、フランス王ルイ13世と宰相リシュリューがユグノー(プロテスタント)勢力を撃退した戦いである。 10月28日に包囲が正式に解かれ、都市は大幅な破壊と食糧不足に直面した。 ユグノー側は海上の補給路を堰き止められ、降伏を余儀なくされた。 戦後、ラ・ロシェルは王権に組み込まれ、プロテスタントの自治権は著しく制限された。 この勝利によりリシュリューは中央集権体制を強化し、フランス王権の確立に寄与した。
1628年 ユグノーの反乱 英語版 ラ・ロシェル包囲戦
1776年

アメリカ独立戦争: ホワイト・プレインズの戦い。

1776年にアメリカ独立戦争中に行われたホワイト・プレインズの戦い。 英国軍との戦局を左右した小規模ながら重要な戦闘。
ホワイト・プレインズの戦いは1776年10月28日にニューヨーク北郊で起こり、ジョージ・ワシントン率いる大陸軍とイギリス軍が対峙した。 大陸軍は巧妙な防御陣地を築いてイギリス軍の前進を食い止め、撤退する際の足がかりを確保した。 この作戦によりワシントン軍は長距離行軍後の疲弊を補いながら作戦行動を継続することが可能となった。 戦闘自体は大規模な犠牲を伴わなかったが、戦略的重要性が高く後のニューヨーク防衛線構築に寄与した。 本戦闘はアメリカ独立戦争における士気維持と戦術的撤退の巧みさを示す例として知られている。
1776年 アメリカ独立戦争 ホワイト・プレインズの戦い
1876年

萩の乱:山口県萩で、不平士族らが、吉田松陰門下生として名高い前原一誠を擁して反政府反乱を起こす。熊本の神風連の乱・秋月の乱に呼応する形で挙兵。

1876年に山口県萩で起きた萩の乱は、不平士族らによる明治政府への反乱。 吉田松陰の門下生が蜂起した著名な事件。
萩の乱は1876年10月28日に山口県萩市で不平士族が吉田松陰門下生の前原一誠を擁して起こした反政府反乱である。 この乱は同時期に熊本の神風連の乱や秋月の乱と呼応して行われ、士族階級の不満が噴出した。 政府軍との小規模な衝突が各地で発生し、兵力差から反乱軍は短期間で鎮圧された。 前原は逮捕後に切腹処分となり、乱は明治政府の権威を示す結果となった。 士族反乱は廃藩置県など明治維新後の急激な改革への反発として位置づけられる。
1876年 萩の乱 山口県 吉田松陰 前原一誠 熊本 神風連の乱 秋月の乱
1940年

第二次世界大戦: イタリアがアルバニア経由でギリシャに侵攻。ギリシャ・イタリア戦争が勃発。(ギリシャの参戦記念日)

第二次世界大戦下、イタリアがアルバニア経由でギリシャに侵攻し、両国間の戦争が始まった日です。
1940年10月28日、イタリア王国のムッソリーニ政権がアルバニアを経由してギリシャに侵攻し、ギリシャ・イタリア戦争が開戦しました。 ギリシャ国内では「オヒーの日(反対の日)」として記念され、イタリアからの要求を拒絶した意志が象徴されています。 当初イタリア軍は優勢とされたものの、ギリシャ軍の反撃に遭い、戦線は膠着状態となりました。 この戦争はバルカン半島での連合軍と枢軸国の勢力争いを激化させ、第二次世界大戦の東地中海戦域に大きな影響を与えました。 最終的にドイツ軍の介入によって1941年春に戦線が動くまで、ギリシャは勇敢に抵抗を続けました。
1940年 第二次世界大戦 イタリア アルバニア ギリシャ ギリシャ・イタリア戦争 参戦記念日
1962年

キューバ危機: ソビエト連邦指導者ニキータ・フルシチョフがキューバからのミサイル撤去を発表。

キューバ危機の緊張が最高潮に達する中、ソ連指導者ニキータ・フルシチョフがキューバからのミサイル撤去を決定し発表しました。 核戦争回避に向けた重大な一歩でした。
1962年10月、米ソ間で核戦争寸前まで緊張が高まったキューバ危機の重要局面です。 ソ連はキューバに核ミサイルを配備してアメリカを威嚇していました。 アメリカによる海上封鎖と外交圧力を受け、フルシチョフは撤去を決断します。 10月28日の声明でミサイル撤去を表明し、危機は急速に収束へ向かいました。 この合意により核戦争回避が実現し、冷戦時代の均衡が保たれました。 後にアメリカ側もトルコのミサイル撤去に応じた事実が明らかになっています。
1962年 キューバ危機 ソビエト連邦 ニキータ・フルシチョフ キューバ