1952年

日本テレビ放送網設立。

日本初の民間テレビ放送局として、日本テレビ放送網(日本テレビ)が設立されました。
1952年10月28日、日本で初の民間テレビ放送局となる日本テレビ放送網(日本テレビ)が創立されました。 設立には電通や東京放送、読売新聞社などが関与し、資本金は約2億円でした。 同年12月には試験放送を開始し、1953年2月に本放送がスタートしました。 ニュースからバラエティ、ドラマまで多彩な番組編成で視聴者を魅了しました。 日本テレビは以後、日本のテレビ文化の発展に大きく寄与し、現在も高い視聴率を誇る放送局の一つです。
1952年 日本テレビ放送網
1952年

日本にABC(新聞雑誌部数監査機構)が誕生。

新聞・雑誌の発行部数を第三者が監査する組織、ABCが日本に設立されました。
1952年10月28日、日本で新聞や雑誌の発行部数を公正に監査するABC(Audit Bureau of Circulations)が創設されました。 広告主や読者に対し信頼性の高い部数データを提供することを目的としています。 主要新聞社や出版社が初期メンバーとして参加しました。 これにより広告市場の透明性が向上し、広告料金の公平な設定が可能になりました。 現在もABCは業界標準として部数調査を実施し、メディアビジネスを支えています。
1978年

アメリカで航空規制緩和法が成立。

1978年10月28日、アメリカで航空規制緩和法が成立しました。
アメリカの航空規制緩和法は、連邦政府による運賃や路線の規制を廃止し、航空業界の競争を促進することを目的として制定されました。1978年10月28日にカーター大統領の署名で正式に成立し、同年11月から順次施行が始まりました。これにより新規参入が容易となり、低コスト航空会社の台頭や運賃競争が活発化しました。消費者は航空運賃の低下や多様な路線展開を享受しましたが、大手企業の統廃合や倒産も相次ぎました。今日の自由競争体制はこの法律によって大きく形成されたと評価されています。
1978年 航空規制緩和法
2008年

日経平均株価が取引中にバブル崩壊後の最安値6994円90銭を記録。

2008年、世界的金融危機の影響で日経平均株価がバブル崩壊後の過去最低値6994円90銭を記録した。
2008年10月28日、リーマン・ショックに端を発する世界的な金融混乱の中で、東京証券取引所の日経平均株価が一時6994円90銭にまで下落し、1989年のバブル崩壊以来の最安値を更新した。投資家心理の急激な冷え込みと円高進行が売りを加速させ、国内外で株価下落が連鎖した。この史上最低値は日本経済の構造的課題を浮き彫りにし、政府と日本銀行による緊急的な金融政策検討を促すきっかけとなった。
2008年 日経平均株価 バブル崩壊