306年
マクセンティウスがローマ皇帝就任を宣言。
マクセンティウスが306年にローマ皇帝就任を宣言した出来事。
テトラルキア体制の崩壊を象徴する事件として知られる。
マクセンティウスはローマ皇帝マクシミアンの息子として生まれ、軍での成功を背景に権力を蓄えた。
306年10月28日、ローマで皇帝就任を自ら宣言し、テトラルキア(四帝分治制)への対抗を鮮明にした。
彼の即位は共同皇帝体制の緊張を高め、コンスタンティヌスやセウェルスらとの抗争へと発展する。
マクセンティウスはローマ市民の支持を得るために公共工事を推進し、コロッセオなどの修復を行った。
しかし後に312年のミルウィウス橋の戦いで敗北し、その統治は短命に終わった。
306年
マクセンティウス
ローマ皇帝
312年
ミルウィウス橋の戦い。コンスタンティヌス1世がマクセンティウスを破り、西ローマ帝国の単独皇帝になる。
312年に行われたミルウィウス橋の戦いで、コンスタンティヌス1世がマクセンティウスを破った戦い。
西ローマ帝国の単独皇帝への道を決定づけた。
ミルウィウス橋の戦いは312年10月28日に起こり、コンスタンティヌス1世軍とマクセンティウス軍が対峙した。
コンスタンティヌスは戦前にキリスト教の十字架を軍旗に掲げたと伝えられ、勝利後にミラノ勅令を発布する布石となった。
戦闘はテヴェレ川の北岸に架かる古い橋の周辺で行われ、兵力差や戦術によって勝敗が決した。
マクセンティウスは戦いの最中に橋上で落馬し、逃走中に溺死したとされる。
この勝利によりコンスタンティヌスは西方全域を掌握し、後にキリスト教の庇護者として知られるようになる。
帝国内の分裂体制が崩れ、単独皇帝としてローマ帝国の再統一への道を歩むきっかけとなった。
312年
ミルウィウス橋の戦い
コンスタンティヌス1世
1538年
新大陸初の大学・聖トマス・アキナス大学が創立。
1538年にアメリカ大陸で初めて設立された高等教育機関。
メキシコシティにおける植民地支配の知的拠点となった。
聖トマス・アキナス大学は1538年10月28日にメキシコシティで設立された。
スペイン植民地時代における教育機関として、イエズス会によって運営が始まった。
神学や哲学を中心としたカリキュラムが組まれ、新大陸の知的発展に寄与した。
大学名はカトリック神学の祖とされる聖トマス・アキナスに由来する。
植民地政策と連動し、行政官や宣教師の育成に重要な役割を果たした。
後にメキシコ大学として発展し、北アメリカ最古級の大学として知られる。
1538年
新大陸
聖トマス・アキナス大学
1628年
ユグノーの反乱: ラ・ロシェル包囲戦が終結。
ユグノー戦争中の1628年にフランス西部で行われたラ・ロシェル包囲戦の終結。
王政側が勝利し、反乱勢力が鎮圧された。
ラ・ロシェル包囲戦は1627年から1628年にかけて、フランス王ルイ13世と宰相リシュリューがユグノー(プロテスタント)勢力を撃退した戦いである。
10月28日に包囲が正式に解かれ、都市は大幅な破壊と食糧不足に直面した。
ユグノー側は海上の補給路を堰き止められ、降伏を余儀なくされた。
戦後、ラ・ロシェルは王権に組み込まれ、プロテスタントの自治権は著しく制限された。
この勝利によりリシュリューは中央集権体制を強化し、フランス王権の確立に寄与した。
1628年
ユグノーの反乱
英語版
ラ・ロシェル包囲戦
宝永4年10月4日
宝永地震。東海道・紀伊半島・四国に被害がおよび、2万人以上が死亡。
1707年に発生した宝永地震は東海道から四国まで大規模な被害をもたらした大地震。
2万人以上が犠牲となった史上最大級の地震の一つ。
宝永地震は1707年10月28日(宝永4年10月4日)に発生し、推定マグニチュード8.4とされる巨大地震である。
主震は東海道から紀伊半島、四国にかけて甚大な被害を引き起こし、陥没や山崩れが多発した。
津波も発生し、沿岸部の漁村や港湾が破壊され、遠く瀬戸内海や太平洋岸でも潮位上昇が記録された。
被害は死者2万人以上、家屋の倒壊や土砂崩れによるものが多く、当時の記録に大災害として刻まれている。
この地震の経験は後の地震学研究や津波対策の教訓としても重要視される。
1707年
宝永
10月4日
宝永地震
東海道
紀伊半島
四国
1776年
アメリカ独立戦争: ホワイト・プレインズの戦い。
1776年にアメリカ独立戦争中に行われたホワイト・プレインズの戦い。
英国軍との戦局を左右した小規模ながら重要な戦闘。
ホワイト・プレインズの戦いは1776年10月28日にニューヨーク北郊で起こり、ジョージ・ワシントン率いる大陸軍とイギリス軍が対峙した。
大陸軍は巧妙な防御陣地を築いてイギリス軍の前進を食い止め、撤退する際の足がかりを確保した。
この作戦によりワシントン軍は長距離行軍後の疲弊を補いながら作戦行動を継続することが可能となった。
戦闘自体は大規模な犠牲を伴わなかったが、戦略的重要性が高く後のニューヨーク防衛線構築に寄与した。
