ヤハズカズラ (矢筈葛)
花言葉
- 黒い瞳
- 愛しい人
- 小さな恋
特徴
説明
ヤハズカズラは東アフリカ原産のキツネノマゴ科のつる性一年草で、特徴的な黒い中心部を持つ花から英名でBlack-eyed Susan Vineと呼ばれます。花は直径3-5cmで、オレンジ、黄、白色の花弁と濃い紫から黒の中心部(実際は濃い色の花冠筒部)が印象的です。つる性で高さ1-2mほどに成長し、支柱に巻き付いて伸びるため、フェンスや壁面の緑化に利用されます。暖地では多年草として育ちますが、日本では耐寒性が低いため一年草として扱われます。日当たりと水はけの良い場所を好み、夏から秋にかけて長期間開花します。
豆知識
- 花の中心部が黒い「目」に見えることから世界共通で同様の名前で呼ばれる
- アフリカでは野生状態でも美しく咲くため「野生の宝石」と呼ばれる
- つるの成長が早く、一夏で2メートル以上伸びることがある
- 花は朝開いて夕方には閉じる一日花の性質を持つ
利用方法
観賞用
- 緑のカーテンとして夏の日除けに利用
- フェンスや壁面の装飾用つる植物
- ハンギングバスケットでの垂れ下がり演出
薬用
- アフリカの伝統医学で傷の治療に使用
- 葉の搾り汁が皮膚炎の民間療法として利用
注意: 科学的根拠は限定的で、薬用使用は専門家への相談が必要です。
食用
食用には適さない
その他
- 蜜源植物として蝶や蜂を呼び寄せる
- 土壌浸食防止のグランドカバー
- 生態系復元プロジェクトでの利用
毒性
毒性レベル: 弱い
有毒部位: 葉, 茎
症状: 皮膚に刺激を与える可能性があり、敏感な人は皮膚炎を起こすことがあります。