1986年

イギリスの証券取引所が金融・証券制度の大改革(金融ビッグバン)を実施。

ロンドン証券取引所で歴史的な金融自由化「ビッグバン」が実施され、欧州金融市場に大きな影響を与えました。
1986年10月27日、ロンドン証券取引所は手数料自由化やコンピュータ化導入など一連の市場改革(金融ビッグバン)を実施しました。これにより、ブローカーとディーラーの役割分離が廃止され、外国資本の参入が容易化。取引速度と透明性が飛躍的に向上し、欧州最大の金融センターとしての地位を確立しました。結果として、多くの金融機関がロンドンに集積し、世界的な投資銀行業務が活発化。現在のグローバル金融市場のモデルとも言える制度改革です。
1986年 イギリス 証券取引所 金融ビッグバン
2008年

世界金融危機により、日経平均株価がバブル経済崩壊後の最安値を更新

世界金融危機の影響で、日経平均株価がバブル崩壊後の最安値を更新しました。
2008年10月27日、世界金融危機の影響で日経平均株価がバブル経済崩壊後の最安値を記録しました。 リーマン・ショック後の株式市場の混乱が日本にも波及し、大規模な売り注文が連日のように続きました。 投資家のリスク回避姿勢が強まり、信用収縮も顕在化して国内外の景気不安を一層深刻化させました。 金融機関や企業の業績悪化懸念が広がり、政府や日銀による緊急対策が求められる状況となりました。 この日を機に日本経済の停滞が長期化し、「失われた10年」から続く課題が再び浮き彫りになりました。
2008年 世界金融危機 日経平均株価 バブル経済