本戦闘はアメリカ独立戦争における士気維持と戦術的撤退の巧みさを示す例として知られている。
1776年
アメリカ独立戦争
ホワイト・プレインズの戦い
1848年
スペイン初の鉄道がバルセロナ マタローに開通。
1848年にスペインで初めて鉄道が開通し、バルセロナとマタローが結ばれた。
スペイン近代化の一歩となった鉄道開通。
バルセロナ-マタロー鉄道は1848年10月28日に開通し、スペイン本土初の鉄道路線となった。
全長約28キロメートルの路線はイギリス技術者の協力で建設され、蒸気機関車が導入された。
貨物だけでなく旅客輸送も開始され、物流・人の移動を大きく改善した。
鉄道開通はスペインの産業発展と近代化政策を後押しし、各地への路線拡大の契機となった。
同年には他地域でも鉄道計画が進み、国内交通網整備の基盤を築いた。
1848年
スペイン
バルセロナ
マタロー
1876年
萩の乱:山口県萩で、不平士族らが、吉田松陰門下生として名高い前原一誠を擁して反政府反乱を起こす。熊本の神風連の乱・秋月の乱に呼応する形で挙兵。
1876年に山口県萩で起きた萩の乱は、不平士族らによる明治政府への反乱。
吉田松陰の門下生が蜂起した著名な事件。
萩の乱は1876年10月28日に山口県萩市で不平士族が吉田松陰門下生の前原一誠を擁して起こした反政府反乱である。
この乱は同時期に熊本の神風連の乱や秋月の乱と呼応して行われ、士族階級の不満が噴出した。
政府軍との小規模な衝突が各地で発生し、兵力差から反乱軍は短期間で鎮圧された。
前原は逮捕後に切腹処分となり、乱は明治政府の権威を示す結果となった。
士族反乱は廃藩置県など明治維新後の急激な改革への反発として位置づけられる。
1876年
萩の乱
山口県
吉田松陰
前原一誠
熊本
神風連の乱
秋月の乱
1882年
田鎖式速記の考案者・田鎖綱紀が東京日本橋で日本初の速記講習会を開催。
1882年に田鎖綱紀が日本初の速記講習会を東京日本橋で開催。
新しい筆記技術の普及を目指した試み。
田鎖綱紀は1882年10月28日に独自に考案した田鎖式速記法の講習会を開催した。
田鎖式速記法は漢字仮名交じり文の速記に適した符号体系を特徴とする。
講習会は東京日本橋の会場で開かれ、記者や官吏らが参加したとされる。
この試みは日本における速記技術の普及に先鞭をつけ、情報伝達の効率化に貢献した。
後に新聞社や議会での記録作成など、速記の需要が拡大する契機となった。
1882年
速記
田鎖綱紀
1886年
ニューヨークの自由の女神像の除幕式が行われる。
1886年にニューヨークで自由の女神像の除幕式が開催。
米国独立100周年記念として贈られた象徴的モニュメントの公開。
自由の女神像はフランスからアメリカ独立100周年を記念して贈られ、1886年10月28日に像の除幕式が行われた。
設計はフレデリック・バルトルディ、内部の鉄骨構造はエッフェル塔設計者ギュスターヴ・エッフェルが手がけた。
像はニューヨーク港のリバティ島(当時のベドロー島)に設置され、世界的な観光名所となった。
除幕式には当時の米国大統領クリーブランドなど多くの要人が参加し、盛大に祝賀された。
自由と民主主義の象徴として、国際的な友情の証ともされる文化遺産である。
1886年
自由の女神像
1888年
伊予鉄道・松山(現在の松山市) 三津が開業。日本初の軽便鉄道。
愛媛県松山市(三津)に日本初の軽便鉄道が開業した日です。地域の交通インフラに大きな影響をもたらしました。
1888年10月28日、伊予鉄道が松山(三津)駅―松山市内を結ぶ区間で日本初の軽便鉄道を開業しました。
軽便鉄道は狭軌の鉄道路線で、建設コストが低く急曲線にも対応可能な点が特徴です。
松山市周辺の農産物や旅客輸送に重要な役割を果たし、地域経済の活性化に寄与しました。
その後、伊予鉄道は路線網を拡張し、四国地域の主要交通機関として発展を続けています。
この開業は日本におけるローカル鉄道の幕開けとされ、その歴史的意義は現在も高く評価されています。
1888年
伊予鉄道
松山市
三津
軽便鉄道
1891年
マグニチュード8.0の濃尾地震が発生。死者7273名、全壊・焼失家屋142,000戸。
尾張・美濃地方を襲った大規模な地震災害です。死者7000人超、家屋14万戸以上が全壊・焼失しました。
1891年10月28日午前6時38分(現地時間)、岐阜県美濃地方と愛知県奥三河地方を震源とするマグニチュード8.0の濃尾地震が発生しました。
推定死者数は約7,273名に上り、全壊・焼失家屋は14万2,000戸以上に達しました。
地面には裂け目や断層が延び、地震後には液状化現象や土砂崩れが多発しました。
この被害を契機に日本の地震学研究が本格化し、地震計の設置や耐震建築の導入が進められました。
濃尾地震は日本近代史上、最大級の震災の一つとして知られ、後世の防災対策に大きな影響を与えました。
1891年
濃尾地震