正長元年9月18日

京都醍醐の地下人らが徳政を要求して土倉、酒屋、寺院を襲撃し証文を破棄。(正長の土一揆)

1428年10月26日(正長元年9月18日)、京都醍醐の地下人らが徳政を要求し、土倉や酒屋・寺院を襲撃した。
1428年10月26日、京都醍醐周辺の地下人や農民が徳政(借金帳消し)を要求し、土倉・酒屋・寺院を襲撃して証文を破棄した。 これにより豪商や寺社の権威が揺らぎ、幕府への不満が顕在化した。 一揆勢は『正長の土一揆』と呼ばれ、後の一揆文化に大きな影響を与えた。 地方の民衆運動として、権力構造に対する抵抗の先駆けとなった。 幕府は鎮圧と徳政令の発布で対応し、以降も土一揆対策を強化していった。
1428年 正長 9月18日 醍醐 地下人 徳政 土倉 酒屋 正長の土一揆
1954年

山口県吉敷郡大内村仁保(現在・山口市仁保下郷)で一家6人が殺害(仁保事件)、翌年容疑者が逮捕されるが結局冤罪と判明した。

山口県大内村仁保で一家6人が惨殺された悲惨な事件。翌年逮捕された容疑者は後に冤罪と判明した。
1954年10月26日、山口県吉敷郡大内村仁保(現在の山口市仁保下郷)で一家6人が何者かに殺害される残忍な事件が発生しました。捜査の結果、翌1955年に当時20代の男性が逮捕され起訴されました。しかし、再審請求や報道陣の追及により証拠の不確実性が明らかとなり、最終的に無罪が確定しました。この冤罪事件は日本の司法制度や証拠開示の在り方に問題提起を行い、以後の制度改革に影響を与えました。被害者遺族や地域住民には深い心の傷が残り、今も事件の教訓が語り継がれています。
1954年 山口県 吉敷郡 大内村 山口市 仁保事件 冤罪
1983年

東京の米軍立川基地跡地に国営昭和記念公園が開園。

東京・立川の元米軍基地跡地に国営昭和記念公園が開園した日です。
1983年10月26日、米軍立川基地の跡地を利用して国営昭和記念公園が開園した。広さは約180ヘクタールで、日本最大級の都市公園の一つとして知られる。桜やコスモスなど四季折々の花々や広大な芝生広場、サイクリングコースなど多彩な施設が整備され、家族連れや花見客に人気を博している。開園は昭和天皇の御在位50年を記念して計画され、自然と歴史を融合させた造園が特色。都市部における緑のオアシスとして年間数百万人の来園者を迎えている。
1983年 米軍立川基地 国営昭和記念公園
1989年

TBSビデオ問題:オウム真理教関係者がTBSテレビ『3時にあいましょう』のスタッフにオウム真理教を取り上げた番組VTR視聴を要求、プロデューサーの指示でオウム側にVTR視聴を認める。

'3時にあいましょう'のスタッフがオウム真理教関係者に番組VTRを視聴させた放送倫理問題が起きた日です。
1989年10月26日、TBSテレビのワイドショー番組『3時にあいましょう』のスタッフが、オウム真理教関係者の要求を受け入れて番組で使用したVTRを見せた事件が発覚した。プロデューサーの指示で一部スタッフがVTR視聴を認めたことで、放送倫理や報道の自由が問われ、大きな批判を呼んだ。番組の内容に影響を与えた疑いが取り沙汰され、後に「TBSビデオ問題」として社会問題化。放送局の管理体制や情報開示の在り方について議論が深まり、テレビ局の番組制作の透明性確保が求められるきっかけとなった。
1989年 TBSビデオ問題 オウム真理教 3時にあいましょう