1935年
福島県内の磐越東線で列車が土砂に乗り上げる脱線転覆事故が発生。死者11人以上、重軽傷者50人以上。
1935年、福島県の磐越東線で列車が土砂に乗り上げ脱線転覆し、多数の死傷者を出した事故。
1935年10月27日、福島県内を走る磐越東線で列車が土砂に乗り上げて脱線・転覆し、死者11人以上、重軽傷者50人以上を出す大事故が発生しました。
事故当時、線路を覆った土砂に列車が突っ込み、運転士が避ける間もなく脱線したとされています。
急勾配区間での運行中だったことから被害が拡大し、緊急対応が追いつきませんでした。
この事故を契機に線路周辺の斜面管理や豪雨時の運行規制強化など、安全対策の見直しが行われました。
日本の鉄道事故史でも特に多くの死傷者を出した事故の一つとして記憶されています。
1935年