1538年

新大陸初の大学・聖トマス・アキナス大学が創立。

1538年にアメリカ大陸で初めて設立された高等教育機関。 メキシコシティにおける植民地支配の知的拠点となった。
聖トマス・アキナス大学は1538年10月28日にメキシコシティで設立された。 スペイン植民地時代における教育機関として、イエズス会によって運営が始まった。 神学や哲学を中心としたカリキュラムが組まれ、新大陸の知的発展に寄与した。 大学名はカトリック神学の祖とされる聖トマス・アキナスに由来する。 植民地政策と連動し、行政官や宣教師の育成に重要な役割を果たした。 後にメキシコ大学として発展し、北アメリカ最古級の大学として知られる。
1538年 新大陸 聖トマス・アキナス大学
1919年

アメリカ議会でボルステッド法(国家禁酒法)が成立。

アメリカ合衆国でアルコール飲料の製造・販売・運搬を禁止する国家禁酒法が成立した日です。
1919年10月28日、アメリカ議会はボルステッド法を可決し、アルコール飲料の製造・販売・運搬を禁止する国家禁酒法の法的基盤を確立しました。 本法は1919年12月18日に改正憲法修正案第18条として批准され、1920年1月17日から実施されました。 禁酒法の施行により密造酒や密輸が横行し、組織犯罪やギャングの台頭を招く結果となりました。 また醸造業や飲食業界は大きな打撃を受け、地方経済や税収にも影響が及びました。 禁酒法は1933年に修正憲法第21条により廃止され、その教訓はアメリカの政策論議に長く影響を与えました。
1919年 ボルステッド法
1972年

ジャイアントパンダが日本に初上陸。中華人民共和国から日本に贈られたパンダ「カンカン」と「ランラン」が上野動物園に到着。同年11月5日から一般公開された。

1972年10月28日、中国から贈られたジャイアントパンダの「カンカン」と「ランラン」が上野動物園に到着しました。
日中国交正常化の象徴として贈られた『パンダ外交』の一環で、カンカンとランランは北京動物園から旅立ちました。1972年10月28日、上野動物園に到着し多くの報道陣と市民に迎えられました。両パンダは11月5日から一般公開され、一躍人気者となりました。パンダブームは社会現象に発展し、上野には見物客が連日押し寄せました。この出来事は日中関係の良好化と動物園文化の発展に寄与し、日本の動物展示史に残る一幕となりました。
中華人民共和国 パンダ 上野動物園