1935年

福島県内の磐越東線で列車が土砂に乗り上げる脱線転覆事故が発生。死者11人以上、重軽傷者50人以上。

1935年、福島県の磐越東線で列車が土砂に乗り上げ脱線転覆し、多数の死傷者を出した事故。
1935年10月27日、福島県内を走る磐越東線で列車が土砂に乗り上げて脱線・転覆し、死者11人以上、重軽傷者50人以上を出す大事故が発生しました。 事故当時、線路を覆った土砂に列車が突っ込み、運転士が避ける間もなく脱線したとされています。 急勾配区間での運行中だったことから被害が拡大し、緊急対応が追いつきませんでした。 この事故を契機に線路周辺の斜面管理や豪雨時の運行規制強化など、安全対策の見直しが行われました。 日本の鉄道事故史でも特に多くの死傷者を出した事故の一つとして記憶されています。
1935年
1937年

横浜駅を出発する軍用列車を見送るために殺到した群衆の一部が、京浜線の急行電車にはねられて死者26人を出す事故。

1937年、軍用列車を見送る群衆が京浜線急行電車にはねられ、26人が死亡した大惨事。
1937年10月27日、横浜駅前で軍用列車を見送りに集まった群衆の一部が京浜線急行電車にはねられ、26人が死亡、数十人が負傷しました。 当時は日中戦争への出征兵士を送り出す熱狂的な光景で、安全対策はほとんどありませんでした。 見送りの人々がホームと軌道の境界線を越えて殺到したことが直接的な原因とされています。 事故を受けて鉄道会社は乗客の安全確保やプラットフォーム整備を強化するようになりました。 後年、この事故は都市部における鉄道駅の安全管理の重要性を示す教訓となりました。
1937年 横浜駅 軍用列車
1961年

東京電力横須賀火力発電所2号機建設現場でボイラーが崩壊する事故。10人が死亡、3人が重軽傷。

1961年、横須賀火力発電所2号機建設中にボイラーが崩壊し、10人が死亡した重大事故。
1961年10月27日、東京電力横須賀火力発電所2号機建設現場でボイラーが崩壊し、10人が死亡、3人が重軽傷を負う痛ましい事故が発生しました。 事故は巨大なボイラー解体・組み立て作業中に起こり、作業員の安全対策が追いつかなかったことが要因とされています。 現場では緊急救助活動が行われたものの、重機の活用が遅れたため被害が拡大しました。 この事故を契機に建設現場での安全規則や労働基準法の適用範囲が見直されました。 発電所の稼働開始は遅れましたが、その後の安全対策強化に寄与しました。
東京電力 横須賀火力発電所 ボイラー